• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

南米チリにおける裂頭条虫の分子疫学、生活史とヒトへの感染経路に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 23406010
Section海外学術
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

山崎 浩  国立感染症研究所, 寄生動物部, 室長 (00138207)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 倉持 利明  独立行政法人国立科学博物館, その他部局等, 部長 (80277590)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords裂頭条虫症 / チリ / 生活史 / 感染経路 / 分子疫学
Research Abstract

裂頭条虫属条虫にはヒトに健康被害をもたらす種類が含まれているが、未だ生活史が解明されていないためにヒトへの感染経路が不明な種が多い。チリは世界有数の養殖サケの生産国であり、わが国はそのサケの輸入国であるが、そのサケには裂頭条虫の寄生がみられる。チリには3種の裂頭条虫が分布するとされるが、その鑑別にはDNA解析による種の再検討が必要であった。また、チリでは広節裂頭条虫による人体感染事例が発生しているが、この寄生虫は本来、北半球に分布する種類であるが、どのような経路によって南半球に分布するようになったのか、どのようにして生活環を維持できるようになったのか、ヒトへの感染経路を含めた調査を行った。平成24年度の研究成果は、
①チリ南部のプエルトモン近郊にあるジャンキウエ湖やバルディビア近郊のパンギプジ湖とその周辺河川に生息する野生、または養殖ニジマス、ブラウントラウト、あるいはギンザケを調査した結果、場所によっては100%の感染率で裂頭条虫の幼虫(=ヒトへの感染型)が寄生している検とが判明し、採取された裂頭条虫はDNA解析による種の鑑別診断を継続して実施中である。
②裂頭条虫の幼虫が採取された魚種もDNA解析に基づいた種の同定を行っているが、チリで最も重要なヒトへの感染源はニジマスと考えられた。
③サケ・マスの生息地によっては、少数ながらギンザケやブラウントラウトにも裂頭条虫幼虫が寄生していたことから、これらのサケ・マスも感染源となりうると考えられた。
④ヒトの感染者やイヌ、あるいはオタリアなど野生動物から得られた裂頭条虫の解析結果から、チリにおける裂頭条虫類の生活史の概要やヒトへの感染経路が次第に明らかになってきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成24年度の調査では、研究材料として予想以上の数(約350頭)の裂頭条虫の幼虫が採取でき、またヒトや野生生物からも裂頭条虫の成虫が得られたことにより、当初の目的達成に向かって順調に進んでいる。ただ、採取した虫体の数が多くDNA解析に時間を要しているが、支障はない。

Strategy for Future Research Activity

前項で記載したように、研究目標達成に向かって進展しているので、特別な推進方策はない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Current status and perspectives of cysticercosis and taeniasis in Japan2013

    • Author(s)
      Yamasaki H.
    • Journal Title

      Korean Journal of Parasitology

      Volume: 51 Pages: 19-29

    • DOI

      10.3347/kjp.2013.51.1.19

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Complete mitochondrial genomes of Diplogonoporus balaenopterae and Diplogonoporus grandis (Cestoda: Diphyllobothriidae) and clarification of their taxonomic relationships2012

    • Author(s)
      Yamasaki H. et al.
    • Journal Title

      Parasitology International

      Volume: 61 Pages: 249-253

    • DOI

      10.1016/j.parint.2011.10.007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Validity of the bear tapeworm Diphyllobothrium ursi (Cestoda: Diphyllobothriidae) based on morphological and molecular markers2012

    • Author(s)
      Yamasaki H. et al.
    • Journal Title

      Journal of Parasitology

      Volume: 98 Pages: 1243-1247

    • DOI

      10.1645/GE-3063.1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sparganosis mansoni on abdominal skin, mimicking folliculitis and diagnosed by analysis of the mitochondrial cytochrome c oxidase subunit 1 gene, using polymerase chain reaction2012

    • Author(s)
      Nonomura Y. et al.
    • Journal Title

      European Journal of Dermatology

      Volume: 22 Pages: 806-807

    • DOI

      10.1684/ejd.2012.1876

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two pediatric cases of Diphyllobothrium nihonkaiense infection in summer (July-August) 20102012

    • Author(s)
      Ikeda T. et al.
    • Journal Title

      Pediatrics International

      Volume: 54 Pages: 163-165

    • DOI

      10.1111/j.1442-200X.2011.03529.x

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Genetic polymorphisms of Diphyllobothrium species found in fishes fromLake Llanquihue, sourthern Chile2012

    • Author(s)
      Yamasaki H.
    • Organizer
      XVIII International Congress of Tropical Medicineand Malaria
    • Place of Presentation
      Rio de Janeiro, Brazil
    • Year and Date
      20120923-20120927
  • [Presentation] Current status of food-borne cestodiasis in Japan2012

    • Author(s)
      Yamasaki H.
    • Organizer
      International Workshop on “Emerging parasitic zoonoses: epidemiology, diagnosis and prevention”
    • Place of Presentation
      Hanoi, VIetnam
    • Year and Date
      20120625-20120626
    • Invited
  • [Presentation] 鯨類寄生蠕虫における宿主−寄生体関係

    • Author(s)
      倉持利明
    • Organizer
      日本哺乳類学会2012年度大会
    • Place of Presentation
      神奈川県相模原市

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi