• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

岩石学的アプローチによるアンコール遺跡を代表とした東南アジアの石造文化財の解明

Research Project

Project/Area Number 23401001
Section海外学術
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

内田 悦生  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40185020)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下田 一太  筑波大学, 芸術系, 助教 (40386719)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2016-03-31
Keywordsアンコール遺跡 / プレア・ヴィヘア / 東南アジア / 石造文化財 / 文化財科学 / 岩石
Research Abstract

2013年度では、アンコール遺跡、コー・ケル遺跡、プレア・ヴィヘア遺跡、サンボール・プレイ・クック遺跡を対象に下記の調査・研究を行なった。
アンコール遺跡に対しては、バイヨン寺院において劣化材の調査を行なった。調査は十字回廊、内回廊、外回廊に分け、目視調査、携帯型蛍光X線分析装置によるその場分析を行なった。概略的には、屋根の懸っている十字回廊、内回廊において、屋根の懸っていない外回廊と比べて劣化が進んでいることが明らかになった。その原因として、コウモリの排泄物が重要であることが明らかとなった。また、アンコール遺跡の砂岩材の供給源であるクレン山にて石切り場の追加調査を行ない、今までに90か所の石切り場を発見することができた。
プレア・ヴィヘア遺跡において、石材の帯磁率測定・携帯型蛍光X線分析装置による化学組成分析を行ない、遺跡の建造順序の推定を行なった。石材に基づきプレア・ヴィヘア遺跡は5期の建造時期に分けられることが明らかになった。同様に、サンボール・プレイ・クック遺跡のレンガ材を対象に携帯型蛍光X線分析装置による化学組成分析を行ない、Ti およびRbの含有量を元に、2つの建造時期を明らかにすることができた。
大プレア・カーンおよびその周辺地域にて鉄スラグの調査を行ない、多くの鉄スラグおよび鉄鉱石のサンプルを入手した。また、アンコール遺跡のバイヨンおよびプラサート・スープラの発掘現場から見つかったスラグのサンプルを入手した。分析は2014年度に行なう予定である。
アンコール遺跡およびコー・ケル遺跡にて石材表面に付着したマンガンを含有する黒色物の調査を行なった。この原因としてマンガン酸化バクテリアが考えられるが、そのDNA 分析を実施中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コー・ケル遺跡のラテライトを用いた建造順序の推定に関しては、既にHeritage Scienceの投稿中であり、受理まで間もない状況にある。また、プレア・ヴィヘア遺跡に関しても石材の調査を終了し、投稿用の原稿をほぼ書き終えた状況にある。さらに、サンボール・プレイ・クック遺跡のレンガ材に対しても調査が終了し、2014年度中には論文を投稿する予定である。
大プレア・カーンおよびアンコール遺跡から入手したスラグおよび鉄鉱石に対しては、2014年度中に分析を行なう予定である。
マンガン酸化バクテリアによると思われる石材表面でのマンガンの沈着に関しては、今現在農工大の研究者にDNA分析を依頼中である。
バイヨンにおける劣化調査に関しては、概略的な調査を終了した。
また、アンコール遺跡に使用されている砂岩材の石切り場調査は継続して行なっており、今までに90か所の石切り場を発見したが、まだ多くの未発見の石切り場が存在していることが予想される。

Strategy for Future Research Activity

大プレア・カーンおよびアンコール遺跡から採取された鉄スラグおよび鉱石に対する分析を行ない、これらの供給源を探るべく、周辺地域の鉄鉱山の調査を行なう。石材表面のマンガンによる黒色化に関しては、DNA 分析を行ない、この結果を受けて論文を作成する予定である。バイヨンにおける劣化に関しては、昨年度調査を行なった場所において、サンプリングを含めたさらなる詳細な調査を実施し、劣化要因の解明を行なう。
2014年度では、バッタンバン周辺遺跡、プノン・ペン周辺遺跡のようなアンコール遺跡とは異なった石英質砂岩が用いられている遺跡を対象に石材の調査を行なう。また、アンコール遺跡の主要石材である灰色砂岩の石切り場調査を引き続いて行なう。また、バンテアイ・チュマール遺跡の石切り場がタイ国内にあるとの情報があり、これを元に調査を実施する。さらに、アンコール遺跡等で彫像等に多く用いられている硬砂岩の石切り場調査を大プレア・カーン周辺地域等にて行なう予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] A reconsideration of the construction period of the cruciform terraces and the elevated causeways in the Angkor monuments, based on the magnetic susceptibility of the sandstone blocks.2013

    • Author(s)
      Uchida, E., Sato, K., Cunin, O., Toyouchi, K.
    • Journal Title

      Archaeometry

      Volume: 55 Pages: 1034-1047

    • DOI

      doi:10.1111/j.1475-4754.2012.00717x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Consideration of the construction perid of the Khmer temples along the east royal road to Preah Khan of Konpong Svay and the provenance of sandstone blocks based on their magnetic susceptibility.2013

    • Author(s)
      Uchida, E., Shimoda, I., Shimoda, M.
    • Journal Title

      Archaeological Discovery

      Volume: 1 Pages: 37-48

    • DOI

      doi:10.4236/ad.2013.12004

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 大プレア・カーンに続く王道沿いのクメール寺院の建造年代と石材供給地 - 帯磁率に基づく考察2013

    • Author(s)
      内田悦生・下田一太・下田麻里子
    • Organizer
      日本文化財科学会
    • Place of Presentation
      弘前大学
    • Year and Date
      20130706-20130707

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi