• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

ヘルスリテラシー不足の患者・家族・市民を発見・支援する看護学習コンテンツ開発

Research Project

Project/Area Number 23390497
Research InstitutionSt. Luke's College of Nursing

Principal Investigator

中山 和弘  聖路加国際大学, 看護学部, 教授 (50222170)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐居 由美  聖路加国際大学, 看護学部, 准教授 (10297070)
戸ヶ里 泰典  放送大学, 教養学部, 准教授 (20509525)
石川 ひろの  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (40384846)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywordsヘルスリテラシー / 保険医療社会学 / 看護情報学 / ヘルスコミュニケーション / 意思決定支援
Research Abstract

1)ヘルスリテラシー不足による問題や困難の抽出と支援方法の検討:Q&Aサイト及び闘病ブログの中からヘルスリテラシー不足が一要因となり生じるディスコミュニケーション事例や場面を、「医者」「説明」「納得」「態度」といったキーワードの組み合わせにより検索した。その結果、計57場面抽出された。最も多いのが「患者と医師間のディスコミュニケーション」に関する記述であり、医師の説明不足によるディスコミュニケーション、特に病状や治療の根拠の説明が不足しているという記述が多かった。患者のヘルスリテラシーに合わせた医療者のコミュニケーションの在り方についてさらに検討する。
2)慢性腎不全患者への調査:保存期腎不全患者296名を対象に塩分摂取量に関する変数(減塩実施度と尿中塩分排泄量)とヘルスリテラシー尺度(Ishikawa、2008)、減塩食にするために得た情報源の関連を重回帰分析により分析した。結果、減塩実施度の高さと尿中塩分排泄量の少なさはともにヘルスリテラシー尺度の下位尺度である相互作用的ヘルスリテラシーの高さと関連していた。
3)欧米のヘルスリテラシーコンテンツの収集・分類・分析:コンテンツの収集により予想を超えた400以上のサイトが発見された。その1つ1つを読み日本版コンテンツに有用と考えられるサイト計76件を抽出した結果、「ヘルスリテラシーとは」医療者のコミュニケーションのあり方を示す「コミュニケーション」「健康情報」などの7カテゴリーに分類でき、実践編のコンテンツとして完成した。
4)その他:作成し公開した内容の評価内容や方法の検討も開始した。知識を確認する知識テスト62問の作成と、評価方法としてウェブ上での回答方法の検討を行った。次年度も引き続き検討する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

欧米のヘルスリテラシーに関するコンテンツ収集と分類・分析が、アメリカ政府が作成するヘルスリテラシーの専門職や国民向けの教材が多数発見され、翻訳作業及び内容の分析に予定より時間を要したが作業効率を上げるためのチーム構成を行い今年度の計画をほぼ予定通り進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

次年度もコンテンツ開発を行い、最終年度の評価に向けて評価内容や評価方法についての検討を具体的に吟味する必要がある。そのため、定期的に分担研究者とディスカッションの機会を設ける。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (4 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 【看護における社会学的アプローチと実践】 (第1章)看護と社会学 双方からのアプローチ 看護学研究者の社会学的アプローチ 健康社会学とヘルスプロモーション2012

    • Author(s)
      中山和弘
    • Journal Title

      インターナショナルナーシングレビュー

      Volume: 35巻3号 Pages: 22-30

  • [Journal Article] 【市民に向けたがん情報の普及-その現状と課題-】 市民に向けた情報提供のあり方について ヘルスリテラシーと情報を得た意思決定の支援2012

    • Author(s)
      中山和弘
    • Journal Title

      保健の科学

      Volume: 54巻7号 Pages: 447-453

  • [Presentation] 看護系大学が運営するwebサイト「相談ページ」についての考察2012

    • Author(s)
      佐居由美、中山和弘
    • Organizer
      第32回日本看護科学学会学術集会
    • Place of Presentation
      千代田区、東京都
    • Year and Date
      20121130-20121201
  • [Presentation] 女子大生の昼食選択および食リテラシーとの関連2012

    • Author(s)
      田口 良子, 安田 奈緒子, 中山 和弘, 今井 具子
    • Organizer
      第21回日本健康教育学会学術大会
    • Place of Presentation
      八王子市、東京都
    • Year and Date
      20120707-20120708
  • [Presentation] The characteristic consultation content of the online consultant2012

    • Author(s)
      Sakyo, Y., Nakayama, K.
    • Organizer
      The 11th International Congress on Nursing Informatics
    • Place of Presentation
      Montreal, CANADA
    • Year and Date
      20120623-20120627
  • [Presentation] Why patients with breast cancer use social media during the course of their illness2012

    • Author(s)
      Setoyama, Y., Nakayama, K.
    • Organizer
      The 11th International Congress on Nursing Informatics
    • Place of Presentation
      Montreal, CANADA
    • Year and Date
      20120623-20120627
  • [Book] 市民のための健康情報学入門2013

    • Author(s)
      戸ヶ里泰典、中山和弘
    • Total Pages
      239
    • Publisher
      放送大学教育振興会
  • [Remarks] 健康を決める力 "ヘルスリテラシーを身につける”

    • URL

      http://www.healthliteracy.jp/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi