2013 Fiscal Year Annual Research Report
頭蓋底外科における低侵襲かつ安全な頭蓋顔面アプローチ法の確立に関する研究
Project/Area Number |
23390394
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
岸本 誠司 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (30115828)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
角田 篤信 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (00280983)
杉本 太郎 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (60262177)
秋田 恵一 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (80231819)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 頭蓋底手術法 / 骨血流 / 耳管解剖 |
Research Abstract |
1)解剖学的研究による、形態的・機能的障害がより少ない低侵襲かつ安全な新たな術式の開発 a)Total facial dismasking approach法の開発:従来顔面上2/3を展開する方法としてFacial dismasking approachが用いられてきたが、解剖学的検討により、バイザー法による下顎の展開を組み合わせることにより顔面全体を展開できることが示された。これにより顔面に皮切を加えない顔面展開法の適応範囲をさらに拡げることができた。 b)側頭下窩における頚動脈管および耳管の臨床解剖:ティール法検体を用いて 中頭蓋窩・側頭下窩・副咽頭の解剖を行い、手術における上記組織へのアプローチ法を検討し、安全な術式確立に有用な結果を得た。 2)術中血流評価による頭蓋底手術における安全な頭蓋顔面骨の一時的離断法の開発:インドシアニングリーン蛍光測定法を用いて、Maxillary swing法、Orbitozygomatic法において有茎骨弁として離断した骨の血流を7例について測定した。粘膜や筋肉との連続性を保つことによって骨表面から入る血管を温存するように留意し、ICGによる血流測定によって骨への血流が弱いながらも認められることが確認された。術後経過は全例が骨の生着・癒合も良好で、術後早期合併症は認められなかった。また、蛍光輝度カーブの初期の立ち上がり(傾き)が組織の血流還流との間に強い相関関係があるとされているが、骨弁においてもプロットされたグラフから傾きを求めることが可能であった。これにより、骨血流の半定量的な評価が可能と考えられた。 さらに、形成外科との共同研究により、頭蓋底手術における再建材料としての頭蓋骨膜弁の血流をインドシアニングリーン蛍光測定法を用いて検討し、本弁の安全性を確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|