• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

中国農用地汚染土壌における植物を用いた収益型修復技術の確立

Research Project

Project/Area Number 23405049
Section海外学術
Research InstitutionCenter for Environmental Science in Saitama

Principal Investigator

王 効挙  埼玉県環境科学国際センター, 自然環境担当, 専門研究員 (20415392)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米持 真一  埼玉県環境科学国際センター, 大気環境担当, 専門研究員 (90415373)
磯部 友護  埼玉県環境科学国際センター, 資源循環・廃棄物担当, 主任 (50415387)
細野 繁雄  埼玉県環境科学国際センター, 研究推進室, 副室長 (00415390)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords環境修復 / 土壌汚染 / 重金属 / ファイトレメディエーション / 資源植物 / 環境農学 / 国際研究者交流 / 中国
Research Abstract

本研究では、バイオ燃料等に有効利用できる資源植物の活用により、汚染土壌の有効利用と修復を同時に実現する「収益型汚染土壌修復技術」の確立を目的とする。H25年度では、前年度に選定された有望な資源植物に対し、中国の中西部(山西省)、東部(上海市)、東北部(吉林省)の重金属汚染土壌に異なる品種を用いて現場試験を行った。その結果、山西省では、トウモロコシ品種間の収益性を表す実の収穫量は10.0±1.7~13.7±1.6t/haであり、品種Yongyu3が最も高かった。高梁品種の実の収穫量は7.2±0.7~8.6±0.6t/haであり、品種Jin18が最も高かった。修復効率を表す重金属の蓄積量は、トウモロコシYongyu3及び高梁Jin18は他品種より高かった。収益性と修復効率が共に高かったことから、両品種が修復用資源植物として優れていると判明した。吉林省では、10品種のトウモロコシの実の収穫量は10.8±0.6~15.3±2.9t/haであり、品種Danyu606が最も高かった。また、Danyu606はNi、Co、Pb、Cu、As、Zn等の重金属蓄積量において最も高く、修復用資源作物として収益性と修復効率が共に高い品種であると分かった。吉林省、山西省ともに、実の収穫量は非汚染土壌と比べ同程度であり、バイオ燃料用資源植物としての収益性が高いことが示唆された。上海市については、ロシア大輪ヒマワリ品種が中国内の一般の品種と比べバイオマス量と重金属蓄積量が共に高く、良い修復品種であると判明した。
以上の研究結果から、中国の中西部、東部、東北部地域における農地汚染土壌の有効利用と効率的修復に適切な植物の品種を解明した。これにより農用地汚染土壌における「収益型植物修復技術」の提言ができる。今後、本修復技術をクリーンな対策技術として普及させ、汚染土壌修復の促進、農家収益の確保、農地資源および食糧安全の確保に貢献する。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Study on Application of Phytoremediation Technology in Management and Remediation of Contaminated Soils2014

    • Author(s)
      Oh K., Cao T., Li T., Cheng H.
    • Journal Title

      Journal of Clean Energy Technologies

      Volume: 2 Pages: 216-220

    • DOI

      10.7763/JOCET.2014.V2.126

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Study on Tolerance and Accumulation Potential of Biofuel Crops for Phytoremediation of Heavy Metals2013

    • Author(s)
      Oh K., Li T., Cheng H., Xie. Y., Yonemochi, S.
    • Journal Title

      International Journal of Environmental Science and Development

      Volume: 4 Pages: 152-156

    • DOI

      10.7763/IJESD.2013.V4.325

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of Profitable Phytoremediation of Contaminated Soils with Biofuel Crops2013

    • Author(s)
      Oh K., Li T., Cheng H.,Hu X., He C., Yan L., Yonemochi S.
    • Journal Title

      Journal of Environmental Protection

      Volume: 4 Pages: 58-64

    • DOI

      10.4236/jep.2013.44A008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of Three Different Crops Treated with Different Fertilizers on Soil Enzyme Activity and the Residual Cd Content in the Cd Contaminated Soil2013

    • Author(s)
      Li T., Cheng H., Oh K, Yang J.
    • Journal Title

      J. Shanxi Agric. Univ. (Natural Science Edition)

      Volume: 33 Pages: 12-15

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 汚染土壌における異なる肥料が三種の植物の生長とCdの蓄積に及ぼす影響2013

    • Author(s)
      李涛、程紅艶、王効挙
    • Organizer
      環境科学会2013年会
    • Place of Presentation
      静岡県コンベンションアーツセンター「GRANSHiP」
    • Year and Date
      20130903-20130904
  • [Presentation] 土壌汚染と農産物 ~植物を用いた農地の修復技術の実用化に向けて~

    • Author(s)
      王効挙
    • Organizer
      平成25年度埼玉県環境科学国際センター講演会
    • Place of Presentation
      埼玉県大宮市
  • [Presentation] 中国農用地汚染土壌における植物を用いた収益型修復技術の確立

    • Author(s)
      王効挙、米持真一、磯部友護、細野繁雄、謝英荷 、程紅艶 、胡雪峰 、曹鉄華
    • Organizer
      平成25年度海外学術調査フォーラム
    • Place of Presentation
      東京外国語大学

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi