2013 Fiscal Year Annual Research Report
肝移植/臓器移植における凝固・線溶系異常の病態解明と新規治療法の開発
Project/Area Number |
23390313
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
上本 伸二 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40252449)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小倉 靖弘 名古屋大学, 医学部附属病院, 准教授 (20335251)
秦 浩一郎 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90523118)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 肝移植 / 血栓性微小血管障害 / ADAMTS13 / 補体 |
Research Abstract |
【目的】近年、肝移植を始めとする臓器移植後の致死的合併症として、血栓性微小血管障害(thrombotic microangiopathy: TMA)が注目されている。これは血管内皮細胞で合成される止血因子von Willebrand 因子マルチマー(vWF)と、その特異的切断酵素であるADAMTS13 とのバランスが崩れた結果、血小板が過剰凝集し、微小循環障害から多臓器不全を引き起こす疾患であるとされるが、特に臓器移植後TMA 発症におけるその詳細なメカニズムは解明されていない。一方で、トロンビン存在下で強力に凝固系を腑活するHMGB1 なる核蛋白とその制御因子であるトロンボモジュリンの存在が明らかにされている。本研究では、肝移植におけるこれら凝固・線溶系因子の発現解析から、肝局所及び全身循環におけるTMA の発症機序・病態解明を目指すと同時に、新たなる予防・治療戦略を考案することを目的とする。【研究方法】2006年4月より2013年3月にかけて当院で施行した成人生体肝移植症例290例を対象として、TMA発症および血小板減少に関わる因子を抽出した。更に肝移植周術期における補体の変動に関しても解析を行った。【本年度の成果】成人生体肝移植後早期の血小板変動はTMAの一亜系である非典型溶血性尿毒症症候群(Atypical hemolytic-uremic syndrome: aHUS)のそれと類似しており、ほぼ全例でTMA様の病態 (TMA-like syndrome: TMALS)を生じている可能性が示唆された。また、TMALS進行症例では肝類洞に広範なC4d沈着を認め、補体による類洞傷害が強く関与している事が明らかとなった。これらの成果をもとに、現在、肝移植における微小血管障害の予防と治療を目的とした医師主導型治験を準備中である。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|