• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

境界国家・ラオスの生存と発展:政治・経済・社会のアクターと大メコン圏

Research Project

Project/Area Number 23402025
Section海外学術
Research InstitutionTokyo International University

Principal Investigator

武石 礼司  東京国際大学, 国際関係学部, 教授 (40412803)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 久洋  東京国際大学, 国際関係学部, 准教授 (20385959)
多賀 秀敏  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (30143746)
吉川 健治  東洋英和女学院大学, 国際社会学部, 教授 (30512727)
瀧井 貞行  東京国際大学, 国際関係学部, 准教授 (60311320)
高橋 克秀  國學院大學, 経済学部, 教授 (80379502)
森川 裕二  富山大学, 学内共同利用施設等, 特任助手 (90440221)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywordsアセアン後発国 / 中所得国の罠 / ランドブリッジ国 / 境界国家 / 国際河川 / 人材育成と教育 / インフラ整備 / 産業クラスター
Research Abstract

2012年度には、内陸国であるラオスを中心としつつその周辺諸国のベトナム、カンボジア、ミャンマーという後発アセアン諸国、隣国のタイ、中国の雲南省等も含めた調査活動を実施した。幅広くメコン川流域諸国の検討を行い、問題点の洗い出し、現在生じている状況の整理と、今後のこれら諸国・地域の動向に関して考察を行った。特に、社会主義政権であるラオス、ベトナム、および、民主化への着手がようやく始まったところであるミャンマーの今後に社会・制度の変容の可能性・その動向に関して重点的な検討・議論を行った。
その一方、ミクロレベルでの調査として、農村におけるインタビュー、アンケート調査も引き続きラオス内で実施した。全世帯数のうちの77%が農業に依存しているラオスにおいて、経済発展が進み首都圏およびその他の主要都市の発展は比較的順調に進むとしても、市場経済から隔離された状況にある農村の経済が蝕まれ・破壊されてしまう危険性があるのではとの危機意識を持ち、調査を実施した。この調査には、ラオス大学環境科学部の協力を得て6つの農村での聞き取り調査を村長および住民から行い、また、2つの家計に関しては1年間にわたり家計簿をつけてもらい、その内容を分析する作業を進めている。農村の収入は少ないものの、米を自作自給することで基本的な食料を確保し、副食は庭・森林・池等から野菜・穀類・魚類・昆虫等を採取し出費を抑える工夫がなされている。精米所が、村での米作の物資と資金の流通の拠点となり、村民に対する安全弁の役割をしている点も発見できた。さらに、季節ごとに販売できる自然資源(タケノコ等)の販売で収入を得る工夫、新たな栽培植物の導入(ゴム・キャッサバ・コーヒー等)も確認できた。農村の社会機能はこうした生活のあり方に見合うように出来上がっており、土地環境・気候等も考えつつ作物の選別がなされていた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

ラオスの農村に関する調査を順調に進めることができ、同国の中部から南部にかけての分析が進んだ。中国の影響力が大きいラオス北部地域の調査研究が残された課題である。また、経済発展が順調に進み、タイ等からの工場進出がラオスの主要都市では始まっており、今後の後発アセアン諸国の展開を考えるためには、同じく工場の進出が進むミャンマー、ベトナム、カンボジアのそれぞれの地域を比較した調査研究をより深く進める必要がある。また、中国南部、タイの北部と東北部との比較も重要となる。
経済発展が進む中で、農村から農民が「離農」という形をとるのではなく、農業基盤を維持したまま近代化に向かうことが可能か、またその場合の近代化された農業とはどのようなものかに関する検討も必要となるが、その検討を行う詳細なデータは2012年の農村調査が順調に進んだことで、かなり得られている。よりいっそうのデータの分析と検討を進める作業が残っている。

Strategy for Future Research Activity

3か年の研究の最終年となるため、今までの研究の成果を問うという意味で、ラオスからのラオス大学の共同研究者の教員2名の来日を仰いで、2013年6月に宇都宮大学で開催される国際開発学会で共同発表を行う。また、本科研費の研究者とワークショップを開催し、今まで取得できたデータのより深い解析を行い、論文としての提出・発表を行っていくこととする。
また、CLMV(カンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナム)諸国の経済発展の可能性を探るため、補足的な調査をCLMV諸国および中国南部、さらに同じく発展途上にあるフィリピン(ミンダナオ島ほか)の調査も実施し、より幅広い知見を集めながら、メコン流域地域の今後の発展の可能性と、その発展が持つ意味、そして発展の限界という点についても含めた検討・研究を行う。

  • Research Products

    (19 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] マハシラ・ヴィラヴォン-ラオス文人の独立闘争2013

    • Author(s)
      吉川健治
    • Journal Title

      東洋英和女学院大学大学院国際協力研究科

      Volume: 9巻 Pages: 161-189

  • [Journal Article] 韓国援助の起源と日本援助2013

    • Author(s)
      近藤久洋
    • Journal Title

      『国際関係学研究』, 東京国際大学大学院国際関係学研究科

      Volume: 第26号 Pages: 1,23

    • DOI

      http://www.tiu.ac.jp/research_promotion/kiyou.html

  • [Journal Article] 「東南アジアを展望する」『21世紀の国際社会を展望する』2012

    • Author(s)
      吉川健治
    • Journal Title

      東洋英和女学院大学大学院国際協力研究科

      Pages: 13-17

  • [Journal Article] ラオス農業の現状と発展の可能性2012

    • Author(s)
      武石礼司
    • Journal Title

      東京国際大学論叢―国際関係学部編

      Volume: 通巻第69号 Pages: 1, 25

    • DOI

      http://www.tiu.ac.jp/research_promotion/kiyou.html

  • [Journal Article] 変容するラオスの農山村、アジア経済ウォッチング06、ラオス2012

    • Author(s)
      高橋克秀
    • Journal Title

      池田泉州銀行・シンクタンク広報誌『自然総研』

      Volume: 06 Pages: 16,17

  • [Journal Article] ガンジス水系とメコン川の比較流域ガバナンス―比較政治学と国際政治学の交差―2012

    • Author(s)
      近藤久洋
    • Journal Title

      『東京国際大学論叢』, 東京国際大学国際関係学部

      Volume: 第18号 Pages: 27,51

    • DOI

      http://www.tiu.ac.jp/research_promotion/kiyou.html

  • [Journal Article] 台湾の対外援助における目的とアプローチ2012

    • Author(s)
      近藤久洋
    • Journal Title

      『アジア経済』

      Volume: 第53巻、第5号 Pages: 28,54

    • DOI

      http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Periodicals/Ajia/

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『新興ドナー』の多様性と起源2012

    • Author(s)
      近藤久洋
    • Journal Title

      『国際開発研究』,

      Volume: 」,第21巻、第1・2号 Pages: 89,102

  • [Presentation] Korea’s Aid and Taiwan’s Aid: Are They Similar or Different, and Why?

    • Author(s)
      近藤久洋
    • Organizer
      アジア政経学会2012年度東日本大会
    • Place of Presentation
      大東文化大学
  • [Presentation] 開発途上国における市民社会―民主化・開発・公共性―

    • Author(s)
      近藤久洋
    • Organizer
      第23回国際開発学会全国大会
    • Place of Presentation
      神戸大学
  • [Presentation] アジアと日本 どうなる日本経済、どうなる日本企業

    • Author(s)
      武石礼司
    • Organizer
      彩の国大学コンソーシアム
    • Place of Presentation
      川越西文化会館
    • Invited
  • [Book] 科学技術と国際関係2013

    • Author(s)
      武石礼司
    • Total Pages
      381
    • Publisher
      内外出版
  • [Book] アジア地域経済統合2012

    • Author(s)
      武石礼司
    • Total Pages
      330
    • Publisher
      勁草書房
  • [Book] The Rise of Asian Donors: Japan's Impact on the Evolution of Emerging Donors2012

    • Author(s)
      KONDOH Hisahiro
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      Routledge
  • [Book] Foreign Aid Competition in North-East Asia2012

    • Author(s)
      KONDOH Hisahiro
    • Total Pages
      245
    • Publisher
      Kumarian Press
  • [Book] 法律文化社2012

    • Author(s)
      森川裕二
    • Total Pages
      289
    • Publisher
      東アジア地域統合の探求
  • [Book] 国際書院2012

    • Author(s)
      森川裕二
    • Total Pages
      449
    • Publisher
      東アジア地域形成の新たな政治力学 リージョナリズムの空間論的分析
  • [Book] 国際書院2012

    • Author(s)
      森川裕二
    • Total Pages
      245
    • Publisher
      東アジアにおける二つの「戦後」
  • [Remarks] 科研費研究「境界国家・ラオスの生存と発展:政治・経済・社会のアクターと大メコン圏」

    • URL

      http://home.h08.itscom.net/takeishi/KakenGMSarea01.html

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi