2011 Fiscal Year Annual Research Report
神経障害性疼痛治療に有効な薬剤の機序解明-下行性抑制系の活性化と薬剤可塑性-
Project/Area Number |
23390373
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Field |
Anesthesiology/Resuscitation studies
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
小幡 英章 群馬大学, 医学部, 講師 (20302482)
|
Keywords | ノルアドレナリン / セロトニン / 脊髄 / グリア / ラット |
Research Abstract |
本年度は研究計画に従って「目的1:神経障害性疼痛時のノルアドレナリン(NA)線維の増加はα2受容体を介する薬剤の鎮痛作用の増強に関与しているか?」に関して研究を行った。このテーマについては以前から継続して研究を行っているが、これまでの成果に加えて以下のような新たなる知見を得た。1)神経障害性疼痛モデルのラットでは、脊髄後角のNA線維が増加するばかりでなく、NAそのものの含有量が増加している。さらに抗うつ薬であるSNRIを投与すると脊髄でNAが増加し、α2受容体を介して神経障害性疼痛を抑制する。ところが急性痛に対しては全く鎮痛作用がない。このことから、抗うつ薬は神経障害性疼痛時に脊髄で増加しているNAをさらに増加させるような働きによって、鎮痛作用をもたらしていることが示唆された。この成果は疼痛専門雑誌Painに受理された(Nakajima K,et al, Pain 2012 Mar 15.[Epub ahead of print])。2)α2受容体作動薬デクスメデトミジン(DEX)の髄腔内投与は神経障害性疼痛のラットモデルでは痛覚過敏を抑制した。しかしDopamine-β-hydroxylase(DβH)-saporinをあらかじめ髄腔内投与して脊髄のNA線維を破壊しておいてもデクスメデトミジンの髄腔内投与は痛覚過敏を抑制した。マイクロダイアライシスを用いた実験からα2受容体作動薬は脊髄でアセチルコリンを増加させて痛覚過敏を抑制することが分かった。以上から、神経障害性疼痛時に脊髄で増加しているNAは、抗うつ薬の鎮痛作用に関与している。しかしα2受容体の刺激で神経障害性疼痛時にアセチルコリンが放出されることが、α2受容体を介した神経障害性疼痛の主たる機序であることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度に解明すべきであった研究テーマ、すなわち「目的1:神経障害性疼痛時のノルアドレナリン(NA)線維の増加はα2受容体を介する薬剤の鎮痛作用の増強に関与しているか?」に関しては、研究の進展によっておおよその結果が明らかになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は3つの研究目的があり、目的1はほぼ順調に成果が出つつある。今後は目的1に関しての研究を計測しながら、順次目的2(α2受容体を介したAChの放出とその後の鎮痛作用の機序を明らかにする)、目的3(オピオイドの鎮痛作用に対する脊髄5-HTの役割を検討する)の研究課題を進める予定である。すでにいくつかの予備的実験には着手しており、現段階では研究計画の変更等は必要としない。
|