2012 Fiscal Year Annual Research Report
ヘルスリテラシー不足の患者・家族・市民を発見・支援する看護学習コンテンツ開発
Project/Area Number |
23390497
|
Research Institution | St. Luke's College of Nursing |
Principal Investigator |
中山 和弘 聖路加国際大学, 看護学部, 教授 (50222170)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐居 由美 聖路加国際大学, 看護学部, 准教授 (10297070)
戸ヶ里 泰典 放送大学, 教養学部, 准教授 (20509525)
石川 ひろの 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (40384846)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ヘルスリテラシー / 保険医療社会学 / 看護情報学 / ヘルスコミュニケーション / 意思決定支援 |
Research Abstract |
1)ヘルスリテラシー不足による問題や困難の抽出と支援方法の検討:Q&Aサイト及び闘病ブログの中からヘルスリテラシー不足が一要因となり生じるディスコミュニケーション事例や場面を、「医者」「説明」「納得」「態度」といったキーワードの組み合わせにより検索した。その結果、計57場面抽出された。最も多いのが「患者と医師間のディスコミュニケーション」に関する記述であり、医師の説明不足によるディスコミュニケーション、特に病状や治療の根拠の説明が不足しているという記述が多かった。患者のヘルスリテラシーに合わせた医療者のコミュニケーションの在り方についてさらに検討する。 2)慢性腎不全患者への調査:保存期腎不全患者296名を対象に塩分摂取量に関する変数(減塩実施度と尿中塩分排泄量)とヘルスリテラシー尺度(Ishikawa、2008)、減塩食にするために得た情報源の関連を重回帰分析により分析した。結果、減塩実施度の高さと尿中塩分排泄量の少なさはともにヘルスリテラシー尺度の下位尺度である相互作用的ヘルスリテラシーの高さと関連していた。 3)欧米のヘルスリテラシーコンテンツの収集・分類・分析:コンテンツの収集により予想を超えた400以上のサイトが発見された。その1つ1つを読み日本版コンテンツに有用と考えられるサイト計76件を抽出した結果、「ヘルスリテラシーとは」医療者のコミュニケーションのあり方を示す「コミュニケーション」「健康情報」などの7カテゴリーに分類でき、実践編のコンテンツとして完成した。 4)その他:作成し公開した内容の評価内容や方法の検討も開始した。知識を確認する知識テスト62問の作成と、評価方法としてウェブ上での回答方法の検討を行った。次年度も引き続き検討する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
欧米のヘルスリテラシーに関するコンテンツ収集と分類・分析が、アメリカ政府が作成するヘルスリテラシーの専門職や国民向けの教材が多数発見され、翻訳作業及び内容の分析に予定より時間を要したが作業効率を上げるためのチーム構成を行い今年度の計画をほぼ予定通り進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度もコンテンツ開発を行い、最終年度の評価に向けて評価内容や評価方法についての検討を具体的に吟味する必要がある。そのため、定期的に分担研究者とディスカッションの機会を設ける。
|
Research Products
(8 results)