• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

光る腸管神経の再生・新生機構の解明と制御

Research Project

Project/Area Number 23390330
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

高木 都  奈良県立医科大学, 医学部, その他 (00033358)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 國安 弘基  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (00253055)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywordsセロトニン4受容体 / 腸壁内神経 / 神経再生・新生 / 腸管切離吻合モデル / セロトニン取り込みタンパク / 2光子顕微鏡 / WS4巨大結腸症モデルマウス / GCaMP トランスジェニックマウス
Research Abstract

本研究では、最近発見した排便反射を促進する作用を有する低分子化合物5-HT4受容体刺激薬、クエン酸モサプリドの腸壁内神経系再生促進作用(クエン酸モサプリド用途特許第5089556号2012.9.21登録)を含む多領域にわたる神経の再生・ 新生作用の可能性とそのメカニズムの解明を基礎研究にて明らかにし、その制御を可能にするための基盤となるエビデンスを得る事を目的とする。
今年度は、腸管切離吻合モデルでクエン酸モサプリドにより再生・新生した壁内神経系やそのネットワークを2光子励起顕微鏡によるin vivoイメージングにより生きたまま形態学的に評価するシステムの確立を生理学研究所鍋倉教授との共同研究で、まず既存の中枢神経の光るトランスジェニックマウスを使って成功し、光る腸壁内神経系の観察に成功した。
ついで埼玉大学中井教授が作製する神経活動に応じて神経が光るトランスジェニックマウス (GCaMP TG mouse) はコロニーが作成できたので、in vivoイメージングによる生理実験法の確立をめざしたが、GFPで腸壁内神経は光っているが、腸管を刺激しても腸壁内神経の輝度はかわらず、生理的な反応は取得できなかった。今後は別の系のマウスで試みる。
並行して、WS4巨大結腸症モデルマウスで、クエン酸モサプリドの飲水投与1週間で先天性の壁内神経欠損に対する治癒効果を調べた。実験に用いたWS4マウスは、へテロ体であるため、腸壁内神経系の欠損状態がマイルドであったため、効果の判定がむずかしく、結論を得ることはできなかった。
腸管切離吻合モデル(ラット)を用い、5-HT4受容体刺激薬の特異性を調べるためにセロトニン取り込み阻害薬(SSRI: フルボキサミン)(内因性のセロトニン増加を起こす)を作用させてその効果を検討した。その結果、セロトニン取り込み阻害薬では全く効果は得られなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度の研究実績の概要に述べた成果の1部は、Kawahara I, Kuniyasu H, Matsuyoshi H, Goto K, Obata K, Misawa H, Fujii H, Takaki M: The comparison of effects of a selective 5-HT reuptake inhibitor versus a 5-HT4 receptor agonist on in vivo neurogenesis at the rectal anasotomosis in rats. として、Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol 302: G588-G597, 2012. に発表された。
また、2光子励起顕微鏡によるin vivoイメージングにより生きたまま形態学的に評価する研究成果は、Goto K, Kato G, Kawahara I, Luo Y, Obata K, Misawa H, Ishikawa T, Kuniyasu H, Nabekura J, Takaki M: In vivo imaging of enteric neurogenesis in the deep tissue of mouse small intestine. として、PLoS ONE 8 (1): e54814, 2013. に発表された。
従って、概ね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、腸管切離吻合モデルでクエン酸モサプリドにより再生・新生した壁内神経系やそのネットワークを2光子励起顕微鏡によるin vivoイメージングにより生きたまま形態学的に評価するシステムの確立を生理学研究所鍋倉教授との共同研究で、まず既存の中枢神経の光るトランスジェニックマウスを使って成功し、光る腸壁内神経系の観察に成功したので、次は神経幹細胞移植によって吻合部位に新細胞ができるかどうかをin vivoイメージングで調べる。この結果により、神経幹細胞が血流を介して動員され、吻合部位で神経に分化していく道筋を明らかにすることができる。
ついで埼玉大学中井教授が作製する神経活動に応じて神経が光るトランスジェニックマウス (GCaMP TG mouse) で、in vivoイメージングによる生理実験法の確立をめざしたが、GFPで腸壁内神経は光っているが、腸管を刺激しても腸壁内神経の輝度はかわらず、生理的な反応は取得できなかったので、今後は別の系のマウスで同様のことを試みる。
腸管切離吻合モデル(ラット)を用い、5-HT4受容体刺激薬の特異性を調べるためにセロトニン取り込み阻害薬(SSRI: フルボキサミン)(内因性のセロトニン増加を起こす)を作用させてその効果を検討した。その結果、セロトニン取り込み阻害薬では全く効果は得られなかったので、クエン酸モサプリドの単独効果とSSRIとの併用効果を比較検討する。
糖尿病モデルマウスに1年半以上にわたってクエン酸モサプリドを飲水させ、末梢神経障害を予防できるかどうか検討する研究を今年度当初から始めた。もし、クエン酸モサプリドが有効であれば、糖尿病患者の末梢神経障害の治療薬としての可能性が広がってくる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] In vivo imaging of enteric neurogenesis in the deep tissue of mouse small intestine.2013

    • Author(s)
      Goto K
    • Journal Title

      PLoS ONE

      Volume: 8 Pages: e54814 (1-8)

    • DOI

      doi: 10.1371/jounal.pone.0054814

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The comparison of effects of a selective 5-HT reuptake inhibitor versus a 5-HT4 receptor agonist on in vivo neurogenesis at the rectal anasotomosis in rats.2012

    • Author(s)
      Kawahara I
    • Journal Title

      Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol

      Volume: 302 Pages: G588-G597

    • DOI

      doi:10.1152/ajpgi.00284.2011

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] In vivo neural regeneration and neurogenesis promoted by 5-HT4 receptor activation.2012

    • Author(s)
      Takaki M
    • Organizer
      Neurogastroenterology and Motility 2012 Joint International Meeting
    • Place of Presentation
      Bologna, Italy
    • Year and Date
      20120906-20120908
  • [Presentation] Nervous control on physiological function of the distal gut-defecation reflex mechanism in Irisawa H and Aya’s award Symposium

    • Author(s)
      Takaki M
    • Organizer
      The 90th annual meeting of the Physiological Society of Japan
    • Place of Presentation
      東京
    • Invited
  • [Presentation] 選択的セロトニン再取り込み阻害薬とセロトニン受容体作動薬が腸壁内神経損傷後のin vivo神経再建に与える効果の比較

    • Author(s)
      川原 勲
    • Organizer
      第5回J-FD研究会
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] マウス小腸切離吻合術後の肉芽組織深部に新生した腸壁内神経系のin vivoイメージング法による解析

    • Author(s)
      後藤 桂
    • Organizer
      第40回自律神経生理研究会
    • Place of Presentation
      東京

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi