2013 Fiscal Year Annual Research Report
東南アジアで進行中のニジュウヤホシテントウの食草変換:その時間的・空間的動態
Project/Area Number |
23405012
|
Section | 海外学術 |
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
片倉 晴雄 北海道大学, -, 名誉教授 (40113542)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤山 直之 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90360958)
加藤 徹 北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (80374198)
小路 晋作 金沢大学, 地域連携推進センター, 博士研究員 (10447683)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | ニジュウヤホシテントウ / 東南アジア / 寄主特異性 / 生態的種分化 / 食草変換 |
Research Abstract |
本研究計画の目的は、アジア熱帯域のニジュウヤホシテントウのナス科食からマメ科ムラサキチョウマメモドキ(以下、チョウマメと略)への食草の変換・拡大が時間的・空間的にどのような過程で進行しているかを解明する事である。計画最終年度である今年度は2013年11月から2014年1月にかけて、計5名がのべ5ヶ月にわたりインドネシアのスラウェシ島南東部、カリマンタン中部、ジャワ島西部、中部東部、ロンボク島、及びマレー半島南部に位置するタイ南部、マレーシア半島部に赴き、現地の共同研究者とともに2種食草への加害状況と成虫の食草選好性を調べた。さらに一部の集団について幼虫の飼育を行った。得られた結果と2011-2012年度の結果から、マレー半島南部、スマトラ島、ジャワ島、およびカリマンタン西部ではチョウマメの利用が広く見られ、テントウのチョウマメ利用能力も高いこと、一方、これらの地域の東に位置するカリマンタン中部・東部、バリ島、スラウェシ島ではチョウマメ利用状況および利用能力に様々な段階がある事があきらかになり、チョウマメ摂食集団が現在も分布域を拡大している可能性が示唆された。また、チョウマメの利用は比較的標高の低い地域に限られていることをジャワ西部の調査によって再確認した。一方、ミトコンドリアDNAの解析結果は、チョウマメ利用が各地で独立に生じた事を示唆している。総じて、ナス科食とチョウマメ食への分化もしくはナス科食からチョウマメ食への転換の兆しは不明瞭であり、チョウマメ利用が広範に見られる地域のチョウマメ食いテントウ集団においてもチョウマメ飼育ではナス飼育にくらべて成育の遅延と体サイズの小型化がみられた。成果の一部は日本生態学会大会において発表し、また、2編の論文としてTreubia誌に公表した。さらに、年度末にインドネシアの共同研究者を招聘して研究成果報告会を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(5 results)