2012 Fiscal Year Annual Research Report
αディフェンシンによる腸内細菌の統御機構からみた炎症性腸疾患の病因解明と新規治療
Project/Area Number |
23390193
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
綾部 時芳 北海道大学, 先端生命科学研究科(研究院), 教授 (90301019)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 公則 北海道大学, 先端生命科学研究科(研究院), 助教 (80381276)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 自然免疫 / 炎症性腸疾患 / αディフェンシン / クローン病 / 潰瘍性大腸炎 / 腸内細菌 |
Research Abstract |
本研究は、小腸のPaneth細胞が分泌するαディフェンシンの作用から炎症性腸疾患の病因・病態を解明して新規治療を提案することが目的である。本年度は、αディフェンシンと腸内細菌からみた殺菌及び共生メカニズムを、cryptdin およびHD5と腸内細菌との会合から解析した。Acid-Urea PAGE、western blot法、sandwich ELISA等を用いた生化学的・免疫学的解析および殺菌活性測定によって、腸内常在細菌であるLactobacillus、Bifidobacterium等と、非常在菌(病原菌)であるSalmonella、Staphylococcus等でαディフェンシンとの会合状態が異なることを示した。また、クローン病モデルマウスを用いてαディフェンシン異常による腸内共生環境の破壊 (dysbiosis)の可能性について解析した。クローン病モデルマウスのパネト細胞顆粒のcryptdinおよびcryptdin分泌量についてRP-HPLC、Tris-Tricine SDS-PAGE、Acid Urea-PAGE、westen blot法およびsandwich ELISAで解析・測定して、病理病態進展におけるαディフェンシン異常の関与を明らかにした。さらに、小腸絨毛・陰窩におけるcryptdin、MMP7、CD24等の免疫局在を解析し、幹細胞とPaneth細胞が形成するニッチ相互作用の可能性を示した。以上のように、αディフェンシンの病態関与から、クローン病の新規治療法に繋がる重要な成果を得た。本研究で得られた新知見から、αディフェンシン異常によるdysbiosisがクローン病以外にも多くの疾患に寄与すると考え、実際に移植片対宿主病 (GVHD)における病態関与を証明した。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
Research Products
(6 results)
-
-
[Journal Article] Graft-versus-host disease disrupts intestinal microbial ecology by inhibiting Paneth cell production of α-defensins2012
Author(s)
Eriguchi Y, Takashima S, Oka H, Shimoji S, Nakamura K, Uryu H, Shimoda S, Iwasaki H, Shimono N, Ayabe T, Akashi K, Teshima T.
-
Journal Title
Blood
Volume: 120
Pages: 223-231
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-