2012 Fiscal Year Annual Research Report
国際建設マネジメントに関わるケース・メソッドによる教育開発について
Project/Area Number |
23404010
|
Section | 海外学術 |
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
澤井 克紀 京都大学, 経営学研究科, 教授 (10595797)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大西 正光 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10402968)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 建設マネジメント / 国際プロジェクト / ケース・メソッド |
Research Abstract |
国際建設プロジェクトマネジメントを主たる題材とするケース教材ならびにティーチングノートを本研究期間中に10件作成し、実際の授業等で活用することで、同分野の人材育成、教育上の課題について考察することを目的にしている。これまで、タイ、ベトナム、ケニア、台湾への現地調査や文献サーベイや国内でのヒアリング調査等を踏まえ、次のような国際プロジェクトのケース教材作成に着手してきた。①タイ:PPPインフラ事業(本邦企業の参加を難しくしている要因は何か)②ISOアセットマネジメント規格導入(ベトナムの例を踏まえて)③ケニア:園芸作物施設建設事業(貧しい園芸作物農家を救うには)④ケニア:ソンドゥミリウ水力発電事業(アドボカシー環境NGO)⑤ケニア:ナクル市環境問題(ナクル自然公園との共生)⑥台湾:高雄市地下鉄事業(代金未払い問題)⑦エジプト:風力発電事業(CDM交渉)⑧フィリピン:事業組織の立ち上げ ⑨日本:大震災時の組織マネジメント。そのうち、③⑤⑦については、授業のなかで活用し、実際の学生の議論の様子を踏まえながら教材の改善にも取り組んできたものであり、他についてはケース教材の作成に取り掛かっているものや、引き続き情報収集が必要なものがある。また、タイチュラロンコン大学やフィリピンアジア経営大学院、国際機関勤務経験者、国際建設プロジェクト従事者等の協力も推進してきた。 ビジネススクールの学生にとっては、理論編を踏まえたケース・メソッドの授業を高く評価する向きもあり、ケースを熟読し、自ら課題を考えたうえでの授業での議論は、従来議論を苦手としてきた日本人学生の刺激になっていると思える。しかしながら、Faculty Developmentとして、如何に議論をコントロールするかをティーチング・ノートに反映させることは非常に悩ましいところであり、教員間の刺激も必要であると考えるところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では、10件の国際建設プロジェクトマネジメントを主とするケース教材とティーチングノートを作成し、授業での活用も踏まえながら教育上の課題を考察するものであるが、既に4件のケースはほぼ完成、4件については着手済、1件については情報収集継続という状況にある。題材に関する情報収集も継続的に実施しており、順調にケース教材の作成がなされているものと考える。また、3件については実際授業で活用した結果をティーチングノートにも反映させ、教育上の課題についても整理が進んでいる状況にある。 さらに、部局内にケース教材勉強会を立ち上げ、当該部局で組織的にケース教材を作成するシステム構築を行ったことで、他の研究分野の教員もケース教材作成に巻き込むことができたことは、当初計画になかった成果でもある。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究実績の概要に記載した9件については、引き続き現地調査を含め必要な情報収集を行い、ケース教材ならびに授業実績を踏まえたティーチング・ノートの作成を順次行っていく。また、現在国内でも関心の高いインフラのアセットマネジメントについての情報収集を強化し、ベトナムのケース作成を完成させるとともに、アセットマネジメントの国際規格であるISO5500xの動向を踏まえたものに取り組みたいと考えている。そのようにして、平成25年度は、ケース教材やティーチングノートの目標計10件の作成にある程度の目途をつけ、平成26年度前期の研究とりまとめに繋げて行く方針である。 教育上の観点から、授業中の議論を如何にコントロールするかは非常に悩ましい課題であり、経験の蓄積も必要であると思われる。ケース教材勉強会を継続的に開催し、教員間の意識の共有を図りつつ改善して行かなくてはならないと認識している。 さらに、国際的なケース作成については、現地専門家の知恵や経験を踏まえる必要もあることから、引き続きタイのチェラロンコン大学やフィリピンのAIM等の教員、実務経験者と情報共有できる関係を維持することで、作成教材の改善をしていきたい。
|