• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

自然科学分野における才能教育の動向と可能性についての調査研究

Research Project

Project/Area Number 23402003
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Section海外学術
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

中山 迅  宮崎大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (90237470)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 誠  北海道大学, 高等教育推進機構・高等教育研究部, 教授 (60322856)
渡辺 政隆  筑波大学, 広報室, 教授 (70356286)
泉 俊輔  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90203116)
白川 友紀  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 教授 (20112021)
隅田 学  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (50315347)
Keywords才能児 / 科学教育 / 自然科学 / 教育課程 / 才能教育 / 諸外国の動向
Research Abstract

フィンランドの国家教育委員会,ヘルシンキ大学,及びプリ・スクールでの訪問調査を行い,この国でも才能教育の新しい歩みが進んでいることを確認した。ノルウェーについては,Norway Nesna University Collegeなどを訪問して理念,政策等について聞き取り調査を行った。英国については,King's College London, Science Learning Center London, London Gifted & Talented, British Science Association, University College London, The National Children's University, London School of Economics, Natural History Museumを訪問して聞き取りなどによる調査を行った。米国では,ウィリアム&メアリー大学才能教育センターと協力し,才能教育の目的,文化的背景,理論・モデルについて,米国の実態と課題について実地調査及び資料収集を行った。同様な手法でフィリピンについても調査を広げている。米国は才能教育が概念的にも制度的にも整備され,学校教育で盛んに実施されてきたが,その反面で教科全般に関わる議論が多く,科学領域に固有な部分についてより詳細に検討する必要があることが明らかになった。
中国,韓国,日本の高校生・大学生の「理系らしさ」はどのようにして生れるのかを,認知主義的学習観に着目し,質問紙調査により解析した。その結果,いずれの国においても,思考過程の重視志向が高いことを「理系らしさ」と認識している可能性が高いことが示された。また,意味理解志向性は高校の理系カリキュラムの中で成長する可能性が高いことも明らかとなった。一方,中国や韓国の学生に比べて日本の高校生は「失敗に対する頑強性」が極端に低く,間違うことを極端に恐れる生徒が多いことも示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度のH23年度は,各国において自然科学に関する才能教育にかかわっていると見なされる機関を訪問して調査することを中心に実施した。その結果,これまでには見えてこなかった,各国固有の特徴を把握しつつある。また,東アジア諸国に共通な課題についても明らかになりつつあり,欧米諸国とは異なる日本における才能教育への示唆が得られつつある。

Strategy for Future Research Activity

計画の初年度に把握した情報をもとに,各国毎に課題を焦点化して一層具体的な調査を行う。そのため,再び,各担当者が渡航して調査を実施するとともに,その成果を学会や学術誌に発表する。また,東アジアの高校生や大学生に特徴的な課題についての調査を進め,欧米諸国の調査結果とすりあわせていく。

  • Research Products

    (14 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Mode Change in the Self-Motion of a Benzoquinone Disk Coupled with a NADPH System2012

    • Author(s)
      S.Nakata, Y.Matsuda, Y.Ikura, A.Takeda, S.Izumi
    • Journal Title

      Chem.Phys.Chem

      Volume: 13(2) Pages: 520(5pages)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 筑波大学学生表彰者と入試2012

    • Author(s)
      白川友紀, 島田康行, 大谷奨, 本多正尚, 関三男
    • Journal Title

      大学入試研究ジャーナル

      Volume: 22 Pages: 65-71

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Localized bioconvection of Euglena caused by phototaxis in the lateral direction2011

    • Author(s)
      N.J.Suematsu, A.Awazu, S.Izumi, S.Noda, S.Nakata, H.Nishimori
    • Journal Title

      J.Phys.Soc.Jpn

      Volume: 80(6) Pages: 064003(8pages)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 今,なぜ理科教育に基礎・基本が必要なのか2011

    • Author(s)
      鈴木誠
    • Journal Title

      理科の教育

      Volume: 60(11) Pages: 4-7

  • [Journal Article] フィンランドの教員養成2011

    • Author(s)
      鈴木誠
    • Journal Title

      SYNAPSE

      Volume: 5 Pages: 22-25

  • [Presentation] Summary of the Scientific Literacy Survey in Japan2011

    • Author(s)
      Masataka Watanabe
    • Organizer
      The International Forum on Scientific Literacy Construction : The 18th National Conference on the Theoretical Study of Science Popularization
    • Place of Presentation
      eijing, China(招待講演)
    • Year and Date
      20110914-20110915
  • [Presentation] Designing a Differentiated Science Curriculum for Gifted Children2011

    • Author(s)
      Faustino, J., Hiwatig, A., Sumida, M.
    • Organizer
      日本理科教育学会四国支部大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2011-12-10
  • [Presentation] Analyzing the Special Science Elementary School Project for Gifted Children in the Philippines2011

    • Author(s)
      Faustino, J., Sumida, M.
    • Organizer
      International Conference of East-Asian Association for Science Education 2011
    • Place of Presentation
      Chosun University(韓国)
    • Year and Date
      2011-10-27
  • [Presentation] 学校における才能児のための科学教育の重要性2011

    • Author(s)
      中山迅
    • Organizer
      日本科学教育学会第35回年会
    • Place of Presentation
      東京工業大学(横浜)
    • Year and Date
      2011-08-23
  • [Presentation] 当世理系事情-理系らしさはどこから生まれるのか?2011

    • Author(s)
      泉俊輔, 進藤明彦, 平松敦史, 内海良一
    • Organizer
      日本科学教育学会第35回年会
    • Place of Presentation
      東京工業大学(横浜)
    • Year and Date
      2011-08-23
  • [Presentation] 科学才能教育-児童生徒の多様なニーズに応じる科学教育の新展開-2011

    • Author(s)
      隅田学
    • Organizer
      日本科学教育学会第35回年会
    • Place of Presentation
      東京工業大学(横浜)
    • Year and Date
      2011-08-23
  • [Book] 化学コミュニケーションー「社会のための化学」推進に向けて-:「化学コミュニケーションと学校教育-化学コミュニケーション推進のために求められる学校教育」(分担執筆)2011

    • Author(s)
      伊藤卓
    • Total Pages
      61-77
    • Publisher
      化学工業日報社
  • [Book] 「Meeting the needs of twice-exceptional children in the science classroom」 In 「Learning Disabilities」(分担執筆)(W.Sittiprapaporn (Ed.))

    • Author(s)
      Sumida, M
    • Publisher
      INTECH Publisher(in Press)(印刷中)
  • [Book] 「才能教育-児童生徒の多様なニーズに応じる理科教育の新展開-」『これからの理科における学力を考える』(分担執筆)(日本理科教育学会編)

    • Author(s)
      隅田学
    • Publisher
      東洋館出版社(印刷中)

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi