• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

Green-by-ITのためのドメイン特化型フレームワークの研究

Research Project

Project/Area Number 23500052
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

中所 武司  明治大学, 理工学部, 教授 (70257129)

Keywords情報システム / ソフトウェア学 / 環境技術 / green-by-IT / フレームワーク
Research Abstract

持続可能な社会実現の一環として,IT技術の適用により資源の節約や環境保全を達成する Green by ITを促進するために,本研究では,日常生活の中でのエコ活動に有用なシステムをその担当者自身が実現できれば大きな効果が期待できるという観点から,エンドユーザ主導開発のキーとなるWebアプリケーション開発のためのドメイン特化型フレームワークの研究を実施している.
24年度は,まず,前年度に確立したドメイン特化型フレームワークを前提としたモデル定義技法を具体化するために,不用品再利用システムを例題アプリケーションとして取り上げ,ビジネスロジックの定義方式を考案した.その前提条件として,フロントエンドシステムとしてのユーザインタフェースと,バックエンドシステムとしてのデータベース管理と,その間に位置するビジネスロジックを,明確に3種類のサブシステムとして分割した3層アーキテクチャで構成することを想定している.その条件下でのエンドユーザ主導開発では,特にユーザインタフェース駆動型のアプローチが適しているので,業務処理内容を定義する以下のようなテンプレートを導入した.
(1) UI:システムは利用者から要求を受け取る,(2) BL:システムはその要求を処理,(3) DB:システムは必要に応じてDBにアクセス,(4) BL:システムはDBアクセス結果を処理,(5) UI:システムは結果を表示.
インターネット検索で収集した再利用支援サービスのビジネスロジックの一部について,この{UI→BL→DB→BL→UI}のテンプレートを適用して要求定義をしてみた.多様なビジネスロジックが存在したが,ワークフローの中に位置づけて定義するケーススタディを実施し,その効果を確認することにより,本テンプレートは要求定義に有用であるという結論を得た.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

24年度には,エンドユーザ主導開発における主要な技術課題であるビジネスロジックの定義方法に関して,その目標を概ね達成できた.
ドメイン特化型フレームワークの研究開発の前提としている3層アーキテクチャと親和性のよいビジネスロジック定義方式を考案するとともに,この方式を支援するビジネスロジック定義テンプレートをエンドユーザに提供することにより,エンドユーザはIT技術を習得することなく,業務内容を定義できる.この技術を用いることにより,ビジュアルツールによる支援が可能となった.
本方式については,例題アプリケーションである不用品再利用システムのビジネスロジックに関する記述実験により,妥当性を検証した.
以上の研究成果は,国内の学会の研究会および国際会議で発表した.

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通り,23年度および24年度の研究成果を踏まえて,以下の研究課題に取り組んでいく.
(1) ドメイン特化型フレームワークに基づくビジュアルモデリングツールと変換ツール開発
今回考案したビジネスロジック定義方式をベースに,エンドユーザ(業務の専門家)自身がテンプレートを利用してビジネスロジックを定義できるようなビジュアルツールを開発する.
(2) 適用実験と実現可能性の評価および改良
開発したビジュアルツールを用いて,実用レベルの身近なWebアプリケーションの開発実験と評価と改良研究を行なう.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

24年度使用予定の研究費については,方式検討などの理論的研究と関連の調査が主要な研究内容となったため,予定していたプログラム開発のための機器購入とプログラミング作業の謝費に使用予定の予算が次年度に繰り越しとなった.この研究費については25年度使用予定の謝費のための研究費と合わせて年間を通じて計画的に使用していきたい.

  • Research Products

    (7 results)

All 2012

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Classification and Definitions of Business Logic for End-User-Initiative Development2012

    • Author(s)
      Takeshi Chusho
    • Journal Title

      Proc. The 11th International Conference on Software Methodologies, Tools and Techniques

      Volume: 11 Pages: 41-56

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] End-User-Initiative Approach to e-Government Systems supporting Green-by-IT2012

    • Author(s)
      Takeshi Chusho
    • Journal Title

      Proc. The IADIS International Conference on Internet Technologies & Society 2012

      Volume: 3 Pages: 60-68

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] エンドユーザ主導開発のためのビジネスロジックの定義方式の提案2012

    • Author(s)
      中所武司
    • Journal Title

      電子情報通信学会 技術研究報告 Vol.112, No.164, 知能ソフトウェア工学研究会 KBSE2012-17

      Volume: 112 Pages: 31-36

  • [Journal Article] エンドユーザ主導開発による市民のための電子自治体の実現2012

    • Author(s)
      中所武司
    • Journal Title

      情報処理学会 ウィンターワークショップ2013・イン・那須 論文集

      Volume: 2013 Pages: 53-54

  • [Journal Article] エンドユーザ主導Webアプリケーション開発技法の提案と評価2012

    • Author(s)
      橋本竜太,中所武司
    • Journal Title

      第11回情報科学技術フォーラム論文集

      Volume: B Pages: B-033

  • [Journal Article] エンドユーザ主導開発におけるビジネスロジックの実装方式の試作2012

    • Author(s)
      許杰,中所武司
    • Journal Title

      第11回情報科学技術フォーラム論文集

      Volume: B Pages: B-034

  • [Presentation] ビジネスロジックの分類と定義に関するケーススタディ2012

    • Author(s)
      中所武司
    • Organizer
      情報処理学会ソフトウェア工学研究会要求工学ワーキンググループワークショップ
    • Place of Presentation
      松島センチュリーホテル
    • Year and Date
      20120517-20120519

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi