2013 Fiscal Year Annual Research Report
全身疾患発症に関与する口腔細菌の病原メカニズムの解明と予防法の開発
Project/Area Number |
23390472
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
大嶋 隆 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 招へい教員 (80116003)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
仲野 和彦 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (00379083)
野村 良太 大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (90437385)
根本 浩利 大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (80527226)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 口腔細菌 / 全身疾患 / ミュータンスレンサ球菌 / 齲蝕 / 感染性心内膜炎 / 脳出血 / 炎症性腸炎 / 非アルコール性脂肪肝炎 |
Research Abstract |
感染性心内膜炎に対するS. mutansの病原性について、ラット心内膜炎モデルにおいて、コラーゲン結合タンパクとして知られているCnmタンパクが陽性の株を感染させた群では、心臓弁における菌塊を含む疣贅形成が認められた。一方で、Cnmタンパク欠失変異株を感染させたラットでは、心臓弁において疣贅の形成は認められなかった。このことから、CnmタンパクはS. mutansが引き起こす感染性心内膜炎において、重要な役割を果たしていることが示された。脳血管疾患に関する分析としては、実際に脳血管疾患を引き起こした患者の口腔から分離されたS. mutans菌株のcnm陽性率を検討した。その結果、Cnm陽性率は、脳梗塞患者で30%程度であり脳出血患者では40-50%程度であることが分かり,健常人の10-20%よりも有意に高い割合であることが示された。さらに、消化器系の疾患への影響も検討した。まず、デキストラン硫酸ナトリウムを用いたマウス腸炎モデルにおいて、頸静脈からCnmタンパク陽性株を感染させると腸炎の悪化が誘発されたが、胃管を用いた投与では悪化を認めなかった。また、頸静脈からCnmタンパク欠失変異株を感染させたマウスでは、腸炎の悪化が認められなかった。次に、高脂肪食を与えて軽度の肥満を誘発した条件下で、頸静脈からCnmタンパク陽性株を感染させると重度の肥満が認められ、摘出した肝臓の病理組織像からは明確な肝炎の所見が認められた。このことから、Cnmタンパク陽性株が非アルコール性脂肪肝炎の悪化に関連していることが考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|