2013 Fiscal Year Annual Research Report
ミャンマー国の主要な農作物における植物寄生性線虫の生息状況と被害度調査
Project/Area Number |
23405046
|
Section | 海外学術 |
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
豊田 剛己 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30262893)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | リアルタイムPCR / イネネモグリセンチュウ / イネクキセンチュウ / イネネコブセンチュウ / ラセンセンチュウ / イネの収量 |
Research Abstract |
ミャンマーは輸出金額の5割以上を農産物が占める農業大国である。イネはもっとも作付面積の多い主要な農作物であるが、世界のイネの主要生産国と比べてかならずしも収量レベルは高くなく、何かしらの生産阻害要因があると考えられる。そこで、イネを中心に主要な作物の植物寄生性線虫の生息状況と作物被害の程度を見積もることが本研究の目的である。今年度はイネネモグリセンチュウの検量線を作成し、本線虫の土壌中密度の定量を可能とした。その結果、ミャンマー水田では20g土壌当たり数頭レベルから、最大で6000頭を超える密度で存在していることが確認でき、平均値は20g土壌当たり376±1200頭であった。イネネモグリセンチュウ生息圃場を3地点選び、イネの収量に対する殺線虫剤の影響を評価したところ、H25年度得られた5回の試験結果のうち、1回は殺線虫剤処理区と対照区で収量にまったく差は認められなかったが、4回では、殺線虫剤処理により収量が15%、32%、72%、139%増加した。昨年度に引き続き、ミャンマーのイネの収量において、植物寄生性線虫の存在が制限要因になっていることが改めて確認できた。収量増加の程度が大きく違った原因として、イネネモグリセンチュウの生息状況が大きく関与していることが推察されたが、それだけでは説明できない点も残された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究プロジェクトの実施に際して先方の農林水産大臣の許可を得る必要があるのだが、それが得られなかった。そのため先方の学長の支援も受けられなくなった。先方の支援がかなり制約された中で研究を進行しているため、どうしても様々な計画が遅れがちになっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の課題は、イネネコブセンチュウについてイネネモグリセンチュウと同様検量線を作成し、各種圃場の密度を求めることが第一である。また、殺線虫剤の効果はネコブセンチュウやネグサレセンチュウで確認されてはいるが、今回のターゲットである線虫種に対して確かな知見がない。そこで、これら3種が殺線虫剤によりどの程度影響を受けるのか、評価することが必須である。さらに、これまでの成果より、平均で3-4割程度、イネの収量が植物寄生性線虫により損なわれていることが示唆されているので、この収量減を如何にして回避するのか、ミャンマーで十分実行可能な手段として緑肥に注目し、線虫被害防除策を検討したい。
|
Research Products
(1 results)