• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

欧米多民族社会における日本型新宗教の受容と発展―新たな共同性と宗教の役割

Research Project

Project/Area Number 23402044
Section海外学術
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

秋庭 裕  大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (40222533)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川端 亮  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (00214677)
稲場 圭信  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (30362750)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2016-03-31
KeywordsSGI-ITALIA / SGI-UK / 日本型新宗教 / (宗教受容の)2段階仮説 / イタリア / イギリス / 創価学会
Research Abstract

平成24年度は、5ヵ年計画の本調査研究の2年次であった。年度当初の計画通り、9月にイタリアにおいてミラノとローマにおいて、また12月にイギリスのロンドンとオックスフォードにおいて実査を行った。
イタリア調査は、前年度の2月についで2度目の実施であった。SGI-ITALIAはヨーロッパのSGIで最大規模の6万2千人の会員を擁しているが、その発展にいくつかの節目があったことが確かめられた。それは、平成22年度までに実施したSGI-USAの調査において見出した、日本型新宗教の現地化における「2段階仮説」が、イタリアにおいてもかなりの程度妥当するということである。
この「2段階仮説」は、昨年度に実施したSGI-UKの場合においても同様のプロセスが存在したことが確かめられている。今年度はイギリス調査において、その資料を蓄積することに努めた。イギリスは近年では1万2千人の会員を数えるが、その伸びは近年急伸している。その理由は、まだ推測にとどまるが、2段階仮説の2段階目のフェイズが安定してきたことを示していると考えられるだろう。
2段階仮説とは何か簡略に示せば、それは、最初に日本型新宗教が日本文化や日本的な価値や規範と混然一体となって持ち込まれ、それがある程度現地の人々に受容された後、日本「文化」と区別された日本「宗教」が根を下ろすというプロセスとして理解される。したがって、当該地域ごとの社会的文化的特色や問題との接触の仕方と内容によって、元は同一の創価学会・SGIの教えが、多用な展開を見せるのである。そして、当然そこには共通点と相違点が存在し、それらが非常に重要であり、かつ興味深い。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、年度当初の計画通り、イタリア調査・イギリス調査も順調であった。ただ、イタリアはSGIの浸透において地域的な差異が大きいので、これらのバリエーションを十分にカバーするためには今後とも調査の継続の必要がある。
イギリスについては、今後の論文執筆のためにSGI-UKのこれまでの文書資料が不可欠であるが、SGI-UKには整備されたライブラリーが今はまだ無いので、それをどのように補うかかが今後の課題である。

Strategy for Future Research Activity

現時点では、概ねは当初申請の研究計画調書に記したところにしたがって、実査・分析・報告書および論文執筆を進めることができると考えている。
ただし、昨今の為替レートの変動などによって、今後航空運賃や旅行代金が急騰するようなことが生じれば、今年度以降の実査は当初の計画を見なおす必要が生じるかもしれない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 宗教的体験談の受容2013

    • Author(s)
      川端亮
    • Journal Title

      大阪大学大学院人間科学研究科紀要

      Volume: 39 Pages: 199-215

  • [Journal Article] 宗教性の測定-国際比較研究を目指して-2013

    • Author(s)
      横井桃子・川端亮
    • Journal Title

      宗教と社会

      Volume: 19号 Pages: 未定

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本人の利他性と「無自覚の宗教性」2012

    • Author(s)
      稲場圭信
    • Journal Title

      中央公論

      Volume: 5月号 Pages: 40-47

  • [Journal Article] 東日本大震災における宗教者と宗教研究者2012

    • Author(s)
      稲場圭信
    • Journal Title

      宗教研究

      Volume: 373号 Pages: 29-52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東日本大震災をへての宗教的利他主義2012

    • Author(s)
      稲場圭信
    • Journal Title

      あんじゃり

      Volume: 24号 Pages: 12-15

  • [Presentation] 時代の転換期における利他主義と宗教2012

    • Author(s)
      稲場圭信
    • Organizer
      大阪大学人間科学部創立40周年記念シンポジウム
    • Place of Presentation
      千里阪急ホテル
    • Year and Date
      20121220-20121220
  • [Presentation] 利他主義と宗教2012

    • Author(s)
      稲場圭信
    • Organizer
      NPO研究フォーラム
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      20121216-20121216
  • [Presentation] The Measurement Invariance of Religiosity between the U.S. and Japan2012

    • Author(s)
      Watanabe, M. and Akira Kawabata
    • Organizer
      Society for the Scientific Study of Religion and Religious Research Association Annual Meeting 2012
    • Place of Presentation
      Phoenix, AZ, USA
    • Year and Date
      20121109-20121109

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi