• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

東アジアバイオマス国際ネットワーク構築に向けた技術シナジーのフィージビリティ

Research Project

Project/Area Number 23404029
Section海外学術
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

中田 俊彦  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20260416)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古林 敬顕  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (40551528)
國光 洋二  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業工学研究所, 研究室長 (30360390)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywordsバイオマス / エネルギーシステム / ネットワーク / 東アジア / 技術シナジー / カーボンニュートラル / バイオフュエル / 国際取引
Research Abstract

本研究では、東南アジア各国を対象として、(1) バイオマス資源の賦存量の現況調査と将来ポテンシャル評価、(2) エネルギー変換技術の現況調査と将来ポテンシャル評価、(3) 多層リレーショナルデータモデルの開発(地勢データベースの作成)、(4) 社会・経済的側面を含めた統合評価を行う。
当該年度は、(2)及び(3)を行った。チップ化、ペレット化、半炭化等の固形燃料製造技術及び、バイオエタノールやバイオディーゼル等の液体燃料製造技術の現状を調査した。また、石炭火力発電所での混焼、自動車用燃料としてのガソリンとの混合利用等、製造したバイオ燃料とエネルギー変換技術との組み合わせについて調査した。
木質バイオマスの固形燃料製造については、ボイラで燃焼する前の破砕ミルの形状により、投入可能な燃料形態が異なることが明らかとなった。特に、日本国内の微粉炭化力発電所で用いられているミルの場合、チップや炭化物では十分な破砕ができず、混焼率3~5%が上限となるため、より大きな混焼率のためにはペレットを用いることが求められる。混焼率の向上による石炭使用量の削減と、木質バイオマスの収集及びペレット製造に伴う化石燃料消費量との間にトレードオフが生じるため、混焼利用にはシステム全体の最適設計が求められる。一方、開発途上国で流動床ボイラ等を使用している火力発電所では、エネルギー効率は低いが、よりフレキシブルな燃料を利用できるため、チップでの高い混焼率も可能だと考えられる。得られた調査結果を元に技術データベースを作成し、前年度作成した地勢データベースに基盤に組み合わせた。
東アジア全体での低炭素化を図る場合、日本等の先進国まで長距離を輸送しての高効率利用と、低い効率だが短距離輸送の発生国内での利用とを考慮し、全体を最適化する必要があることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、東南アジア各国を対象として、以下のように段階的に行う。(1) バイオマス資源の賦存量の現況を調査し、将来ポテンシャルを評価する。(2) エネルギー変換技術の現況調査し、将来ポテンシャルを評価する。(3) 多層リレーショナルデータモデルを開発(地勢データベースを作成)する。(4) 社会・経済的側面を含めた統合評価を行う。
当該年度では、(2)及び(3)を行った。東アジアおよび東南アジア各国を対象として、バイオマス利用技術の現状と将来展望を調査し、データベースを作成した。バイオマスのエネルギー利用を、前処理技術とエネルギー変換技術に分類し、それぞれについて調査した。前処理技術は、チップ、ペレット等を製造する固形燃料化技術、バイオエタノールやバイオディーゼルを製造する液体燃料化技術、バイオガスを製造するガス化技術に、さらに詳細に分類した。また、エネルギーの需要として、電力、熱、自動車用燃料を定義した。前処理によって製造されたバイオ燃料を利用することができる、ボイラや発電機等のエネルギー変換技術との組み合わせを明らかにした。開発途上国で普及している既存技術と、先進国で普及している先進技術、さらに現在研究開発中である最先端技術について、エネルギー効率、経済性を評価した。
当初の計画では、当該年度はエネルギー変換技術の現状調査と将来ポテンシャル評価を行う予定であったため、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

これまでに調査したバイオマス資源、エネルギー変換技術のフィールド基礎データを加工して、対象国の地勢状況を体操に表現するリレーショナルデータモデルを開発する。バイオマス資源の散在密度を表す点データ、土地利用状況を表す面データ、河川や陸運による運輸インフラを表す線データ等、属性の異なる多様な数値情報を、デジタル処理してレイヤー構造で整理する。
また、バイオマスデータ間の属性を要因分析するとともに、国際取引を想定した場合のロジスティクスの基礎データモデルを作成する。国際間の輸送ルート、資源巣用又はエネルギー転換後によるルート選択、それに伴い必要となる貯蔵や流通のインフラの配置等、バイオマスの流通に係わる経済性、エネルギー効率を参照して、東アジア地域の風土に適合する定量データモデルを作成する。
研究を遂行する上での問題点として、国や地域毎のデータの量や精度に差があることが挙げられる。例を挙げると、マレーシアのオイルパーム栽培は国や企業の管理の下で大規模に行われている事例が多く、各州等の地域における農地の規模や位置、生産量等について十分な統計データが存在する。一方、マレーシアと同じくオイルパームを大量に栽培しているインドネシアでは、個人農家が栽培している事例がマレーシアに比べて非常に多く、統計データは散逸して存在する。このように、資源の生産量を地勢データ上に加工することが困難な場合、対象国の生産量を国内の各地域の面積に基づいて割り付ける、生産される資源の発生地点を各地域の中心部にする等の仮定をおき、得られたデータを加工し、リレーショナルデータベースを作成する。

  • Research Products

    (18 results)

All 2013 2012

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Analysis of CO2 emissions reduction potential in secondary production and semi-fabrication of non-ferrous metals2013

    • Author(s)
      J. C. Gonzalez Palencia, T. Furubayashi, T. Nakata
    • Journal Title

      Energy Policy

      Volume: 49 Pages: 328-341

    • DOI

      DOI: 10.1016/j.enpol.2012.09.038

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Energy use and CO2 emissions reduction potential in passenger car fleet using zero emission vehicles and lightweight materials2012

    • Author(s)
      J. C. Gonzalez Palencia, T. Furubayashi, T. Nakata
    • Journal Title

      Energy

      Volume: 48 Pages: 548-565

    • DOI

      DOI: 10.1016/j.energy.2012.09.04

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Assessment of energy utilization in Iran's industrial sector using energy and exergy analysis method2012

    • Author(s)
      Sayyed M. Sanaei, T. Furubayashi, T. Nakata
    • Journal Title

      Applied Thermal Engineering

      Volume: 36 Pages: 472-481

    • DOI

      DOI: 10.1016/j.applthermaleng.2011.11.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Optimum design of district heating: application of a novel methodology for improved design of community scale integrated energy systems2012

    • Author(s)
      Sayyed M. Sanaei, T. Nakata
    • Journal Title

      Energy

      Volume: 38 Pages: 190-204

    • DOI

      DOI: 10.1016/j.energy.2011.12.016

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Design of decentralized energy systems for rural electrification in developing countries considering regional disparity2012

    • Author(s)
      D. Silva Herran, T. Nakata
    • Journal Title

      Applied Energy

      Volume: 91 Pages: 130-145

    • DOI

      DOI: 10.1016/j.apenergy.2011.09.022

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Integrated design of biomass energy system considering various biomass resources and technologies2012

    • Author(s)
      T. Furubayashi, T. Nakata
    • Journal Title

      20th European Biomass Conference

      Volume: 1 Pages: 2019-2013

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 我が国のエネルギー事情 ―木質バイオマスエネルギーの位置づけ―2013

    • Author(s)
      中田俊彦
    • Organizer
      第63回日本木材学会大会
    • Place of Presentation
      盛岡
    • Year and Date
      20130327-20130328
    • Invited
  • [Presentation] エクセルギーに基づく地域エネルギーシステムの性能評価2013

    • Author(s)
      會川翔、古林敬顕、中田俊彦
    • Organizer
      第29回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130129-20130130
  • [Presentation] 資源の変遷と技術習熟を考慮した中長期エネルギーシステムの設計2013

    • Author(s)
      瀧田祐樹、古林敬顕、中田俊彦
    • Organizer
      第29回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130129-20130130
  • [Presentation] 地域熱供給システムと個別暖房・給湯方式の性能評価2013

    • Author(s)
      井上清文、古林敬顕、中田俊彦
    • Organizer
      第29回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130129-20130130
  • [Presentation] 習熟効果およびエネルギー効率の自律的改善に誘発される 技術変遷の影響分析2013

    • Author(s)
      臼井岳文、古林敬顕、中田俊彦
    • Organizer
      第29回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130129-20130130
  • [Presentation] Modeling advanced vehicle deployment in developing countries: fuel cell hybrid electric and lightweight vehicles in Colombia2013

    • Author(s)
      ゴンザレス・パレンシア・ファン・カルロス、古林敬顕、中田俊彦
    • Organizer
      第29回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130129-20130130
  • [Presentation] Design of a small scale CSP based cogeneration cycle2013

    • Author(s)
      サナエイ・サイエド・モハマッド、古林敬顕、中田俊彦
    • Organizer
      第29回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130129-20130130
  • [Presentation] 技術習熟を考慮した水素製造コストの変遷2013

    • Author(s)
      古林敬顕、中田俊彦
    • Organizer
      第29回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130129-20130130
  • [Presentation] 資源と技術の多様性を考慮したバイオマス利活用システムの設計2013

    • Author(s)
      古林敬顕、中田俊彦
    • Organizer
      第8回バイオマス科学会議
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      20130109-20130110
  • [Presentation] 経済・社会的側面を考慮した自動車用バイオフュエルのサプライチェーンの最適設計2013

    • Author(s)
      依田和大、古林敬顕、中田俊彦
    • Organizer
      第8回バイオマス科学会議
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      20130109-20130110
  • [Presentation] 地理情報を用いた木質バイオマスのエネルギー利用システムの設計2013

    • Author(s)
      森上慶太、古林敬顕、中田俊彦
    • Organizer
      第8回バイオマス科学会議
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      20130109-20130110
  • [Presentation] ポスト震災の地域エネルギー システムの近況2012

    • Author(s)
      中田俊彦
    • Organizer
      日本機械学会2012年度年次大会
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      20120910-20120911

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi