2012 Fiscal Year Annual Research Report
地域高齢者の摂食嚥下障害予防サポートシステムの構築と評価
Project/Area Number |
23390521
|
Research Institution | Aichi Prefectural University |
Principal Investigator |
鎌倉 やよい 愛知県立大学, 看護学部, 教授 (00177560)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
百瀬 由美子 愛知県立大学, 看護学部, 教授 (20262735)
藤原 奈佳子 愛知県立大学, 看護学部, 教授 (30178032)
深田 順子 愛知県立大学, 看護学部, 教授 (60238441)
坂上 貴之 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (90146720)
湯 海鵬 愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (60227551)
石垣 享 愛知県立芸術大学, 美術学部, 准教授 (60347391)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 摂食嚥下障害 / 高齢者 / 地域 / 予防システム |
Research Abstract |
地域高齢者が嚥下障害リスク評価尺度改訂版(以後、リスク尺度)を用いてセルフチェックを行い、摂食・嚥下障害のリスク有りと判定される6点以上の者に二次スクリーニングを行うことを目的とし、A市の老年人口17,440名のうち無作為に10,000名に対して、郵送法による質問紙調査を実施した。返送された4,790名(回収率47.9%) のうち、二次スクリーニング検査希望者は562名であり、リスク尺度6点以上の者は383名(8.0%)であった。そのうち、受診者は293名であり、リスク尺度6点以上270名、5点未満23名であった。平均年齢75.1±6.2歳、男性が54.6%であった。 二次スクリーニング検査として、聖隷式嚥下質問紙(以後、障害尺度)、うがいテスト、反復唾液嚥下テスト(RSST)、30mL水飲みテストを実施した。リスク尺度6点以上であって、障害尺度でリスク有りの者は137名(52.1%)、RSSTでリスク有りの者は97名(36.1%)であったが、最終的に30mL水飲みテストでリスク有りと判定された者は9名であり、分割して嚥下することで代償していると考えられた。個別の結果に基づき、パンフレットを用いて生活上の注意を指導した。 次に、嚥下体操(以後、ツバメ体操)の安全性を確認するために、運動負荷に関する予備実験として、体操中及び体操後の血圧・心拍数・ボルグスケールを測定した。20歳代1名、40歳代1名、50歳代4名を対象に、体操時間を10分(8クール)として測定した。体操後の収縮期血圧の増加率は5~14%を示し、40歳代1名、50歳代1名の増加率が大であった。心拍数の増加率は21~80%を示し、50歳代のうち2名は110回を超え、ボルグスケールは13に到達した。心拍数は、4クールまでは運動後の休息で運動前に復帰したことから、5分(4クール)の体操が望ましいことが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当該市と共同して調査を実施し、高齢者又は家族によるセルフチェックによって、摂食・嚥下障害リスクを自己評価し、リスク有りと判定された高齢者が二次スクリーニング検査受診を申し込む方法を用いた。当該市の高齢者数の27.5%が回答し、リスク有りの高齢者(8%)が二次スクリーニング検査を申請したことから、セルフチェック法を用いることができることを確認した。 次に、二次スクリーニングテストを実施し、口腔の問題が多いこと、要医療者は少数であること、大多数はパンフレットを用いた生活指導で対応できることを把握した。 毎年、地域高齢者に摂食・嚥下障害リスクをセルフチェックし、二次スクリーニングの結果を登録することで、リスク者の把握と経過観察するサポートシステムの見通しができた。また、啓発活動としてのツバメ体操について、運動負荷の予備実験からプログラムを確定することができた。虚弱高齢者に対する介入プログラムの検討も終了し、概ね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
二次スクリーニング検査受診者を対象に、再度スクリーニング検査を行い、生活指導後の摂食・嚥下機能の変化を検討する。その結果に基づき、スクリーニング後のセルフチェック及び生活指導用のパンフレットを修正する。摂食・嚥下機能が改善していなければ、医療機関において、嚥下造影検査を実施する。 次に、65歳以上を対象に、確定したツバメ体操(5分4クール)による運動負荷を測定する。その結果に基づき微修正して、運動プログラムとして完成させる。当該市の健康課の運動指導員と協働して啓発活動の一環としてツバメ体操を普及させる。 同時に、当該市、当該市歯科医師会及び当該病院の関係者と会議を設け、摂食・嚥下障害予防サポートシステムについて提案し、実現に向けて協議する。具体的には、摂食・嚥下障害リスク評価尺度を配布し、セルフチェックによってリスク有りと判定された高齢者に、二次スクリーニング検査を行い、高リスク者を当該市に登録して、経過観察、情報提供等サポートできるシステムを検討する。 また、ディサービスを利用する虚弱高齢者に、ツバメ体操及び関連プログラムを導入し、その効果を測定する。
|
Research Products
(4 results)