2013 Fiscal Year Annual Research Report
HCV NS3によるTGF-BETA疑似活性発現を標的とした肝硬変治療の基礎研究
Project/Area Number |
23390202
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
小嶋 聡一 独立行政法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, 特別ユニットリーダー (10202061)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮澤 恵二 山梨大学, 医学工学総合研究部, 教授 (40209896)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | C型肝炎ウイルス / NS3 / TGF-β受容体 / キメラマウス / コラーゲン |
Research Abstract |
1.NS3によるTGF-β疑似活性を介する肝線維化誘導の検証: HCV感染肝癌細胞株Huh-7.5.1細胞を用いて、感染したウイルス由来のNS3が細胞表面上でTGF-β I型受容体と相互作用することを蛍光免疫染色ならびにin situ proximity ligation assayにより観察することができた。 2.HCV肝疾患モデル系(ヒト肝キメラマウス)を用いた検証:23年度にHCVを感染させたヒト肝置換キメラマウスにおいて、NS3-TGF-β受容体結合阻害抗体が肝線維化の進展を抑制する結果を得たが、24年度に行った同試験においては病態モデルの形成が確認できなかった。この原因と考えられるドナー肝細胞の違いについて検討を行ったが、NS3に対する応答性の差は見出だせず原因解明には至らなかった。 3.NS3のTGF-β受容体結合・活性化機構、TGF-β様シグナル伝達機構の解析:大腸菌で発現した組換えタンパク質を用いたNS3とTGF-βI型受容体との結合について、ドッキングシミュレーションにより予測された結合サイトのペプチドフラグメントにより競合的に阻害されることを確認した。 4.HCV肝疾患患者検体における確認:血中のNS3濃度を測定するための高感度ELISAの構築を試みたが、検出感度がμg/mlオーダー程度のものを構築するにとどまり、患者検体の測定までに至らなかった。 5.NS3-TGF-β結合阻害物質のスクリーニング:昨年度得られたモノクローナル抗体がNS3のTGF-β疑似活性に及ぼす影響について、HCV感染Huh-7.5.1細胞におけるリン酸化Smad3のレベルを指標とし蛍光免疫染色により評価した。その結果、HCV感染により上昇したリン酸化Smad3のレベルは、同抗体処理により顕著に抑制された。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|