2014 Fiscal Year Annual Research Report
生体侵襲制御と組織修復・再生における骨髄由来細胞の機能解析
Project/Area Number |
23390413
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
並木 淳 慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (20189195)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石濱 泰 京都大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (30439244)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 単球 / DAMPs / リン酸化プロテオミクス / フローサイトメトリー |
Outline of Annual Research Achievements |
末梢血中に存在する骨髄由来細胞が、生体侵襲制御と組織修復・再生に果たす役割を包括的に理解するため、単球の蛋白質発現をフローサイトメーター、酵素免疫測定法(ELISA)などにより解析した。重症外傷、重症熱傷、敗血症性ショックの救急患者から採取した末梢血から単核球を分離し、表面抗原の標識によりフローサイトメーターを用いて解析した。生体侵襲に対する反応として病初期でCD14とCD16に2重陽性の活性化単球の増加がみられ、最重症例ではCD14陽性の単球が末梢血中からほとんど消失し、過剰な侵襲に対する生体反応の抑制が示唆された。 フローサイトメーターによりCD14陽性単球を分離採取し、リン酸化プロテオミクスによる細胞内シグナル伝達の網羅的解析の結果、damage-associated molecular patterns (DAMPs)に関連した蛋白質のリン酸化を検出した。 患者血漿中のHistone、Mitchondria DNA、HMGB1等のDAMPsは、病初期から病盛期に持続的に検出され、特に単球中のHistoneは病初期にリン酸化を示していたことから、単球等の循環血液中の血球成分の崩壊がDAMPsの遊離をもたらしていると考えられた。実験動物にマウスを用いて、開腹下に鈍的肝損傷モデルを作成し、臨床検体と類似した測定結果を得た。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|