• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

中国黒龍江省におけるモンゴル族コミュニティーの言語維持保存や継承復興への取り組み

Research Project

Project/Area Number 23401023
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

包 聯群  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 学術研究員 (40455861)

Keywordsモンゴル族コミュニティー言語 / モンゴル語教育 / 言語保存 / 言語維持 / 言語継承 / 言語復興 / 黒龍江省 / 危機言語
Research Abstract

本研究は、中国黒龍江省におけるモンゴル人コミュニティーを対象とし、その日常言語を記録し保存する。また当該地域のモンゴル人の言語継承・復興への取り組みを実施することが目的である。
23年度の研究において、申請者は以下のような研究や取り組みを行った。
(1)今まで取り組んできた研究成果を踏まえ、一ヶ月ほどの現地調査を行い、黒龍江省全地域におけるモンゴル人の言語実態、モンゴル語教育の実態を把握し、当地域のモンゴル人に関する新たな情報、資料の収集を行い、メタコミュニケーション情報も収集した。
(2)黒龍江省教育学院モンゴル語研究部、黒龍江省モンゴル語教育責任者のUyundalai教授の協力を得て、Uyundalai教授と同学院のBurgud助教とともに大慶市ドルブットモンゴル族自治県のタラバ郷中心小学校、腰新小・中学校を訪問し、当地域のモンゴル語教育についてインタビュを行った。また授業に参加し、教師たちと座談会も開き、モンゴル語教育の現状やこれからのことについての話し合いを行った。その中で、様々な問題点が指摘され、今後、モンゴル語教育をどのように改善すべきかなどが議論の話題となった。
(3)さらに肇源県モンゴル族中学校・高校についても調査を行い、モンゴル語教育の実態を把握した。そして、チチハル市民族高校にもモンゴル語教育の実態調査を行い、授業に参加した。
(4)泰来県を訪れ、泰来県及び泰来県モンゴル族学校を「言語継承・復興への取り組みを行う」場所と選定する旨を伝え、当地域の学校関係者、民族宗教局責任者、地元の人々の理解を求め、今後、モンゴル語教育、コミュニティー言語の維持や復興へどのように取り組むべきかについての予備調査を行った。
(5)2012年2月5日に中国言語戦略センター主任・南京大学教授徐大明を招聘し、東京大学東洋文化研究所にて「中国における言語政策と言語復興」特殊講演会を開いた。本人は、言語維持・継承・復興等への取り組み及び研究成果を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、調査を実施し、研究が進められている。

Strategy for Future Research Activity

本研究を当初の計画通りに推進していくつもりである。また、当地域とのさらなる連携を強化していきたい。即ち、モンゴル語教育責任者や関係機関と密接な連絡を取り、研究ワークショップも開催し、言語の継承や復興への取り組みをスムーズに行っていきたい。

  • Research Products

    (16 results)

All 2012 2011

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] 言語使用と言語経済-中国黒龍江省肇源県モンゴル人を事例として-2012

    • Author(s)
      包聯群
    • Journal Title

      「言語、民族と国家」(第六回中国社会言語学シンポジウム論文集)

      Volume: 1(刊行確定)(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本東京首都圏の多言語使用と政府の観光政策2012

    • Author(s)
      包聯群
    • Journal Title

      陝西師範大学学報

      Volume: 2(刊行確定)(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 清朝末から民国初期にかけての言語政策、その研究動向2012

    • Author(s)
      包聯群
    • Journal Title

      『言語政策史の国際比較に関する総合的研究』(基盤研究B、研究成果報告書 研究代表者 原聖)

      Pages: 69-80

  • [Journal Article] 言語の多様性と言語計画2012

    • Author(s)
      徐大明、包聯群
    • Journal Title

      『言語政策史の国際比較に関する総合的研究』(基盤研究B、研究成果報告書 研究代表者 原聖)

      Pages: 28-34

  • [Journal Article] 災害下の在日中国人の動向と課題2011

    • Author(s)
      黄丹青、包聯群
    • Journal Title

      TOAFAEC東アジア社会教育研究

      Volume: No16 Pages: 216-217

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「在日外国人の視点で震災を振り返る」(あの時、在日外国人はどんな被害を受け、どう行動したのか-多文化社会研究会の報告から-)2011

    • Author(s)
      包聯群
    • Journal Title

      多文化情報誌・イミグランツImmigrants(移民情報機構発行)

      Volume: Vol.04 Pages: 8-10

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] コミュニケーションの中で生まれた混合言語-中国語とモンゴル語の接触2012

    • Author(s)
      包聯群
    • Organizer
      『コミュニケーションの中で作られていく言葉-言語接触と文法化』国際ワークショップ
    • Place of Presentation
      岡山大学人文科(岡山市)(招待講演)
    • Year and Date
      20120221-20120222
  • [Presentation] 日本の言語サービス2012

    • Author(s)
      包聯群
    • Organizer
      中国言語サービス高級フォーラム
    • Place of Presentation
      中国広州大学(中国)(招聘講演)
    • Year and Date
      20120106-20120109
  • [Presentation] 日本の大学院の教育現状について2012

    • Author(s)
      包聯群
    • Organizer
      内蒙古民族大学大学院教育方法フォーラムーグローバル化の視点から、イギリス・日本・中国を中心に-
    • Place of Presentation
      内蒙古民族大学大学院教育部主催(中国通遼市)(中国)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-26
  • [Presentation] 中国内モンゴル科爾沁地域における社会言語学的研究及びその展望について2012

    • Author(s)
      包聯群
    • Organizer
      科爾沁地域研究国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      内蒙古民族大学(中国通遼市)(中国)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-25
  • [Presentation] 中国黒龍江省におけるモンゴル人コミュニティーの言語維持・復興への取り組み2012

    • Author(s)
      包聯群
    • Organizer
      主催科研費ブロジェクト「中国黒龍江省におけるモンゴル族コミュニティーの言語維持保存や継承復興への取り組み」および「言語政策史の国際比較に関する総合的研究」共催多言語社会研究会東洋文化研究所班研究「アジアにおける多言語状況と言語政策史の比較研究」。特別講演会「中国における言語政策と言語復興」
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2012-02-05
  • [Presentation] アメリカのChina Townと日本の中華街の言語景観研究2011

    • Author(s)
      包聯群
    • Organizer
      第9回都市言語研究国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      中国夏門集美大学(中国)
    • Year and Date
      20111118-20111121
  • [Presentation] 清朝末から民国初期にかけての言語政策、その研究動向2011

    • Author(s)
      包聯群
    • Organizer
      第一回日中共同ブロンエクト多言語状況の中の東アジア近代国家東アジアの多言語状況と言語政策言語問題にどう対処したか
    • Place of Presentation
      東京大学東洋文化研究所
    • Year and Date
      20110730-20110731
  • [Presentation] 言語教育、言語使用と言語変異-中国黒龍江省のモンゴル人を事例として-2011

    • Author(s)
      包聯群
    • Organizer
      University of Massachusetts言語文化学院にて招待講演
    • Place of Presentation
      University of Massachusetts (米国)
    • Year and Date
      2011-10-13
  • [Presentation] The Presence of Multilingual Information in Tokyo(東京都の多言語使用状況)2011

    • Author(s)
      包聯群
    • Organizer
      マサチューセッツ州Amherst市Jones Libraryにて(PPTはhttp://www.slideshare.net/JonesESL/bao-liaoquns-multilingual-tokyoにて掲載)
    • Place of Presentation
      マサチューセッツ州Amherst市(米国)
    • Year and Date
      2011-09-30
  • [Presentation] 在日外国人の視点から振り返る東日本大震災2011

    • Author(s)
      包聯群
    • Organizer
      多文化社会研究会にて
    • Place of Presentation
      大東文化大学信濃町校舎会議室(東京)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-06-18

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi