2014 Fiscal Year Annual Research Report
国際建設マネジメントに関わるケース・メソッドによる教育開発について
Project/Area Number |
23404010
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
澤井 克紀 京都大学, 経営学研究科, 教授 (10595797)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大西 正光 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10402968)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 建設マネジメント / 国際プロジェクト / ケースメソッド |
Outline of Annual Research Achievements |
国際建設プロジェクトマネジメントを主たる題材とするケース教材ならびにティーチングノートを本研究期間中に10件作成し,実際の授業等で活用することで,同分野の人材育成や教育上の課題について考察することを目的としている.これまで現地調査,当事者への複数回のヒアリング,一部授業での活用等を踏まえ,計画通り,以下の10件のケース教材を作成した.①エジプト:ODA初の大型CDM案件 ②ケニア:アドボカシー環境NGOって?~ケニア:ソンドウ・ミリウ水力発電所事業~ ③ケニア:フラミンゴと共生の町に! ④ケニア:市場から落ちこぼれた貧しい園芸作物農家を救え! ⑤フィリピン:アジア人材育成ビジネス(企業立上げ編)(企業経営編) ⑥台湾:高雄市地下鉄BOT事業 ⑦パレスチナ:中東パレスチナ,水の難題 ⑧ベトナム:ビンさんのアセットマネジメント~道路アセットマネジメントの段階的アプローチ~ ⑨日本:東日本大震災後に立ち上げた支援組織~Save Iwateを例にして~ ⑩タイ:政府相手のビジネスにどう向き合うか.また,⑦⑧⑨を除いて,授業で活用し,実際の学生の議論を踏まえながら教材の改善を行ってきた.さらには,ケース教材ならびにティーチング・ノートの質保証を図るため,当大学院内に京都大学ビジネス・ケース編集委員会を設置できたことは,本活動の付属的成果であった. 授業での討論を通じて,とりわけ,リスクマネジメントと交渉力,そしてグローバル人材に関わる点が問題であるとの指摘を多く受けた.学生は,討論を通じて考え,気付き,自らの意見を修正していくというプロセスの中で様々な課題発見を行うが,そのプロセスそのものに意味があるとともに,意思決定のプロセスに直接影響を与える要素でもあることから,ケース討論でも扱い易く,最も重要な“takeaway”であったと考えられる.
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|