2013 Fiscal Year Annual Research Report
ユーカリ林を組み込んだ土地利用連鎖系による持続的土地利用の実証と体系化
Project/Area Number |
23401003
|
Section | 海外学術 |
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
田瀬 則雄 筑波大学, 名誉教授 (40133011)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野寺 真一 広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (50304366)
仁平 尊明 北海道大学, 文学研究科, 准教授 (60344868)
田村 憲司 筑波大学, 生命環境系, 教授 (70211373)
林 久喜 筑波大学, 生命環境系, 教授 (70251022)
山中 勤 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (80304369)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | ブラジル / 持続的土地利用 / 調和型農林水産 / 土地利用連鎖 / 水循環 / 硝酸性窒素 / ユーカリ植林 / サトウキビ |
Research Abstract |
成長速度が著しく速いユーカリの植林が世界中で行われ、ブラジルは世界最大の植林国である。ユーカリの環境への悪影響-水・栄養塩消費、多様性破壊などが懸念されているが、ブラジルではほとんど顕在化していない。一方、ブラジル南東部はサトウキビなどの主要産地で、施肥による地下水の硝酸性窒素汚染が顕在化し、強度の激しい降雨頻度が増加する傾向にともない畑地からの土壌侵食・流亡も深刻である。本研究は,ユーカリ林の環境・生態学的悪影響などが顕在化していない科学的根拠と影響発現の条件を文献・現地調査・モデル実験を行いながら、ユーカリの特性を利用し、農地からの栄養塩溶脱による地下水汚染とサトウキビなどの大規模耕作による土壌侵食の防止などをユーカリ植林地の配置-土地利用連鎖系-、営農方法の最適化により構築する。 研究地域として,サトウキビ畑とユーカリ林が隣接し,地下水面が浅いサンパウロ州のRio Claro市郊外を選定した。一帯はシルト質砂層からなる標高600mの波状の準平原で,年平均気温は21.8℃,年降水量は1367mmである。上流側にサトウキビ畑が存在し,下流側にユーカリが植林され,その樹齢はおよそ6年、樹高は20m程度である。100m x 200mの範囲に,1~20mほどの地下水観測井網を掘削し,水位,水質を分析し,表層土壌の理化学特性を分析し,周辺地域の湧水,井戸水,河川水なども分析した。サトウキビ畑では施肥による地下水中の硝酸性窒素濃度の上昇,耕作による表土の流亡などが認められたが,ユーカリ林では硝酸性窒素濃度は低く,土壌は保全されていた。また,農耕地が広がる周辺地域の湧水や井戸水の水質は概して良好であった。また,サトウキビ栽培農家,組合などでヒアリングを行い,土地利用・営農形態などを把握した。 ブラジルの研究協力者を招聘し,これまでの調査結果を取りまとめたワークショップを開催した.
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(16 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Dynamics of water and nutrients around border of eucalyptus forest and sugar cane field in Rio Claro, Sao Paulo
Author(s)
Norio TASE, S. ONODERA, T. YAMANAKA, F. SARAIVA, R. TERADA, R. HIRATA, R. SHIROTA, T. HOSONO, and S.W. LEE
Organizer
Workshop on “Water, Nitrogen, and Agriculture in the State of Sao Paulo, Brazil”
Place of Presentation
筑波大学
-
-
-
-