2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23402018
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Section | 海外学術 |
Research Field |
Politics
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
衛藤 幹子 法政大学, 法学部, 教授 (00277691)
|
Keywords | ジェンダー / 民主主義 / 市民社会 / 政治代表 / 国際比較 |
Research Abstract |
本研究の目的は、女性運動の影響力と女性の政治的代表性の向上をめぐる国際比較により、参加民主主義と代表制民主主義とが調和して機能し、民主主義がより深化することを、実証的に明らかにする点にある。研究は、調査のフレームとなる理論的モデルの構築と、そのモデルに基づく実証研究との2段構成となっているが、理論と実証は分かちがたく結びついており、両者の交差から研究を推進することを目指している。 本年度は、ワークショップ、学会報告等への参加をとおして、市民社会と民主主義的政治制度との連結点を明らかにするモデルの開発に取り組んだ。まず、2011年5月13日から2011年5月14日まで、デンマークのオーフス大学(Aarhus University)で開催された「International Workshop on Deliberative Democracy in Europe and North America:Theory,Experiences and Historical Perspectives)」に参加し、「Democracy,Civil Society and the State:Reframing from Gender Perspective)というテーマで報告した。また、6月26日から7月8日までの2週間、ロンドン大学・バークベックカレッジ(Birkbeck College,University of London)主催のCritical Theoryのセミナーに参加した。セミナーでは、Slavoj Zizek、Drucilla Cornell、Boaventura de Sousa Santos、Etienne Balibarといった著名な批判理論家のみなならず、各国から集まった研究者と市民社会について議論し、本研究の中心となる理論構築への足掛かりを得ることができた。さらに、11月17日から19日に米国フィラデルフィアで開催されたNortheastern Political Science Associationで、成果の一部を報告した(報告演題:Rethinking Democracy from Feminist Critical Perspectives:Representation,Participation and Everyday Life)。 以上により、本研究の理論モデル構想の上で、(1)社会運動を経由する直接民主主義と代表制民主主義との交差、(2)比較不能な価値をもつ社会集団間における抑圧と被抑圧の関係とその止揚、(3)解放、転移、市民性)から読み解く市民社会と民主的政治制度の解読の3点が重要であることが、明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
Northeastern Political Science Associationにおいて報告した論文において、本研究の理論的中心をなす市民社会と民主主義政治制度との連結点を明らかにする論点を考察でき、理論的構想が予想以上に進展したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
海外の実践や諸外国の研究を我が国に紹介することは、依然として重要なことではある。しかし、他方で国際的な研究動向の中に自己の研究を位置づけ、研究成果をより普遍的なものに高めていくことの必要性を23年度の研究の遂行をとおして痛感した。たとえば、本研究の中で構想された市民社会と民主主義の政治制度との連関性という考え方がどの程度国際的な学会において通用するものであるのか、本研究期間中に挑戦を試みたい。
|