• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

大型骨欠損に対する次世代骨再生技術の開発

Research Project

Project/Area Number 23390364
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

名井 陽  大阪大学, 医学部附属病院, 准教授 (10263261)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹中 聡  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (00588379)
橋本 伸之  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立成人病センター(研究所), その他部局等, リハビリテーション科部長 (50324752)
中 紀文  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90601964)
本田 博嗣  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (90624213)
岡本 美奈  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50457008)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords骨再生医療 / 間葉系幹細胞 / 化学療法 / 悪性骨腫瘍 / 骨芽細胞分化
Research Abstract

従来の骨髄付着系培養法で得られる間葉系幹細胞は生物学的には多様な細胞の混合と考えられており、近年表面マーカーを用いることで高い増殖能、多分化能を維持する均一な性質の間葉系幹細胞を分離することが可能となってきた。本年度はヒトの骨髄からLNRT細胞、MUSE細胞と古典的MSCs(CD105+/CD34-)細胞を分離し、それぞれ骨髄単核細胞中の存在比率、培養方法を検討した。骨髄単核細胞中の各細胞の存在比率はLNRT細胞、MUSE細胞、古典的MSCsいずれも過去の文献的報告と比して差異のない数を分離可能でLNRT細胞においては通常の平面培養で均一な形態の細胞を比較的速い速度で増殖可能であることを確認できた。MUSE細胞は平面培養では増殖、維持が困難であった。また、化学療法が間葉系幹細胞の数と機能にいかに影響を及ぼすかを検討するため、前年度に引き続き、ラット高容量化学療法モデルにおいて間葉系幹細胞(MSCs)の機能(細胞増殖能・骨分化能)評価を行った。骨髄由来MSCsは従来通り比重遠心分離法により効率良く分離可能であった。また脂肪および筋肉由来MSCsは酵素処理による安定した分離法を確立し、また初期播種濃度(共に10E4-10E5 cells / 60 cm2)の最適化を行った。化学療法においてMSCsは急性期(投与後10日)にも機能障害が乏しい可能性が示唆されたため、回復期(投与後2ヶ月)の機能評価へと移行し、現在解析中である。また臨床検体での研究に関しては、ラットモデルをもとに、化学療法を施行されていない健常人の骨髄・脂肪・筋肉の各組織からMSCsを効率的に分離し、初期播種濃度の最適化(骨髄:10E5-10E6 cells / 60 cm2、脂肪:10E4-10E5 cells / 60 cm2、筋肉:10E4-10E5 cells / 60 cm2)を行い、評価系を確立した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ラットを用いた化学療法実験は順調である。
ヒトの検体を採取する際に、手術部位から採取する検体だけでなく、別侵襲を加えて採取する検体を取得可能であるように臨床研究変更申請を行い承認を得るのに時間を要した。また、今年度は化学療法を要する対象患者数が少なく、検体の入手に難渋した。
骨芽細胞の分化誘導促進方法として新たに人工骨に対するプラズマ処理が有用であることを見出した。

Strategy for Future Research Activity

当初の予定通り、H25年度はこれまでの実験の継続に加えて、LNRT細胞、MUSE細胞、古典的MSCs(CD105+/CD34-)細胞の多能性を維持したまま維持、増殖させる方法を検討する。また、各細胞の短期間で効果的な骨細胞分化法も検討予定である。ヒト間葉系幹細胞における化学療法の影響を検討するため化学療法施行予定患者の各組織(骨髄、脂肪、筋 等)由来の間葉系幹細胞を同一患者の化学療法前後で採取し、その比率、機能比較を行い化学療法後の最適な細胞ソース、分化法を決定する。
現在のところ特に方針の変更の予定はないが対象患者数が少なければ他施設の患者検体の使用も必要に応じて検討する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 2012

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Neoadjuvant and adjuvant chemotherapy with high-dose ifosfamide, doxorubicin, cisplatin and high-dose methotrexate in non-metastatic osteosarcoma of the extremities: a phase II trial in Japan.2013

    • Author(s)
      Kudawara I
    • Journal Title

      J Chemother.

      Volume: 25 Pages: 41-8.

    • DOI

      10.1179/1973947812Y.0000000055

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Radiofrequency ablation for treatment for osteoid osteoma of the scapula using a new three-dimensional fluoroscopic navigation system.2013

    • Author(s)
      Okada K
    • Journal Title

      Eur J Orthop Surg Traumatol.

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Bone-derived IGF mediates crosstalk between bone and breast cancer cells in bony metastases.2012

    • Author(s)
      Hiraga T
    • Journal Title

      Cancer Res.

      Volume: 72 Pages: :4238-49.

    • DOI

      10.1158/0008-5472.CAN-11-3061

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Efficient modification of the surface properties of interconnected porous hydroxyapatite by low-pressure low-frequency plasma treatment to promote its biological performance.2012

    • Author(s)
      Lee DS
    • Journal Title

      Journal of Physics D: Applied Physics

      Volume: 45 Pages: 1-5

    • DOI

      10.1088/0022-3727/45/37/372001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nkx3.2 promotes primary chondrogenic differentiation by upregulating col2a1 transcription.2012

    • Author(s)
      Kawato Y
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 7 Pages: e34703

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0034703

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A prospective clinical study to evaluate the safety and efficacy of autologous marrow-derived mesenchymal cells integrated with porous ceramic scaffold for bone defect after bone tumor removal.2012

    • Author(s)
      Myoui A
    • Organizer
      The 10th annual meeting of the International Society for Stem Cell Research
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      20120613-20120616
  • [Presentation] サイトカイン濃度勾配によるiPS細胞から骨芽細胞系細胞への分化誘導.2012

    • Author(s)
      宮本 諭
    • Organizer
      第11回日本再生医療学会総会.
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      20120612-20120614
  • [Presentation] アカデミアの再生医療製品臨床研究における品質管理の実際2012

    • Author(s)
      名井 陽
    • Organizer
      第11回日本再生医療学会総会.
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      20120612-20120614
    • Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] バイオセラミックスを含む人工骨の改質方法と、その方法で改質された人工骨2012

    • Inventor(s)
      浜口智志、吉川秀樹、名井陽、他
    • Industrial Property Rights Holder
      大阪大学、㈱電子技研
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2012-085854
    • Filing Date
      2012-04-04

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi