• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

南米チリにおける裂頭条虫の分子疫学、生活史とヒトへの感染経路に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 23406010
Section海外学術
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

山崎 浩  国立感染症研究所, 寄生動物部, 室長 (00138207)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 倉持 利明  国立科学博物館, 動物研究部, グループ長 (80277590)
Keywordsチリ / 裂頭条虫 / 分子疫学 / 生活史 / 感染経路
Research Abstract

裂頭条虫属の条虫はヒトに健康被害をもたらす重要な寄生虫であり、ヒトへの感染型となる幼虫はヒトが食用とする魚類に寄生していると考えられる。南米チリは世界有数の養殖サケ・マスの生産国であり、わが国はそのサケ・マスの主要な輸入国であることから、チリに分布する裂頭条虫による感染が懸念されている。これまでに、チリには3種の裂頭条虫(D.latvm,D.paceficum,D.dendriticum)が分布することが報告されている。しかし、幼虫、成虫とも形態のみで同定されていたことから、その結果の信頼性に問題があり、DNA解析による種の再検討の必要があった。今回の調査研究では、サンチアゴ市のチリ大学医学部寄生虫学教室のメルカド准教授の協力を得て、チリ南部のプエルトモン近郊にあるジャンキウエ湖に生息する裂頭条虫の第2中間宿主として、ヒトへの感染源と考えられるギンザケやトウゴウイワシの仲間など複数の魚類における裂頭条虫幼虫の感染実態を目的として裂頭条虫の研究材料の収集を試みた。また、調査と併行して、チリにおける裂頭条虫症の生活史や感染経路の概要を把握するために、チリ人を始め、ペット動物や野生動物に寄生する裂頭条虫の収集も行った。平成23年度には、ジャンキウエ湖のギンザケなどからは裂頭条虫の幼虫は検出されず、年ごとに寄生状況に変動があることが明らかとなった。一方、ヒトやペット、あるいは野生鳥獣から得られた裂頭条虫に関しては、現在、形態とDNA解析を実施しているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成23年度にチリ南部のジャンキウエ湖に生息するギンザケ、トウゴロウイワシの仲間など、裂頭条虫の第2中間宿主に寄生する裂頭条虫幼虫の寄生率が予想外に低く、追加的な研究材料収集はできなかった。しかし、予備調査時のサンプルを活用することに加え、ヒト、ペット動物、あるいは野生鳥獣から得られた裂頭条虫(成虫や虫卵)など追加的な材料が入手できたので、それらを含めた解析を行うことによって、チリに分布する裂頭条虫の種、分布、生活環を調査研究することができる。研究全体として、太平洋裂頭条虫の系統解析のための研究材料の入手の点に関しては遅れている。

Strategy for Future Research Activity

ジャンキウエ湖に生息する魚類における裂頭条虫調査を継続するが、より効率の良い調査が行えるよう現地との調整を行う。また、裂頭条虫の種類によっては、研究材料入手が困難な場合(とくに太平洋裂頭条虫)が予想されるが、これについてはチリ大学医学部の研究協力者であるメルカド准教授を中心に医学部、臨床検査、獣医学部など関連部局との連携を強化し、研究材料の入手に努める。

  • Research Products

    (23 results)

All 2012 2011

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] Complete mitochondrial genomes of Diplogonoporus balaenopterae and Diplogonoporus grandis (Cestoda : Diphyllobothriidae) and clarification of their taxonomic relationships2012

    • Author(s)
      Yamasaki H., et al
    • Journal Title

      Parasitology International

      Volume: 61 Pages: 260-266

    • DOI

      10.1016/j.parint.2011.10.007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Validity of the bear tapeworm Diphyllobothrium ursi (Cestoda : Diphyllobothriidae) based on morphological and molecular markers. Journal of Parasitology2012

    • Author(s)
      Yamasaki H., et al
    • Journal Title

      Journal of Parasitology

      Volume: (accepted)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two pediatric cases of Diphyllobothrium nihonkaiense Infection in Summer 20102012

    • Author(s)
      Ikeda T., et al
    • Journal Title

      Pediatrics International

      Volume: 54(in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生食のリスク.食肉・野生動物の生食と寄生虫症2012

    • Author(s)
      山峙浩, 他
    • Journal Title

      公衆衛生

      Volume: 76 Pages: 30-36

  • [Journal Article] Molecular identification of a causative parasite species using formalin-fixed paraffin embedded (FFPE) tissues of a complicated human pulmonary sparganosis case without decisive clinical diagnosis2011

    • Author(s)
      Koonmee S., et al
    • Journal Title

      Parasitology International

      Volume: 60 Pages: 460-464

    • DOI

      10.1016/j.parint.2011.07.018

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] パモ酸ピランテル単回投与による駆虫に抵抗性を示したアメリカ鉤虫症の1例2011

    • Author(s)
      水野泰孝, 他
    • Journal Title

      Clinical Parasitology

      Volume: 22 Pages: 65-67

  • [Journal Article] 当院で経験した4例のアジア条虫症について2011

    • Author(s)
      中村(内山)ふくみ, 他
    • Journal Title

      Clinical Parasitology

      Volume: 22 Pages: 72-74

  • [Journal Article] 2010年に関東地方で発生が相次いだアジア条虫症について2011

    • Author(s)
      山崎浩, 他
    • Journal Title

      Clinical Parasitology

      Volume: 22 Pages: 75-78

  • [Journal Article] 2010年6月以降に続けて関東地方で発生が確認された新興寄生虫感染症としてのアジア条虫症2011

    • Author(s)
      山崎浩, 他
    • Journal Title

      病原微生物検出情報

      Volume: 32 Pages: 106-107

  • [Journal Article] 豚あるいは牛レバー刺し摂食によるアジア条虫症の4例2011

    • Author(s)
      中村(内山)ふくみ, 他
    • Journal Title

      病原微生物検出情報

      Volume: 32 Pages: 107-108

  • [Journal Article] 有棘顎口虫による幼虫移行症の1例2011

    • Author(s)
      青笹直彦, 他
    • Journal Title

      皮膚科の臨床

      Volume: 53 Pages: 887-890

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マス生食によると思われた日本海裂頭条虫症の1例2011

    • Author(s)
      太田和義, 他
    • Journal Title

      日本内科学会雑誌

      Volume: 100 Pages: 3336-3338

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 相模湾湯河原沖で捕獲された雌のメガマウスザメ-内部形態および寄生虫-2011

    • Author(s)
      金子和久, 他
    • Journal Title

      動物園水族館雑誌

      Volume: 52 Pages: 41-58

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 中国で発生した裂頭条虫症の原因種に関する分子同定2012

    • Author(s)
      山崎浩, 他
    • Organizer
      第81回日本寄生虫学会大会
    • Place of Presentation
      西宮
    • Year and Date
      2012-03-24
  • [Presentation] 千葉県南房総市沖の定置網に羅網したコククジラから得られた寄生蠕虫3種について2012

    • Author(s)
      倉持利明, 他
    • Organizer
      第81回日本寄生虫学会大会
    • Place of Presentation
      兵庫
    • Year and Date
      2012-03-24
  • [Presentation] 関東地方で発生が相次いだアジア条虫症2012

    • Author(s)
      山崎浩, 他
    • Organizer
      第81回日本寄生虫学会大会
    • Place of Presentation
      西宮
    • Year and Date
      2012-03-23
  • [Presentation] Present status of Taenia asiatica infection as an emerging disease in Japan2011

    • Author(s)
      Yamasaki H, et al
    • Organizer
      1^<st> Symposium on current perspectives of Taenia asiatica researches
    • Place of Presentation
      Osong, Chungbuk, Korea
    • Year and Date
      20111025-20111027
  • [Presentation] 東北地方太平洋側の深海域に生息する魚類の二生吸虫相2011

    • Author(s)
      倉持利明
    • Organizer
      第71回日本寄生虫学会東日本支部大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011-10-01
  • [Presentation] Intragastric distribution of Nematoda, Anisakidae, parasitizing sperm whale, Physeter macrocephalus in the Western North Pacific Ocean2011

    • Author(s)
      Tanaka, M., et al
    • Organizer
      19th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals
    • Place of Presentation
      フロリダ
    • Year and Date
      2011-09-01
  • [Presentation] 2010年に関東地方で発生が相次いだアジア条虫症について2011

    • Author(s)
      山崎浩, 他
    • Organizer
      第22回日本臨床寄生虫学会大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011-07-18
  • [Presentation] パモ酸ピランテル単回投与による駆虫に抵抗性を示したアメリカ鉤虫症の1例2011

    • Author(s)
      水野泰孝, 他
    • Organizer
      第22回日本臨床寄生虫学会大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011-07-18
  • [Presentation] 当院で経験しだ4例のアジア条虫症について2011

    • Author(s)
      中村(内山)ふくみ, 他
    • Organizer
      第22回日本臨床寄生虫学会大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011-07-18
  • [Presentation] 相模灘および伊豆-小笠原諸島産魚類の二生吸虫相2011

    • Author(s)
      倉持利明
    • Organizer
      第80回日本寄生虫学会大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011-07-17

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi