• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

構音機能を有する柔軟性アクチュエータと嚥下機能を補助する自己駆動型人工舌の開発

Research Project

Project/Area Number 23390449
Research InstitutionTsurumi University

Principal Investigator

大久保 力廣  鶴見大学, 歯学部, 教授 (10223760)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 洋平  鶴見大学, 歯学部, 講師 (10410052)
小川 匠  鶴見大学, 歯学部, 教授 (20267537)
重田 優子  鶴見大学, 歯学部, 講師 (40367298)
栗原 大介  鶴見大学, 歯学部, その他 (70535773)
井川 知子  鶴見大学, 歯学部, 助教 (70552389)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords歯学 / 顎顔面補綴 / 人工舌 / CTデータ / VR空間 / プラットホーム / 三次元舌モデル
Research Abstract

本年度は,嚥下補助機能付人工舌をCTデータを用いVR空間での開発を行った.本装置の役割は嚥下・構音の補助である.本装置は嚥下口腔相における舌背中央部での一時的な食塊を保持し,食塊が人工舌と口蓋に介在した状態で閉口した際に,人工舌にかかる圧をトリガーとして,一連の動作に必要な舌変形が連続して生じさせ,患者の意図するタイミングで生理的な嚥下を促すことを可能とするものである.
そこで1回のトリガーにより,嚥下補助に必要な人工舌の形態変化を引き起こす基本的機構の設計を行った.その設計原理は,舌背中央部での一時的な食塊保持,その際の鼻咽腔閉鎖,その後の積極的な後方への食塊移動を実現させる.食塊が人工舌と口蓋に介在した状態で閉口した際に,人工舌にかかる圧をトリガーとして,一連の嚥下動作が発現する.しかし,トリガーとなる,閉口時の人工舌を口蓋へ押しつける動作に耐えうるプラットホームの設計が必要となる.特に,無歯顎の場合は,軟組織のみの支持となるため人工舌の設置・可動は困難となるため,プラットホームの設計は必要不可欠である.
本研究では,CTデータより,骨・舌・舌下組織(筋)・軟口蓋・気道のモデルを作成後,下顎骨・三次元軟組織モデルを用いて,口腔外科医と切除範囲等を外科シミュレーションにて決定し,患者の三次元舌モデルのサイズ・形態,切除範囲を考慮し人工舌のデザインを行うこととした.その後,舌のサイズ・形態や下歯槽神経の走行を確認した後,下顎骨の厚みや高さを観察し,プラットホーム設置に必要なインプラントの種類や埋入位置を検討した.以上のことから,人工舌設置にはCTデータを用いVR空間での①外科シミュレーション,②人工舌の設計,③プラットホームの設計のプロセスが重要であることが示唆された.

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Development of self-driven artificial tongue to aid swallowing function.2013

    • Author(s)
      Chikahiro Ohkubo, Takumi Ogawa, Yuko Shigeta
    • Organizer
      10th Meeting of the International Society for Maxillofacial Rehabilitation
    • Place of Presentation
      Hyatt Regency Tamaya Resort&Spa, Santa Ana Pueblo, New Mexico, USA
    • Year and Date
      20131028-20131029

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi