2012 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
23500062
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
尾上 孝雄 大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (60252590)
|
Keywords | 環境情報処理 / 空間認識 / 音響レンダリング |
Research Abstract |
本研究は,空間認識に基づく音声情報の効率的提示手法の確立とその組込み実装を目指している。平成24年度は,物体認識アルゴリズムの実装,レイトレーシング音響レンダリングの実装,ならびにインタフェース制御LSIの設計を進めた. 物体認識アルゴリズムの実装については,CoHOG (Co-occurence Histogram Oriented Gradients) に確率的サンプリングを導入することにより,アルゴリズムが従来持つ高い精度を保ったままで,約2.5倍の高速化を達成できることを示した. レイトレーシング音響レンダリングについては,音響レンダリングをレイトレーシングに利用する際に必要となる回折の考慮を可能とした.具体的には,解析的二次音源モデルを用いてレイトレーシングの枠組みを崩さずに音響レンダリングを行う手法について検討を進め,OptiX GPU実装を工夫することにより空間中の物体数が増大した場合にでも,効果を落とすことなく実時間処理を達成できるようにした. インタフェース制御LSIの設計については,粗粒度再構成可能論理に細粒度性も導入することで, メモリインタフェースや外部インタフェース,組込みプロセッサとのインタフェースを司るLSIを組込みシステムとして実装することを確認した.LSI実装とその評価環境を構築することで,環境調和型メディア処理ノードが所望の機能を実現できることを確認した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
メディア処理ノードの各構成部について,当初の予定どおりの性能を持った実装ができている.また,空間認識についてはさらなる高速化の見込みも立っており,今後研究を進めていくことで,環境調和という新しい機能性が提供できると考えている.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後,これまでの成果を組込みシステムとして集積化実装するとともに,システムとしての機能性評価を実施する.また,各処理部についてはさらなる高速化,高効率実装化を進め,次世代のノード構成方式についても検討を進める.
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
評価環境の構築のため,実験部材を購入する.一部の作業は研究支援者を雇用して進める予定である.また,研究成果を国内外の学会ならびに論文誌に公表する.
|