• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

民俗芸能の舞踊の伝承を支援するための電子博物館の構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23500108
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

玉本 英夫  秋田大学, その他部局等, その他 (10108920)

Keywordsコンテンツ・アーカイブ / バーチャルリアリティ / 電子博物館 / 民俗芸能の舞踊 / 伝承技術 / モーションキャプチャ / webアプリケーション / ヘッドマウントディスプレイ
Research Abstract

本研究では、民俗芸能の舞踊(以下、舞踊)の伝承に資する電子博物館を構築することを目指す。
平成24年度は、公共施設などで舞踊のバーチャル体験ができる、移動式電子博物館を開発した。今年度は、まず、この電子博物館に、1)舞踊の解説を作成し閲覧ができる機能を追加すること、2)バーチャル体験の臨場感の向上をはかることを行った。2)に関しては、没入型のHMDであるOculusを用いて、臨場感を向上させた。Oculusでは、頭の動きを計測しながらVR環境を立体の映像として高視野角で提示できるので、視界全体にVRの舞台環境を提示し、ユーザが舞台の広がり具合や奥行、踊り手の位置関係を把握することができ、高い没入感とともに会場を散策しているようなバーチャル体験が可能となった。
次いで、web電子博物館の開発を目指して、プロトタイプの検討を行った。本研究では、舞踊の動きをモーションキャプチャ(以下、MoCap)で記録する。そこで、まず、MoCapデータの活用方法を学ぶ電子博物館の制作を目指した。この電子博物館では、MoCapの仕組み、MoCapで記録できるデータの具体例、MoCapデータの活用方法を体系的に学び、その後、活用例をユーザが自ら操作する体験ができる環境を提供した。
この電子博物館の中に、MoCapデータの活用方法の実例として、平成23年度に開発した舞踊を学ぶためのWebアプリケーションを使って、次のような機能を実装した。1)舞踊の動作のMoCapデータから、CGで舞踊の動きを再現してブラウザで閲覧できる。このとき、マウス操作で自由に視点を変えることができる。2)デジカメで撮影した全身写真をアップロードしてCGモデルを作成し、模範演技をさせる。3)舞踊を解説したCGコンテンツをブラウザで閲覧できる。これらの機能は、舞踊の伝承に資する電子博物館の重要な構成要素となるものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は、民俗芸能の舞踊(以下、舞踊)の伝承に資するために、舞踊の人文学的意義、芸術性、これまで開発して来た伝承技術を統合して公開できるWebベースの電子博物館(以下、Web電子博物館)を完成させることであった。このために、必要な検討事項として以下の項目を設定した。
1)平成24年度に開発した移動式の電子博物館を充実させる。2)舞踊の習熟度を評価するための手法を検討し、簡易な動作計測装置(Kinect)で学習者の動作を入力し、教師の動作との違いを定量的に確認できるWebアプリケーションを開発する。3)専門家からの支援を受けながら舞踊の持つ人文学的意義や芸術性を紹介するコンテンツを作成し、このコンテンツを閲覧できるWebアプリケーションを開発する。4)電子博物館のブース構成や順路などの構成設計を支援するオーサリングツールを開発する。5)このオーサリングツールを使って舞踊の伝承に資する電子博物館を構築する。
1)については、没入型のHMDであるOculusを使って臨場感を向上させることを行い、また、舞踊の解説を作成し、閲覧ができる機能の追加を行った。2)については、教師の動作との違いを定量的に評価できる手法は検討したが、Webアプリケーションの開発には至らなかった。3)については、舞踊の持つ人文学的意義や芸術性を紹介するコンテンツ制作の仕組みは作ったが、コンテンツの制作は行っていない。4)については、オーサリングシステムの開発は途中段階である。5)については、MoCapデータの活用方法を学ぶ電子博物館の中で、舞踊を学習する技術の紹介を行ったので、Web博物館のプロトタイプはできたものと考えている。
以上の進捗状況より、「やや遅れている」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

昨年の推進方策の中で、実施が不十分であったものを以下のように推進する。
1)舞踊の習熟度を評価するための手法を検討し、簡易な動作計測装置(Kinect)を用いて学習者の動作を入力し、学習者が、教師の姿勢と違いを目視で、また、体の部位の姿勢や動作の違いを定量的に確認できるWebアプリケーションを開発する。学習者は、自分自身の演技と教師の演技(模範演技)を観察しながら、習熟度の自己評価ができる。
2)民俗芸能の舞踊が持つ人文学的意義や芸術性を紹介するコンテンツを専門家と共同で制作する。また、このコンテンツを閲覧できるWebアプリケーションを開発する。
3)Web電子博物館を構築するためのオーサリングツールの開発を行う。このオーサリングツールを使って、民俗芸能の舞踊の伝承に資するために、舞踊の人文学的意義、芸術性、これまで開発して来た伝承技術を統合して、公開できるWeb電子博物館を構築する。
構築したWeb電子博物館は、インターネットを使った広く一般に公開する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

電子博物館構築のための検討を重ねた結果、プロトタイプに追加する機能を決定するのに当初の予定よりも多くの時間を要した。そのために、すべての作業が後ろにずれ込み、平成25年度内に電子博物館を構築することができなかった。
電子博物館構築に必要な物品の購入を行わなかったため、また、研究成果の発表ができなかったために、次年度使用額が生じた。
電子博物館構築のための物品購入費と研究成果発表費に充てる予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Hybrid Approach to Keyframe Extraction from Motion Capture Data Using Curve Simplification and Principal Component Analysis2014

    • Author(s)
      Takeshi Miuta, Takaaki Kaiga, Tekeahi Shibata, Hiroaki Katsura, Katsubumi Tajima, Hideo Tamamoto
    • Journal Title

      IEEJ Trans. on Electronics, Information and Systems

      Volume: 9 Pages: 1-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学習者中心のインタラクティブ舞踊学習支援システムの開発2014

    • Author(s)
      柴田傑, 玉本英夫, 松本奈緒, 三浦武, 横山洋之
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌(D)

      Volume: J97-D Pages: 1014-1023

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Indexing of Motion Capture Data Using Feature Vectors Derived from Posture Variation2013

    • Author(s)
      Takeshi Miura, Naho Matsumoto, Takaaki Kaiga, Hiroaki Katsura, KatsubumiTajima, Hideo Tamamoto
    • Journal Title

      Journal of Information Processing

      Volume: 21 Pages: 358-361

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 民俗芸能の舞踊の舞台環境バーチャル体験システム2013

    • Author(s)
      柴田傑, 加賀谷侑, 玉本英夫. 横山洋之
    • Organizer
      日本ミューレーション&ゲーミング学会2013秋期全国大会
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      20131207-20131208
  • [Presentation] A Handing -Down Method for the Japanese Folk Dances Using Virtual Reality Technique

    • Author(s)
      SHIBATA Takeshi, KAGAYA Yuu, TAMAMOTO Hideo, YOKOYAMA Hiroshi,
    • Organizer
      国際ワークショップ「人文・社会科学と脳科学との連携に向けて」
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県仙台市)
  • [Presentation] VRを用いた民俗芸能の体験/学習システム

    • Author(s)
      柴田傑, 玉本英夫
    • Organizer
      産学官連携フェア2014winterみやぎ
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
  • [Presentation] モーションキャプチャデータの活用を目的とした電子博物館の構築

    • Author(s)
      佐藤知佳,玉本英夫,横山洋之,藤原克哉
    • Organizer
      平成25年度第2回情報処理学会東北支部研究会
    • Place of Presentation
      秋田大学(秋田県秋田市)
  • [Remarks] KAKENHI成果報告のページ 玉本研究室

    • URL

      http://www.fts.ie.akita-u.ac.jp/buyofu/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi