• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

多文化社会の排除と包摂の論理:ハワイにおける文化創生をめぐる民族間交渉と戦略

Research Project

Project/Area Number 23402045
Section海外学術
Research InstitutionKomazawa University

Principal Investigator

白水 繁彦  駒澤大学, グローバル・メディア・スタディーズ学部, 教授 (80095942)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 李 里花  多摩美術大学, 美術学部, 講師(Lecture) (50468956)
城田 愛  大分県立芸術文化短期大学, 国際総合学科, 講師(Lecture) (80425389)
野入 直美  琉球大学, 法文学部, 准教授(Associate Professor) (90264465)
中野 克彦  立命館大学, 国際関係学部, 講師(Lecture) (80449529)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords民族関係 / エスニシティ / 民族祭 / 文化的架橋者 / 文化創造 / 表象 / アメラジアン / 帰米
Research Abstract

白水は、研究会を主宰するなど研究チームの総括を行う一方、民族間交渉と文化創生の研究のために、文化的架橋者でもある変容エージェントの調査を通し、民族祭やエスニック集団の展示に表れた各スニシティの表象の仕方、その企図、およびエスニック集団間の交渉過程を明らかにした。 中野は、多文化社会における民族を超える交流関係の研究のために、中国系とフィリピン系を中心に民族祭の成立及び変容過程について、フィールドワークと文献によって解明を進めた。とくに中国系の事例については、「水仙祭」を通じた新たな移民文化の創出過程について、当時の中国語一次資料を収集して分析をおこない、それがハワイにおける民族間交渉と密接に関連していることを突きとめた。 李は、コリア系民族祭の文化的架橋者に関する調査を行い、一人の舞踊家が民族祭のシンボル的な存在になっていく過程と、その背景にある多文化社会ハワイの変化を解明した。またこれまでの研究成果をアジア系アメリカ学会(米国シアトル市)で発表し、国内外の専門家と意見交換を行った。 城田は「ハワイと沖縄の芸術療法にみる多文化共生」の研究のために、マウイ島でフィールドワークを実施した。その結果、マウイ島、エスニック集団別、ハワイ全体等における自閉症児等支援の状況と芸術療法に関する具体例と実態、課題等を把握することができた。 野入はこれまでに収集した沖縄系帰米2世のナラティブ分析をすすめた。その成果は、2013年6月に開催された日本移民学会大会シンポジウムにおいて報告された。また、2013年8月にはアルゼンチンのラプラータ大学で開催されたアジア・アフリカ・ラテンアメリカ学会で研究報告を行い、国際学会においても成果を広く還元した。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2015 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (6 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 書評 飯田耕二郎著『ホノルル日系人の歴史地理』2014

    • Author(s)
      城田愛
    • Journal Title

      移民研究年報

      Volume: 第20号 Pages: 106~109

  • [Presentation] 多民族社会における比較研究―ハワイの事例を中心に―

    • Author(s)
      白水繁彦
    • Organizer
      日本移民学会年次大会
    • Place of Presentation
      和歌山大学
  • [Presentation] 沖縄ディアスポラ―ハワイにおけるアメラジアンのライフヒストリーを中心に

    • Author(s)
      野入直美
    • Organizer
      日本移民学会年次大会
    • Place of Presentation
      武蔵大学
  • [Presentation] Constructing Okinawan Identities: Focusing on the Survey of the Participants of the 5th Worldwide Uchinanchu Festival

    • Author(s)
      NOIRI Naomi
    • Organizer
      ラテンアメリカ・アジア・アフリカ学会年次大会
    • Place of Presentation
      ラプラータ大学(アルゼンチン)
  • [Presentation] Beyond Two Empires?: Korean “Country-less” Identity of Koreans in Hawai’i, 1930s

    • Author(s)
      Rika Lee
    • Organizer
      Asian American Studies Association, Annual Conference
    • Place of Presentation
      米国シアトル市
  • [Presentation] 戦前のハワイにおけるコリア系移民のトランスナショナリズム:移動、アイデンティティ、祖国独立運動

    • Author(s)
      李里花
    • Organizer
      アメリカ学会年次大会
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター
  • [Presentation] マイノリティと名指されること/名乗ること:移民・移住(史)研究の事例から

    • Author(s)
      李里花
    • Organizer
      移民学会年次大会
    • Place of Presentation
      和歌山大学
  • [Book] 自分たちの表し方―多文化社会ハワイにおける表象過程(仮題)2015

    • Author(s)
      白水繁彦編 野入直美、中野克彦、城田愛、李里花著
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      御茶の水書房
  • [Book] 未定(国立民族学博物館共同研究「マイノリティと音楽の複合的関係に関する人類学的研究」の研究成果論集)のなかの「ハワイと沖縄を架橋する『ミグリチュード・メロディー』 :沖縄系二世女性の生活誌における唄と踊り」を執筆「2015

    • Author(s)
      寺田吉孝編 城田愛他著
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      未定
  • [Book] 『「国がない」というアイデンティティ:ハワイ・コリア系移民のナショナリズムとアイデンティティ(1903-1945)2014

    • Author(s)
      李里花
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      かんよう出版
  • [Book] 躍動する沖縄系移民― ブラジル、ハワイを中心に2013

    • Author(s)
      町田宗博、金城宏幸、宮内久光編 野入直美他著
    • Total Pages
      296(63-94)
    • Publisher
      彩流社
  • [Book] 『多言語社会日本:その現状と課題』のなかの「エスニック・メディア:移民の言語活動とメディア」を執筆(146-158頁)2013

    • Author(s)
      多言語化現象研究会編 庄司博史、原聖、安田敏朗、中野克彦他著
    • Total Pages
      293
    • Publisher
      三元社
  • [Book] 『人の移動事典』のなかの「グローバリゼーションの中のエスニック・メディア」を執筆(324-325頁)2013

    • Author(s)
      吉原和男 編 蘭信三、塩原良和、山下晋司、吉原直樹、白水繁彦他著
    • Total Pages
      528
    • Publisher
      丸善出版

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi