2013 Fiscal Year Annual Research Report
手話間の言語接触に見られるネイティビティの保持と変容の研究
Project/Area Number |
23401022
|
Section | 海外学術 |
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
宮本 律子 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (30200215)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 壮也 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, その他部局等, 研究員 (20450463)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 手話 / KSL / FSL / 言語接触 / 言語変容 / ASL |
Research Abstract |
ケニア手話(Kenyan Sign Language:KSL)とフィリピン手話(Filipino Sign Language:FSL)は,これまで,アメリカ手話(ASL)の亜種であるかのように扱われてきた。しかしながら,フィリピン手話に関する諸研究から の知見とケニア手話に関する我々の調査によれば,ケニア手話もフィリピン手話もASLの強い影響は見られるものの、ASLとは別の言語であることがわかっ ている。そこで,ASLとの接触によっても保持される当該言語のNativityと,影響を受けている要素とを丹念に記述する必要がある。本研究の目的は,フィリピンおよびケニアのろう者コミュニティにおける言語接触現象に注目し,手話言語同士の接触で何が起こっているかを記述することである。さらに,それが従来の社会言語学研究のフレームワークにどのように寄与できるかを探求することである。平成23・24年度においては,各フィールドの手話の統語・音韻(手話の音韻的パラメータすべてにおいて)・語彙及び語用論の諸側面の記述をおこなった。 平成25年度は、分担者は,イギリスのロンドンで開催された国際的な手話の学会,TISLR 12に参加して,フィリピンとケニアでの手話研究に役立てるため,世界の最先端の手話研究の情報を収集した。ケニアでは,4か所(西部・北東部・中央部)の手話の変種のデータ収集を進め、統語構造および音韻的特徴を分析している。アメリカ手話とケニア手話の接触の歴史的背景を、文献および聞き取り調査から明らかにし、論文にまとめた(査読中)。一方、フィリピンでは, フィリピンにおいて主として,マニラ首都圏周辺のフィリピン手話(FSL)ネィティブ・サイナーの人たちの語順に関わるデータの収集・録画を行った。これら収集したデータより,これまであまり明らかでなかったKSL(ケニア手話)FSL(フィリピン手話)の統語に関する規則の分析を現在,進めているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
KSLおよびFSLの変種の統語構造のデータは確実に集まりつつあり、最終年度の来年度に国際学会で成果を発表すべく、分析を進めているところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、さらにKSLとFSLの統語構造の分析を進めるとともに、そこにどれだけのASLからの影響があるのかを考究していく。
|
Research Products
(5 results)