• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

民族連邦制国家エチオピアにおける宗教の共同体のもつ公共性に関する人類学的研究

Research Project

Project/Area Number 23401047
Section海外学術
Research InstitutionNanzan University

Principal Investigator

石原 美奈子  南山大学, 人文学部, 准教授 (20329741)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増田 研  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科, 准教授 (20311251)
藤本 武  富山大学, 人文学部, 准教授 (20351190)
松村 圭一郎  立教大学, 社会学部, 准教授 (40402747)
宮脇 幸生  大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (60174223)
田川 玄  広島市立大学, 国際学部, 准教授 (70364106)
佐川 徹  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 助教 (70613579)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords宗教 / エチオピア / 少数民族 / 民族連邦制 / 公共性 / 共同体 / 開発
Research Abstract

平成24年度は、研究会を2回開催したほか、分担者と協力者によるエチオピアにおける現地調査が行われた。南山大学で開催した研究会においては、現地調査の報告やエチオピア国内情勢についての情報交換のほか、エチオピアの宗教に関し公刊予定の論文集について検討が行われた。
エチオピアにおける現地調査は、分担者の藤本武(富山大)が南西部の少数民族マロの調査に赴いたほか、協力者の吉田早悠里(日本学術振興会・特別研究員)が南西部のカファおよびジンマ県で、さらに同じく協力者の垣見窓佳(名古屋大・院生)が中部の東ショワ県で実施した。藤本は、マロ社会にみられる呪術・妖術、および近年活発に宣教活動を展開しているプロテスタント系教会の活動について調査を行った。吉田はキリスト教徒のカファが主としてすむカファ県とムスリム・オロモが主としてすむジンマ県の境界域において調査を行い、カファ社会のなかの被差別民マンジョがイスラームに改宗する傾向があることに関する興味深い事実を発見した。また垣見は東ショワ県においてオロモの文化復興が起きていることに着目し、その渦中にいる男性霊媒師の活動と影響力を主たる対象として現地調査を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

エチオピアが民族連邦制を導入してから20年がたち、これまで政治的に顧みられることのなかった少数民族の権利が一定程度認められるなど評価すべき点がみられる一方、長期政権特有の強権的傾向が強まっており、インフレによる物価上昇もあって国民の不満は高まっている。そうした中で国民は宗教というチャンネルを通して問題解決をはかったり、生活向上や幸福の追求をめざしたりすることが増えている。
平成23・24年度において、宗教をキーワードにして、エチオピア各地で現地調査を実施したり、情報交換を実施してきたが、昨今ますます多種多様な宗教共同体が形成されており、人々の多様なニーズに対応していることがわかってきた。人々が宗教共同体に求めるニーズとは、個人の病治しや精神的な悩みの解決にとどまらず、教育や就業機会、食糧援助、紛争解決などに及ぶ。だが、宗教への依存度が高まるにしたがい、異なる宗教もしくは宗教的立場や傾向をもつ人々同士が衝突する事件が多発している。
本研究は、宗教を切り口として現代エチオピアの情勢分析を行うことを目的としているので、こうしたローカルな現状に関する資料や報告が蓄積されてきている点において、研究が「おおむね順調に進展している」と評価することができる。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度は最終年度なので、一方で現地調査も進めながら、他方で出版物の公刊に向けて前進したい。
エチオピアの宗教について包括的に検討した論文集は、国内はもちろんのこと、海外においても珍しく、その価値は高い。すでに論文集の原稿は大方集まっており、研究会で何度も練り直しを行い、代表者を編著者とし、分担者・協力者を著者とする論文集は完成に近づいている。ただ平成24年に現政権を率いてきたメレス首相が死去した後、国内情勢の変化と宗教への影響が予測できない状況が続いており、引き続き、現状分析のための情報収集と現地調査を行う必要がある。

  • Research Products

    (16 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (7 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] コーヒーの意味と価値の変容―エチオピア南西部の事例―2013

    • Author(s)
      石原美奈子
    • Journal Title

      『人類学研究所研究論集 モノ・コト・時間の人類学―物質文化の動態的研究―』

      Volume: 1 Pages: 150-180

  • [Journal Article] 「東アフリカの食糧問題―エチオピアとソマリアにおける「危機」の構図」2013

    • Author(s)
      松村圭一郎
    • Journal Title

      『農業と経済』

      Volume: 79(3) Pages: 157-162

  • [Journal Article] From Festive to Exchange Labor: Changing Cooperative Labor among the Malo, Southwestern Ethiopia2013

    • Author(s)
      Fujimoto, Takeshi
    • Journal Title

      Nilo-Ethiopian Studies

      Volume: 18 Pages: 21-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Struggle for Social Discrimination: Petitions by the Manjo in the Kafa and Sheka zones, Southwest Ethiopia2013

    • Author(s)
      Yoshida, Sayuri
    • Journal Title

      Nilo-Ethiopian Studies

      Volume: 18 Pages: 1-19

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 異質な参詣者と聖地の「共同性」ーエチオピア・ボサト郡に見られる参詣の諸相2013

    • Author(s)
      松波康男
    • Journal Title

      『年報人類学研究』

      Volume: 3 Pages: 74-96

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] プランテーション空間と農牧民の生存戦術 エチオピア西南部低地プランテーションに集まる農牧民世帯の分析を通して2012

    • Author(s)
      宮脇幸生
    • Journal Title

      『人間科学:大阪府立大学紀要』

      Volume: 7 Pages: 133-186

  • [Journal Article] フロンティアの変容:エチオピア西南部の山地農耕民マロの集落放棄に関する考察2012

    • Author(s)
      藤本武
    • Journal Title

      『アフリカ研究』

      Volume: 80 Pages: 15-26

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] War retreating to memory: Ethno-system, state integration & social development inBanna, Southwest Ethiopia2013

    • Author(s)
      Masuda, Ken
    • Organizer
      Workshop “Inter-related Conflicts in a Northeast African Border Region (Azomia I)”
    • Place of Presentation
      Max Planck Institute for Social Anthropology, Halle, Germany
    • Year and Date
      20130214-20130216
  • [Presentation] Forms of conflict and cooperation among the Daasanach and their neighbors2013

    • Author(s)
      Sagawa, Toru
    • Organizer
      Workshop “Inter-related Conflicts in a Northeast African Border Region (Azomia I)”
    • Place of Presentation
      Max Planck Institute for Social Anthropology, Halle, Germany
    • Year and Date
      20130214-20130216
  • [Presentation] 「聖者伝を読み解く―Sitti MominaのManaqibを通して―」

    • Author(s)
      石原美奈子
    • Organizer
      日本ナイル・エチオピア学会第21回学術大会
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] 「町になった村、村になった町:エチオピア西南部マロにおける事例から」

    • Author(s)
      藤本武
    • Organizer
      日本ナイル・エチオピア学会第21回学術大会
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] Wheat Culture and Diversity in Change: A Case Study among the Malo, Southwestern Ethiopia

    • Author(s)
      Fujimoto, Takeshi
    • Organizer
      The 13th Congress of the International Society of Ethnobiology
    • Place of Presentation
      Montpellier, France
  • [Presentation] 周縁化の人々から『差別』される人々へ ―変化するエチオピア南西部カファ社会とマンジョ

    • Author(s)
      吉田早悠里
    • Organizer
      日本アフリカ学会第49回学術大会
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
  • [Presentation] Claiming ethnic identity: A case study of the Manjo in the Kafa zone, Southwest Ethiopia

    • Author(s)
      Yoshida, Sayuri
    • Organizer
      18th International Conference of Ethiopian Studies
    • Place of Presentation
      Dire Dawa, Ethiopia
  • [Book] Muslim Ethiopia: The Christian Legacy, Identity Politics, and Islamic Reformism2013

    • Author(s)
      Patrick Desplat & Terje Ostebo
    • Total Pages
      91-114
    • Publisher
      Palgrave Macmillian
  • [Book] 『よくわかるジェンダー・スタディズ 人文社会科学から自然科学まで』2013

    • Author(s)
      木村涼子・伊田久美子・熊安貴美江
    • Total Pages
      42-43, 44-45,46-47
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi