2015 Fiscal Year Annual Research Report
岩石学的アプローチによるアンコール遺跡を代表とした東南アジアの石造文化財の解明
Project/Area Number |
23401001
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
内田 悦生 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40185020)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
下田 一太 筑波大学, 芸術系, 助教 (40386719) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | アンコール遺跡 / プレアヴィヘア遺跡 / コーケル遺跡 / 石造文化財 / 岩石 / レンガ / 石切り場 / 鉄スラグ |
Outline of Annual Research Achievements |
・今まで継続してクメール遺跡から産する鉄スラグに対する調査・研究を行ったが、2015年度では試料の不足していた場所において追加試料の採取を行った。その結果、鉄スラグは、その主たる構成鉱物である鉄カンラン石およびウスタイト中のFe、MnおよびMg含有量に基づき3つのグループに分けられることが明らかになった。また、古くから鉄鉱石の供給源として知られているプノン・デック地域の2箇所から鉄鉱石を採取し、分析を行った。その結果、磁鉄鉱中にはMnおよびMgがほとんど含まれないことを明らかになった。 ・コーケル遺跡に使用されているレンガ材に対して携帯型蛍光X線分析装置を用いて分析を行うとともに帯磁率測定を行い、統計的な処理に基づき、5つのグループに分けられることが分かった。以前に求められたラテライトを用いた建造順序の推定と比較し、得られたレンガを用いたグルーピングとの建造時期に関する対応関係を明らかにした。 ・プレアヴィヘア遺跡が立地する丘陵を構成する砂岩の調査を携帯型蛍光X線分析装置および帯磁率計を用いて行った。その結果、遺跡を構成する砂岩との化学組成および帯磁率における違いが、下位に行くほど大きくなることが明らかになり、遺跡に使用された砂岩が遺跡周辺部から採取されたことと矛盾が無いことが確かめられた。 ・クレン山における石切り場の追加調査を行った。ドローンを用いた調査の結果、新たに10を超える石切り場の存在が明らかになった。 ・調査途中であるが、アンコール遺跡と大プレアカーン遺跡を結ぶ東道およびアンコール遺跡とサンボープレイクック遺跡を結ぶ南東道にかかるラテライト造の橋のラテライト材に対して携帯型蛍光X線分析装置および帯磁率計を用いて調査を行った。今後、未調査の橋に対して測定を行い、ラテライト材の化学組成および帯磁率の違いを基にラテライト材の供給源に関しての考察を行う予定である。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(2 results)