• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

心因性発熱の治療法の確立に向けた基礎研究

Research Project

Project/Area Number 23390189
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research Field General internal medicine (including Psychosomatic medicine)
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

岡 孝和  九州大学, 医学研究院, 准教授 (60291514)

Keywords心因性発熱 / 慢性疲労症候群 / 不明熱
Research Abstract

平成23年度は、ラットを用いて、(1)繰り返しストレスによって慢性高体温が生じるか、(2)フルボキサミンの連続投与によって、繰り返しストレスによる慢性高体温が抑制されるか、検討した。
具体的には、体温測定用発信器を体内に埋め込んだ雄ウイスターラット(200-250g)を、400-500gの雄ロングエバンスラットのケージに午前10:30から1時間(ロングエバンスラットから攻撃を受けたら、ついたてで仕切る)入れ、その後、ホームケージに戻すという社会的敗北ストレスをウイスターラットに加えた。このようなストレス負荷を6日連続して行い、1日休む、を4回繰り返し、その間の体温を連続測定した。第3週目から第4週目の14日間は、連日、午前9:30にフルボキサミン(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)10mg/kg、もしくは生理食塩水を腹腔内投与した。(1)はじめて社会的敗北ストレスに暴露されたラットは、午前11時から午後1時にかけて、コントロールラットより高い体温を示した。体温上昇は11:30頃に最も顕著で、コントロールラットより約2℃体温が上昇した。社会的敗北ストレスの負荷を繰り返してゆくと、ストレス群の第21日目、第28日目(ストレスの負荷されていない日)の体温は、午前10:00-12:00の時間帯でコントロール群より有意に高い(約0.5℃)値を示した。(2)第21日目、第28日目の11時前後の体温を比較すると、生理食塩水を投与してストレスを負荷しなかった群では、午前9時の体温と変わりなかったが、生理食塩水を投与したストレス群では午前9時に比べ0.5℃上昇した。フルボキサミン投与したストレス群では、体温上昇の程度は軽度であった。
このことから繰り返しストレスによって生じるストレス性高体温に対して、フルボキサミンの連続投与は有望な薬物療法と考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

以前、われわれはラットに社会的敗北ストレスを繰り返し加えると、ストレス暴露終了後もしばらく高体温状態が続くことを発表した(Hayashida S et al.Physiol Behav 101,124,2010.)。このときのストレス負荷のプロトコールは、社会的敗北ストレスを7日間繰り返し、1日休むと言うことを4回繰り返すというものであった。今回は、繰り返し社会的敗北ストレスに加えて、連日の注射ストレスが加わるため、これまでと同じストレスではない。そのため実験結果の再現性を確認する必要があった。

Strategy for Future Research Activity

フルボキサミンの連続投与によって、高体温だけでなく、抑うつ、不安などの行動的変化も改善するか検討する。フルボキサミン以外の薬剤、抗不安薬、抗炎症薬、フルボキサミンの単回投与、他の抗うつ薬の効果を順次、検討する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Social defeat stress induces hyperthermia through activation of thermoregulatory sympathetic premotor neurons in the medullary raphe region2011

    • Author(s)
      Battuvshin Lkhagvasuren, Yoshiko Nakamura, Takakazu Oka, Nobuyuki Sudo, Kazuhiro Nakamura
    • Journal Title

      European Journal of Neuroscience

      Volume: 34 Pages: 1442-52

    • DOI

      10.111/j.1460-9568

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 熱(心因性発熱)がおさまらない子ども2011

    • Author(s)
      岡孝和
    • Journal Title

      教育と医学

      Volume: 59 Pages: 194-200

  • [Journal Article] ストレスと体温調節反応-心因性発熱の機序に関する最近の進歩2011

    • Author(s)
      岡孝和
    • Journal Title

      自律神経

      Volume: 48 Pages: 196-198

  • [Presentation] Repeated social defeat stress induces chronic hyperthermia in rats2011

    • Author(s)
      Sota Hayashida, Takakazu Oka, Takashi Mera, Harao Hayashi, Sadatoshi Tsuji
    • Organizer
      The 21^<st> World Congress on Psychosomatic Medicine
    • Place of Presentation
      Seoul, Korea
    • Year and Date
      20110825-20110828
  • [Presentation] 慢性疲労症候群の微熱ストレス性高体温反応が関与する2011

    • Author(s)
      岡孝和, 坂本麻衣子, 金光芳郎, 須藤信行
    • Organizer
      第16回日本心療内科学会総会・学術大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011-11-26
  • [Presentation] Social defeat stress induces hyperthermia through activation of thermoregulatory sympathetic premotor neurons in the medullary raphe region in rats2011

    • Author(s)
      Takakazu Oka, Battuvshin Lkhagvasuren, Yoshiko Nakamura, Kazuhiro Nakamura
    • Organizer
      Neuroscience 2011
    • Place of Presentation
      Washington DC, USA
    • Year and Date
      2011-11-15
  • [Presentation] Social defeat stress induces hyperthermia through activation of thermo regulatory sympathetic premotor neurons in the medullary raphe region2011

    • Author(s)
      Takakazu Oka, Battuvshin Lkhagvasuren, Yoshiko Nakamura, Kazuhiro Nakamura
    • Organizer
      第34回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2011-09-15
  • [Presentation] ストレス性高体温症について-基礎から臨床まで-2011

    • Author(s)
      岡孝和
    • Organizer
      平成23年度温熱生理研究会
    • Place of Presentation
      岡崎(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-01
  • [Presentation] 社会的敗北ストレスで活性化される体温調節性交感神経プレモーターニューロン2011

    • Author(s)
      中村和弘、Battuvshin Lkhagvasuren、中村佳子、岡孝和
    • Organizer
      平成23年度温熱生理研究会
    • Place of Presentation
      岡崎
    • Year and Date
      2011-09-01

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi