• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

骨リモデリング機構解明のための革新的蛍光イメージングシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 23390368
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

今村 健志  愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70264421)

Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywordsバイオテクノロジー / シグナル伝達 / 遺伝子 / タンパク質 / 細胞・組織
Research Abstract

本研究課題では、骨リモデリングにおける骨吸収から骨形成へのカップリングの分子メカニズムを明らかにする目的で、生きているマウスの中で、骨芽細胞と破骨細胞の細胞動態、細胞分化とアポトーシスを可視化できる蛍光イメージングシステムを開発する。特に、in vivo蛍光実体顕微鏡を用いて、マウスが生きている状態で骨リモデリングにおける骨芽細胞と破骨細胞の細胞分化とアポトーシスの時空間的相互作用を明らかにし、in vitroとin vivoで、遺伝子導入や各種薬剤投与をおこない、骨リモデリングにおけるカップリングに関わる分子の相互作用を明らかにするとともに、骨代謝疾患の病態解明、治療法開発のための基礎的知見を得ることを目的とする。
まず、昨年度に引き続き、トランスジェニック(Tg)マウスの作製をおこなった。昨年度、骨芽細胞分化を可視化するためのI型コラーゲン(Col1)プロモーター活性でtdTomatoの発現が誘導されるTgマウス(Col1-tdTomato-Tgマウス) の有用性が確認できたので、本年度は、破骨細胞活性を可視化するためのカテプシンK(CatK)プロモーター活性でtdTomatoの発現が誘導されるTgマウス(CatK-tdTomato-Tg)の作製に着手し、掛け合わせに成功し、ジェノタイピングによる確認は終了した。アポトーシスを可視化するマウスについては、昨年に引き続き、全身でSCAT3.1を発現するトランスジェニックマウスからの細胞分離の基礎実験を進めた。骨折モデル、骨粗鬆症モデル、骨転移モデルおよびBMPによる骨再生モデルの導入については、昨年に引き続き頭蓋骨へのRANKL投与実験を進め、病理組織学的検討をおこなうとともに、骨粗鬆症モデルとしてOVXマウスから骨組織を取り出し、病理組織学的検討をおこなった。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Second Harmonic Generation Reveals Collagen Fibril Remodeling in Fibroblast-populated Collagen Gels.2013

    • Author(s)
      Toki F, Honkura N, Shirakata Y, Imamura T, Higashiyama S, Nanba D
    • Journal Title

      Cell Struct Funct

      Volume: 38(2) Pages: 227-236

    • DOI

      10.1247/csf.13017

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 生体蛍光イメージング技術が拓く次世代骨研究戦略

    • Author(s)
      今村健志
    • Organizer
      第55回歯科基礎医学会学術大会・総会
    • Place of Presentation
      岡山コンベンションセンター、岡山市
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi