• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

神経前駆細胞の細胞周期恒常性維持にエピジェネティクス機構が果たす役割に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23390276
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

高橋 孝雄  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (80171495)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小崎 健次郎  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (30234743)
三橋 隆行  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (80338110)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords神経発生 / 細胞周期 / 大脳皮質 / エピジェネティクス
Research Abstract

本研究ではエピジェネティクス機構、特にクロマチン構造を制御するヒストン脱アセチル化酵素が、大脳皮質を構築する神経前駆細胞の細胞周期調節機構に果たす役割を解明する。具体的にはヒストン脱アセチル化酵素を神経前駆細胞特異的に、かつ発生時期特異的
に強制発現させることが可能なマウスを作成、ヒストン脱アセチル化酵素Sir2強制発現により神経前駆細胞に惹起される細胞分裂動態の変動と、結果として大脳皮質の組織学的構築に生じる異常を解析する。一昨年度作成したダブルトランスジェニックマウス(nestin-rtTA、TRE-Sir2)を用いて以下の実験を実施した。
これまでの研究によりSir2を強制発現したマウス神経前駆細胞においてG1期の長さに変化を生じること、その変動がS期の長さの代償的調整により相補され、生理的な細胞周期の長さと比較して大きな変化を生じないような恒常性維持機構が機能することが判明した。そこで、本年度も引き続きG1・S期の進行に重要な遺伝子群の発現・機能にSir2強制発現が与える影響を細胞周期調節蛋白質(各G1期の調節に関わるサイクリン依存性キナーゼ(CDK)・CDKI群)に対するimmunoblotで解析した。その結果、細胞周期調節蛋白質のひとつであるp27Kip1の発現減少を認めた。一方、その他の細胞周期調節蛋白質群についても解析したが、入手した抗体の範囲内では変化を検出することができなかった。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 大脳皮質の発生と難治性てんかん2014

    • Author(s)
      高橋 孝雄、三橋 隆行
    • Journal Title

      脳と発達

      Volume: 46 Pages: 印刷中

  • [Remarks] 慶應義塾大学医学研究科小児科学

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi