2013 Fiscal Year Annual Research Report
写本の分布から見る西スマトラのイスラームに関する基礎研究
Project/Area Number |
23402006
|
Section | 海外学術 |
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
菅原 由美 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (80376821)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青山 亨 東京外国語大学, 総合国際学研究院, 教授(Professor) (90274810)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | イスラーム / 文献学 / インドネシア / 東南アジア |
Research Abstract |
平成25年度は、前年度同様に、9月にインドネシアの国立アンダラス大学文学部および国立イスラーム大学ジャカルタ校講師陣の協力により、西スマトラ南部パシシル・スラタン県で、イスラーム礼拝施設(スラウ)や旧王国の王族が保管する系譜等の文書の書誌データ及びデジタル画像を収集する調査をおこなった。この地区は、イスラーム流入前の小王国の慣習や伝統が記載された文書が散見された。収集した基礎データは、これまでと同様に、エクセルに入力し、写真はすべてのページをデジタルカメラで撮影し、ハードディスクに保管した。これらのデータをパダンのアンダラス大学に持ち帰り、カタログ執筆のための読解の担当を決めた。その後、24年度に決定したカタログの内容と出版予定の再検討をおこなった。カタログは、西スマトラの写本の概要部分と書誌情報の2部構成で、インドネシア語で執筆される。執筆分担者は担当部分を、12月までにアンダラス大学講師のズリアティ(Zuriati)氏に送付。全体の取りまとめと、言語の修正をズリアティ氏が担当。3月末までに菅原に送付し、その後、菅原をはじめとする数人が内容の精査をおこない、26年7月までに出版草稿を確定する予定とした。出版は、インドネシアの出版社から見積もりを取り、26年10月に科研に申請することが決まった。その後、26年度9月に予定している国際シンポジウムの開催方法(テーマ、パネル、発表者)についての検討会をおこなった。 26年1月に、国際シンポジウムの予告がウェブサイト及びインドネシア写本学会メーリングリストによって公開された。そして、3月末に、ズリアティ氏からカタログ草稿が到着し、現在、その内容を精査しているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画通りに、調査をおこなうことができた。写本の読解、カタログの執筆・編集についても予定通りに行われている。国際シンポジウムの開催準備も予定通り進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度はカタログ出版と国際シンポジウムの開催に重点を置く。カタログの草稿はすでに手元に届いているが、この内容について日本及びインドネシア側の研究者とともに内容の偏りや正確さ等について、精査をおこなう。6月までに精査を終了し、7月末に草稿を完成させる。8月にインドネシア出版社との交渉をおこない、見積もりを作成する。9月に国際シンポジウムをパダンで開催し、この調査の結果を踏まえた発表をおこなうとともに、写本研究の意義や内容をインドネシア社会に広く発信していくための手法を話し合う。シンポジウム発表原稿は、学術雑誌に投稿する予定であるが、雑誌の選定は検討中である。10月にカタログ出版の科研申請をおこなう。
|
-
-
-
-
-
-
[Book] 『東南アジアを知るための50章』2014
Author(s)
東京外国語大学東南アジア課程編(代表:今井昭夫)・青山亨 執筆分担
Total Pages
460p (24-36, 47-54, 158-165, 284-290, 366-372ほか担当)
Publisher
明石書店
-
-