• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

平等院ガラスはどこから来たか-オンサイト蛍光X線分析による古代和ガラスの起源解明

Research Project

Project/Area Number 23404008
Section海外学術
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

中井 泉  東京理科大学, 理学部, 教授 (90155648)

Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords考古学 / 美術史 / 蛍光X線 / 非破壊分析 / 考古化学 / ガラス / オンサイト分析 / 東西交流
Research Abstract

日本の古代ガラスの組成的変遷をアジアとの関連で明らかにし、宇治の平等院で見つかった平安後期のガラスがどこから来たかを解明することを本研究の最終目的として、交付申請書に以下の1),2)の実施計画を立案した。
1)日本の古代ガラスの流入ルートと国内における伝搬に関する研究
2)日本の古代ガラスの起源の解明
1)では、交付申請書に平成24年度の最大の分析目標資料とした、東大寺の国宝・不空羂索観音立像の宝冠のガラスについて、東大寺ミュージアムで2回にわたって分析調査が実現できたことが最大の研究実績で、全国の主要新聞各誌にカラーで紹介された。宝冠は、ガラス玉を主体に1万数千個の宝玉類で装飾された奈良時代のガラス工芸品の最高傑作とされる作品である。分析の結果、鉛ケイ酸塩ガラスとアルカリガラスの2種類があった。全体の2/3が奈良時代に日本で製造が始まったとされる鉛ケイ酸塩ガラスで、平等院ガラスの1割と同タイプであった。一方、1/3がアルカリガラスで、さらに3種類の異なる組成タイプに分類できることがわかった。これらの組成タイプは、弥生、古墳時代の古墳出土ガラスに特徴的で、それらは西アジア、東南アジア、中国から搬入されたとされている。国内の古墳出土ガラスでは、新たに茨城県つくば市の古墳と、宮崎県の古墳のガラスの分析を実施し、関東と九州で流通したガラスの違いを明らかにした。
2)では、東南アジアのガラスの分析調査が実現し、ラオスおよびベトナムで、現地の国立博物館等にポータブル蛍光X線分析装置を持ち込んで、遺跡出土ガラスの分析を実施した。その結果、日本の古代ガラスとの組成的類似性が明らかになり、日本とのつながりが認められ、本研究の目標実現に大きく近づいた。
起源解明の手法とし、鉛同位体比分析が最も重要であるが、二重収束ICP-MSを使った分析手法を確立し当研究室で行えるようになった点も大きな進展である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

計画通り、東大寺の国宝、宝冠の分析が実現し、画期的な成果が得られたことが非常に大きい。また、西アジアのガラスの分析では、大英博物館、MIHO MUSEUM、大原美術館、平山郁夫シルクロード美術館で分析が実現し、多くの成果を得た。そして、平成25年3月9日から6月9日の期間、MIHO MUSEUMで春季特別展 「古代ガラス -色彩の饗宴-」が開催され、ほとんどすべてのガラスが我々の分析した成果をもとに展示がなされ、引き続き岡山オリエント美術館で7月6日~9月1日開催される予定である。本科研費による研究成果が学術的な成果の他に、このような形で広く一般市民に対してもアピールできたことで、計画以上に進展していると言えるであろう。

Strategy for Future Research Activity

研究は大変順調に進んでおり、推進方策に変更の必要性はなく、引き続き国内外の古代ガラスの分析調査を進める。研究対象地域の変更は若干あり、韓国のガラスの分析は、適当な調査受け入れ機関がないため実現は難しい。ただ、韓国のガラスについては、申請者の知人で韓国に在住しているDr. James Lanktonがすでに多くの出土ガラスの分析を実施しており、その分析データを利用すれば本研究の考察上問題ない。インドの調査については、現在も交渉中であるが、受け入れ先で国からの許可が得られず、実現は難しい可能性が高い。ただし、一作年のインドの調査で一点分析が実現し、日本との関連が示唆される結果が得られており、実現すれば有用な調査になることから、実現に向けて引き続き交渉を行う計画である。
①本年度の最大の調査目標地域は、中央アジアである。現在のところ、キルギスの国立博物館と協定を昨年むすび、本年の夏にガラスの分析調査が実現する見通しである。また、キルギスにつづいて、タジキスタンのガラスの分析も行う計画である。いずれもシルクロードの拠点であり、正倉院の宝物にも中央アジアから来たガラスの可能性が示唆されているように、日本の古代ガラスの起源を考える上で重要な地域であるが、これまでほとんど研究がなされていない地域である。
②国内調査では、前年度から調査を開始した宮崎の古墳出土ガラスの分析を夏までにおこなう。さらに、前年度調査をおこなった茨城県つくば市の古墳出土ガラスの追加試料に加えて、千葉県、栃木県など関東地方のガラスについて、計画通り順次分析を進める予定である。

  • Research Products

    (35 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 9 results) Presentation (20 results) (of which Invited: 6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 佐賀県鳥栖市出土の古代ガラスに関する考古化学的研究2013

    • Author(s)
      松崎真弓、白瀧絢子、池田朋生、中井 泉
    • Journal Title

      X線分析の進歩

      Volume: 44 Pages: 217-229

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 天理大学附属天理参考館所蔵のローマガラスおよびササン朝ガラスに関する考古学的研究2013

    • Author(s)
      中井 泉
    • Journal Title

      天理参考館報

      Volume: 25 Pages: 57-77

  • [Journal Article] ガラスの魅力を科学する2013

    • Author(s)
      中井 泉
    • Journal Title

      ANCIENT GLASS Feast of color 古代ガラス-色彩の饗宴- MIHO MUSEUM

      Volume: 無 Pages: 223-239

  • [Journal Article] 高エネルギー放射光蛍光X線分析を利用した古代土器の産地推定2013

    • Author(s)
      中井 泉
    • Journal Title

      X線分析の進歩

      Volume: 44 Pages: 197-205

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 古代西アジアにおける着色顔料の変遷と技術革新2012

    • Author(s)
      中井 泉, 阿部善也
    • Journal Title

      民族藝術

      Volume: 28 Pages: 31-40

  • [Journal Article] 平等院本尊阿弥陀如来坐像台座華盤納入品のガラス片についての化学分析2012

    • Author(s)
      中井 泉
    • Journal Title

      鳳翔学叢

      Volume: 8 Pages: 222-232

  • [Journal Article] 熊本県出土の古代ガラスの考古化学的研究2012

    • Author(s)
      中井 泉
    • Journal Title

      考古学と自然科学

      Volume: 63 Pages: 29-52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The application of a portable X-ray fluorescence spectrometer to the on-site analysis of glass vessel fragments from Southern Thailand2012

    • Author(s)
      Izumi Nakai
    • Journal Title

      ARCHAEOMETRY

      Volume: 54,3 Pages: 508-527

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オンサイト化学分析から見るガラスの東西交易2012

    • Author(s)
      中井 泉
    • Journal Title

      民族藝術

      Volume: 28 Pages: 12-13

  • [Journal Article] 可搬型蛍光X線分析装置による古代オリエント博物館所蔵 ガラス、ファイアンス、陶器の非破壊分析調査2012

    • Author(s)
      中井 泉
    • Journal Title

      古代オリエント博物館紀要

      Volume: 31 Pages: 229-260

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transition in the use of cobalt-blue colorant in the New Kingdom of Egypt2012

    • Author(s)
      Izumi Nakai
    • Journal Title

      JOURNAL OF ARCHAEOLOGICAL SCIENCE

      Volume: 39,6 Pages: 1793-1808

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comparative study of Islamic glass weights and vessel stamps with the glass vessels in Egypt2012

    • Author(s)
      Izumi Nakai
    • Journal Title

      AIHV Annales du 18e Congres, 2009

      Volume: 無 Pages: 367-372

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Scientific analysis of ancient glass collections of the MIHO MUSEUM2012

    • Author(s)
      Izumi Nakai
    • Journal Title

      AIHV Annales du 18e Congres, 2009

      Volume: 無 Pages: 51-53

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 可搬型蛍光X線分析装置による古代オリエント博物館所蔵 サーサーン朝銀製品の非破壊組成分析(2011年度調査)2012

    • Author(s)
      中井 泉
    • Journal Title

      古代オリエント博物館紀要

      Volume: 31 Pages: 207-227

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 古代のガラスロード2012

    • Author(s)
      中井 泉
    • Organizer
      古代のガラス展
    • Place of Presentation
      熊本県立装飾古墳館
    • Year and Date
      2012-12-09
    • Invited
  • [Presentation] Development of a new portable X-ray fluorescence spectrometer suitable for analysis of Mg in archaeological glass objects in air equipped with polycapillary optics

    • Author(s)
      Izumi Nakai
    • Organizer
      European Conference on X-Ray Spectrometry2012
    • Place of Presentation
      Vienna, Austria The Vienna International Centre
  • [Presentation] Ancient Glass of Japan from 2nd c. BC to 11th c. AD Studied by a Portable XRF Spectrometer

    • Author(s)
      Izumi Nakai
    • Organizer
      2012 International Symposium on Ancient Glass 2012
    • Place of Presentation
      上海、中国
    • Invited
  • [Presentation] 非破壊オンサイト分析による日本出土の古代ガラスの流通に関する考古化学的研究

    • Author(s)
      中井 泉
    • Organizer
      日本文化財科学会第29大会
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] 不空羂索観音宝冠の玉類の調査

    • Author(s)
      中井 泉
    • Organizer
      第3回東大寺要録研究会
    • Place of Presentation
      東大寺 金鐘会館
    • Invited
  • [Presentation] 法華堂本尊宝冠調査報告 ~ガラス玉を中心に~

    • Author(s)
      中井 泉
    • Organizer
      東大寺・大仏奉賛会「天平の光 ふたたび ~法華堂修理に関わる映像と講演会」
    • Place of Presentation
      東大寺金鐘ホール
    • Invited
  • [Presentation] GLASS TRADE BETWEEN JAPAN AND ASIAN COUNTRIES AS REVEALED BY NONDESTRUCTIVE XRF ANALYSIS OF GLASS BEADS FROM 2ND C. BC TO 11TH C. AD

    • Author(s)
      Izumi Nakai
    • Organizer
      AIHV Congress 19
    • Place of Presentation
      Piran(Slovenia)
  • [Presentation] 蛍光X線分析で文化財を探る―エジプトの古代ガラスから平等院ガラスまで―

    • Author(s)
      中井 泉
    • Organizer
      第21回日本バイオイメージング学会学術集会 公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      キャンパスプラザ京都
    • Invited
  • [Presentation] 革新的X線分析技術の開発と物質史への応用

    • Author(s)
      中井 泉
    • Organizer
      第61年会日本分析化学会学会賞受賞
    • Place of Presentation
      金沢大学角間キャンパス
  • [Presentation] μーXRF/XANESによる古代西アジア黄色ガラスの製法の解明

    • Author(s)
      中井 泉
    • Organizer
      第26回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学
  • [Presentation] μ-XRF/XANES による古代エジプト銅赤ガラスの発色機構の解明

    • Author(s)
      中井 泉
    • Organizer
      第26回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Invited
  • [Presentation] 放射光蛍光X線分析を用いた古代土器の産地推定

    • Author(s)
      中井 泉
    • Organizer
      第26回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学
  • [Presentation] 放射光マイクロビームを用いた古代ガラス中の赤色・黄色顔料の状態分析

    • Author(s)
      中井 泉
    • Organizer
      文化財科学講演会 ―放射光・中性子で文化財を探る―
    • Place of Presentation
      飯田橋・研究社英語エンタービル
  • [Presentation] TRANSITION IN THE USE OF COBALT-BLUE COLORANT OF GLASS IN THE ANCIENT EGYPT

    • Author(s)
      Izumi Nakai
    • Organizer
      AIHV Congress 19
    • Place of Presentation
      Piran(Slovenia)
  • [Presentation] トルコ・ボアズキョイ遺跡 ビュクリュカレ遺跡出土土器の重鉱物分析における産地推 定~ヒッタイト帝国期の土器交易の有無 製作モデルの解明を目指して~

    • Author(s)
      中井 泉
    • Organizer
      日本文化財科学会第29大会
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] 可搬型蛍光X 線分析装置によるサーサーン朝銀製品の組成の特性化と産地推定

    • Author(s)
      中井 泉
    • Organizer
      日本文化財科学会第29大会
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] オンサイト分析によるエジプト出土ファイアンスの組成的変遷の解明と着色技術に関する考察

    • Author(s)
      中井 泉
    • Organizer
      日本文化財科学会第29大会
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] 放射光蛍光X 線分析を用いた中央アナトリア土器の産地判別法の開発

    • Author(s)
      中井 泉
    • Organizer
      日本文化財科学会第29大会
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] 古代ガラスの着色に使用された黄色顔料の考古科学的研究

    • Author(s)
      中井 泉
    • Organizer
      日本文化財科学会第29大会
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] 古代銅赤ガラスの発色機構の研究

    • Author(s)
      中井 泉
    • Organizer
      日本文化財科学会第29大会
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Book] Glass trade between the middle-east and Asia, in "Modern Methods for Analyzing Archaeological and Historical Glass" Ed.2013

    • Author(s)
      I. Nakai
    • Total Pages
      445-457
    • Publisher
      John Wiley & Sons, Ltd.

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi