• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

スリランカの農園地域の母子保健の向上 A.Senの潜在能力アプローチに基づく研究

Research Project

Project/Area Number 23401016
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Section海外学術
Research Field Area studies
Research InstitutionKyoto Municipal Junior College of Nursing

Principal Investigator

磯邉 厚子  京都市立看護短期大学, 看護科, 准教授 (40442256)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三木 真知  京都市立看護短期大学, 看護科, 教授 (20190613)
伊藤 良子  京都市立看護短期大学, 看護科, 准教授 (20300238)
植村 小夜子  滋賀県立大学, 人間看護学部, 准教授 (10342148)
Keywordsスリランカ / 農園地域 / 母子保健 / 栄養不良 / 潜在能力アプローチ
Research Abstract

2011年、農園の母子の栄養不良の原因を明らかにするために、政策実施機関である保健省、プランテーション産業省、ユニセフなどの国際援助機関やNGOを訪問し、サービス体制の実態を把握した。政府は国全体の栄養問題に取り組んでおり、幼少時の貧血、食文化、人々の関心の低さ、知識を得ても行動化できない等の課題をあげている。公的機関の栄養士は国内に5名のみで専門的手段を構築し難い状況にある。
プランテーション産業省では、農園の住居や労働環境の改善に取り組んでいるが未だ充足されていない。
農園の多いヌワラエリヤ県が属する中央部州庁の母子保健課を訪れると、2007年公的機関と農園会社の統合により農園に行政が入るようになった。しかし、行政職員が言葉の壁(タミル語)や、住居・交通アクセスの不便さにより農園への派遣を望まなく、政策を届き難くしている。農園では栄養不良に関連する水を媒介とする感染症、呼吸器疾患、成人のアルコーノレ依存症の問題があるという。正規の教育を受けた助産師を、今後農園へ派遣する予定である。2007年以降、栄養不良の妊婦にミルク配給200cc/日が始まり、栄養改善の兆しがある。一方、健診中の妊婦19名に聞くと、半数が流産などの経験をもっていた。過酷な農園労働や経済不安を訴えており、妊婦の健康管理のプロセスが保障されていない。幾つかのNGOは食糧セットの配給や体重測定の指導に取り組んでいるが、母親の労働時間の調整不備、教育の低水準により効果が遅いという。県レベルで様々な健康プログラムが企画されており、母子の栄養改善には総合的な保健プログラムが必要である。
調査結果は潜在能力の観点から分析し、栄養不良の成立過程を明らかにする。研究分担者及び連携研究者も文献検索協力や食品市場調査を整理しており、2012年の論文や学会発表等に反映させる予定である,

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

母子の栄養に関する医療福祉サービス提供主体(中央政府:及び地方行政機関、外国援助機関、農園福祉事務所、NGO)を訪問し、母子の栄養政策及び課題を情報収集できた。フィールド調査では農園地域を統合する県レベルの健康プログラムの内容や農園の住居環境、妊婦個人の健康状態及び経済的社会的背景の実態を調査できた。

Strategy for Future Research Activity

農園地域の栄養不良は母親だけでなく5歳未満児にも著明にみられ、今後、子の発育状態と背景を集団調査する。また低体重児出産や死産の既往の女性に対し、現地助産師を通じて健康管理や生活の方法を追調査する。さらに母親の栄養不良の要因(政策の行届きの有無や個々の生活実態)を詳細に知るため個別訪問を実施するが、母親の労働時間内調査は現地の協力者(医師や助産師丸農園会社、現地NGO、家族)が必須である。とくに母親の身体活動量の測定は本人及び農園会社等の了解が必要と考えられる。事前の同意を確認したうえで実施する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] スリランカの農園セクターにおける妊婦の健康と潜在能力-A.Senの自由の概念から-2012

    • Author(s)
      磯邉厚子, 植村小夜子, 小関佐貴代, 坂本千科絵
    • Journal Title

      日本母性衛生学会誌母性衛生

      Volume: 52 Pages: 454-463

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 緑に映える白い点模様-今とこれから-2012

    • Author(s)
      磯邉厚子
    • Journal Title

      立命館大学生存学研究センター生存学

      Volume: 5 Pages: 275-278

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] スリランカ・ヌワラエリヤ県におけるNGOの母子保健活動の現状2012

    • Author(s)
      植村小夜子, 磯邉厚子
    • Organizer
      第24回びわ湖国際医療フォーラム
    • Place of Presentation
      ピアザ淡海(大津市)
    • Year and Date
      2012-01-14
  • [Presentation] Capability and Women's Well-being in India and Japan2011

    • Author(s)
      磯邉厚子(Commentator)
    • Organizer
      第1回ケイパビリティ(潜在能力)貧困ワークショップ
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都市)
    • Year and Date
      2011-11-12
  • [Presentation] スリランカにおける母子保健の現状と課題についての考察2011

    • Author(s)
      三木真知, 植村小夜子, 磯邉厚子
    • Organizer
      第70回日本公衆衛生学会総会
    • Place of Presentation
      秋田アトリオン(秋田市)
    • Year and Date
      2011-10-20
  • [Presentation] 市民参加の国際協力に向けて-JOCV/OVによる国際協力シンポジウムの参加者アンケートから-2011

    • Author(s)
      磯邉厚子
    • Organizer
      第14回国際看護研究会学術集会
    • Place of Presentation
      JICA地球広場(東京都)
    • Year and Date
      2011-09-10
  • [Presentation] スリランカの母子の栄養問題について-地域格差の狭間で-2011

    • Author(s)
      磯邉厚子, 植村小夜子, 小関佐貴代, 坂本千科絵
    • Organizer
      第37回日本保健医療社会学会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪市)
    • Year and Date
      2011-05-22

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi