2014 Fiscal Year Annual Research Report
In vivoイメージングによる唾液腺機能の可視化と神経制御システムの解明
Project/Area Number |
23390425
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
谷村 明彦 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (70217149)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
根津 顕弘 北海道医療大学, 歯学部, 講師 (00305913)
森田 貴雄 北海道医療大学, 歯学部, 講師 (20326549)
東城 庸介 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (90111731)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | イメージング / 唾液腺 / カルシウム / 血流 / 遺伝子導入 / ウイルスベクター |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までに確立したintravital Ca2+イメージングシステム、血流イーメジング解析、唾液分泌のリアルタイム解析を用いて、薬物刺激による唾液腺のCa2+応答と唾液分泌の関係を詳細に解析した。アセチルコリンの静脈内投与は速やかなCa2+応答と唾液分泌を起こすのに対し、サブスタンスPやアドレナリンはゆっくりとしたCa2+応答を起こすことが明らかになった。特にアドレナリンでは、Ca2+応答が持続している間に唾液分泌が低下する現象が観察された。これらの反応には唾液腺の血流が大きく関与するものと考えられた。蛍光色素を用いた解析によってアセチルコリンが血管透過性を高めることが確認されたことから、この考えが支持された。 アセチルコリン刺激による組織レベルで同調したCa2+オシレーションが起こることが明らかになった。これは本研究における最も顕著な成果であり、このCa2+オシレーションと同期して、血流や唾液分泌速度が変化することも明らかになった。薬理学的解析の結果から、このオシレーションの発生には血流の変化に対するフィードバック作用が関係する可能性が考えられた。詳細な発生機構の解明が今後の課題である。 これまでの顎下腺腺房細胞におけるCa2+動態のintravitalイメージングを発展させるために、耳下腺への遺伝子導入を試みた。耳下腺開口部からのアデノウイルスベクターの導入によって、耳下腺に蛍光タンパク質を発現させることができた。また腺房以外のイメージング解析を行うために、組織へのアデノウイルスベクター注射やアデノ随伴ウイルスの効果を比較した。ウイルス注射では、腺房以外の様々な形態の細胞に蛍光が観察されたのに対し、アデノ随伴ウイルスでは遺伝子発現は認められなかった(研究協力者:村田佳織、高橋亜友美)。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|