2014 Fiscal Year Annual Research Report
CCTQ日本語版の開発と子どもの朝型-夜型に関する研究
Project/Area Number |
23390181
|
Research Institution | National Institute of Public Health |
Principal Investigator |
土井 由利子 国立保健医療科学院, その他部局等, 統括研究官 (70280758)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内山 真 日本大学, 医学部, 教授 (20221111)
石原 金由 ノートルダム清心女子大学, 人間生活学部, 教授 (80159756)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 睡眠 / 朝型-夜型 / 概日リズム / 幼児 / CCTQ / 疫学 / 行動問題 |
Outline of Annual Research Achievements |
「研究目的」近年、大人社会の夜型化や24時間化が進み、その影響で子どもの睡眠が夜型化し、子どもの成長や行動などに問題を引き起こすのではないかという懸念が広がっている。しかし、幼児用(保護者記入)の標準化された評価尺度が無かったため、幼児の朝型 ‐夜型の個人差や夜型化傾向に関する研究は立ち遅れている状況にあった。本研究では、自記式尺度Children’s Chronotype Questionnaireの日本語版(CCTQ-J)の開発と信頼性・妥当性の検証を行い、CCTQ-Jを用いた実証的研究を実施し、日本人の子どもにおける朝型‐夜型(M/E)の個人差に関する分布を明らかにすること(全国調査)、その関連要因等の検討を行うこと(岡山調査)を目的とする。「研究成果」層化集落抽出法にて、全国の幼稚園・保育所から無作為に抽出した保護者11,000人を対象に、平成25年10~12月にかけて「子どもの睡眠と健康に関する調査」を実施し、平成26年3月にデータの入力を終了した(8,068人)。平成26年度は、入力データのクリーニングを行い、8,068人から130人(年齢無記入35人、7歳上22人、3歳未満73人)と282人(CCTQ-M/Eに1項目以上の欠測値)を除く7,656人を対象に、解析を行った。CCTQ-M/E の定義(23点以下を朝型、24~32点を中間型、33点以上を夜型)を用いると、朝型は32.4%、中間型は57.4%、夜型は10.3%と算出された。以上より、全国の夜型の園児数は約38万人に上ると推計された。平成25年度に実施した岡山調査(幼稚園4施設、保育園7施設:4-6歳児959人)については、全国調査の調査項目に関連要因等の項目を追加して実施された。平成26年度は、入力データのクリーニングが終了し、解析を継続しているところである。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 短縮版朝型-夜型質問紙の開発.2014
Author(s)
石原金由, 内山真, 横瀬宏美, 土井由利子.
Organizer
日本睡眠学会第39回定期学術集会.
Place of Presentation
あわぎんホール/ホテルクレメント徳島(徳島市)
Year and Date
2014-07-03 – 2014-07-04