2014 Fiscal Year Annual Research Report
抗がん剤・耐性克服剤開発のためのタイ国産植物の調査・試料収集と薬効の科学的検証
Project/Area Number |
23406005
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
高野 幹久 広島大学, 医歯薬保健学研究院(薬), 教授 (20211336)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 薬学 / タイ植物 / がん治療 / 抗がん作用 / 耐性克服作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
タイ国では、いわゆる伝承医療において、様々な天然植物由来の医薬品、健康食品の類が利用されており、まだまだ未知の医薬品シーズが眠っているものと思われる。本研究では、現地にて情報・試料(伝承医薬)の収集にあたるとともに、薬理作用(抗がん作用や抗がん剤多剤耐性克服作用)について科学的に検証することを目的としている。本年度の研究成果は、以下の通りである。 1)タイのバンコクを訪問し、タイ国の研究協力者とタイ植物(伝承医薬)の使用状況や薬効について議論するとともに、ショウガ科(Zingiberaceae)の植物であるCurcuma comosaやKaempferia marginataを入手した。 2)Curcuma comosaおよびKaempferia marginataの50%エタノール抽出物であるZ01およびZ02を用い、抗がん剤多剤耐性の原因となる異物排出ポンプP-glycoprotein (P-gp)への影響を検討した。細胞としては、我々が樹立しP-gpを高発現しているパクリタキセル耐性細胞(PR-HepG2細胞)を用いた。その結果、両抽出物はP-gp基質であるパクリタキセルやローダミン123の細胞内蓄積を増加させ、P-gp阻害作用を有することが判明した。 3)これら抽出物はパクリタキセルに対するPR-HepG2細胞の感受性を高めたことから、がん細胞の抗がん剤耐性克服薬開発のシーズとして有用と考えられた。 4)Z01は消化管のP-gp機能も阻害したことから、本植物抽出物を経口使用する際には薬物相互作用に留意が必要と考えられた。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Expression and function of a peptide transporter PEPT2 in alveolar epithelial cells in culture2014
Author(s)
Yumoto, R., Sugimoto, N., Sasaki, Y., Yamamoto, C., Nagai, J., Ehrhardt, C., Takano, M.
Organizer
The 5th FIP Pharmaceutical Sciences World Congress 2014
Place of Presentation
Melbourne (Australia)
Year and Date
2014-04-13 – 2014-04-16