• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

力覚提示可能な3次元Webシステムの構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23500124
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

井門 俊  愛媛大学, 理工学研究科, 講師 (20304652)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywordsバーチャルリアリティ / 力覚 / フォースフィードバック / コンテンツ / Web
Research Abstract

バーチャルリアリティ(VR)技術において、仮想物体を手で触ったときの感触や手に感じる力、すなわち、触覚や力覚についての研究が盛んに研究されてきている。触覚や力覚の提示は、ユーザとVR空間内の仮想物体とのインタラクションに非常に有効であり、仮想物体の認識や操作性の向上に大きく貢献する技術として注目されている。本研究では、利用者側に対しても、同時に、従来以上に質の高いコンテンツを提供すべく、爆発的に普及しているWEBページコンテンツとして力覚情報を組み込み、「力を感じるWEBページシステム」を構築する。 申請者らは、初心者でも手軽にVR空間を構築できるように、VR構築クリエータにおける支援ソフトを開発してきた。まず、力覚を有するコンテンツ開発を容易に行えるようにするために、ユーザが効率よく力覚提示装置用APIを学習・活用できる方法について研究してきた。さらに、方法の有用性を検証するために、「力覚提示装置用APIの学習支援システムの構築」を行い、アプリケーション開発者(クリエータ)に対して効率の良い開発ができるVR開発環境を提供することに成功し、その成果を国内外の学会において発表してきた。 しかし、構築されたVR環境を利用する側の視点から見てみると、画像や音楽、動画を用いた数多くのWEBコンテンツやWEB3D技術により、多種多様なコンテンツが提供されるようになってきている。これまでの研究において、申請者らは、開発者(クリエータ)側に対して意義のあるVR開発環境を提供してきたが、同時に、利用者側に対しても従来以上に質の高いコンテンツを提供する必要がある。 そこで今年度は、それらの発表内容を再度見直すとともに、今後の研究の発展の可能性を探るべく、国内外の多くの関連学会および研究会に参加することで、知見を広めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究に障害となること(例えば機器の故障等)は特になく、おおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

WEBブラウザ開発により、力覚を有するWEBページ環境は実現することはできる。しかし、上記のシステムでは、ただ単にリンクやボタン上にマウスカーソルがある場合に力覚を発生させるだけであり、セキュリティ上問題がある場合に強い力覚を発生させ注意喚起を行うことや、誤った数値を入力した場合に警告を行うといったことはできない。そこで、WEBページの解析やユーザの行動解析を行い、不自然な操作や安全でないWEBページを検出した場合には、情報の重要度に応じた力覚を自動的に提示するシステムを提案する。情報の重要度に応じた力覚を設定し、ユーザの操作により力覚を発生させるシステムを実現するためには、以下の2つの機能が必要である。すなわち、1.WEBページを解析/表示し、ユーザの操作を検出することができる機能2.WEBページの解析結果より、情報の重要度を決定し、適切な力覚を発生させる機能である。これらの機能を実現するために、先に開発する独自WEBブラウザにおいて、WEBページの解析・重要度を決定する方法を調査・考察し、力を感じるWEB環境を実現した後、情報の重要度に基づいた力覚を自動的に設定し提示するためのWEBページ解析システムの開発を行う。検索エンジンの機能やユーザの行動履歴解析により、ユーザの嗜好に合った力覚提示の実現、および、セキュリティ認証やデータ入力時の注意喚起や誤操作防止機能を実現する。なお、開発において、力覚提示装置としてこれまで申請者らが研究してきたSPIDARを組み込む。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

必要な物品や消耗品等は別経費で購入し、主に調査や学会発表のための、学会参加費や旅費等に使用する予定としている。

  • Research Products

    (11 results)

All 2011

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] On Face Detection and Performance Evaluation for Biometrics-Based Face Systems2011

    • Author(s)
      Mahmoud Hassaballah, Kenji Murakami, and Shun Ido
    • Journal Title

      Proceedings of the IASTED International Symposia

      Volume: 737 Pages: 57-62

    • DOI

      10.2316/P.2011.737-011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Eye and Nose Fields Detection From Gray Scale Facial Images2011

    • Author(s)
      Mahmoud Hassaballah, Kenji Murakami, and Shun Ido
    • Journal Title

      Proceedings of the Eleventh IAPR Conference on Machine Vision Applications

      Volume: CD-ROM Pages: 406-409

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Face detection evaluation: a new approach based on the golden ratio Phi2011

    • Author(s)
      Mahmoud Hassaballah, Kenji Murakami, and Shun Ido
    • Journal Title

      Signal, Image and Video Processing, Springer

      Volume: online first Pages: 1-10

    • DOI

      10.1007/s11760-011-0239-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An Automatic Eye Detection Method for Gray Intensity Facial Image2011

    • Author(s)
      Mahmoud Hassaballah, Kenji Murakami, and Shun Ido
    • Journal Title

      International Journal of Computer Science Issues

      Volume: 8 Pages: 272-282

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Simulation of ultrasonic- and electromagnetic-wave nondestructive testings for concrete with image based FIT2011

    • Author(s)
      Tatsuro Iga, Kazuyuki Nakahata, Masaharu Isshiki, Shun Ido
    • Journal Title

      Proceedings of International Conference on Advanced Technology in Experimental Mechanics 2011

      Volume: - Pages: OS11F081

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 個人のコンテクストに基づいた視覚情報の検討と近未来的システムへの発展2011

    • Author(s)
      井門 忍,井門 俊
    • Organizer
      電気学会 電子・情報・システム部門大会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      2011 – 99
  • [Presentation] コンクリートのX線CT画像における素材検出シミュレーションに関する研究2011

    • Author(s)
      福本 晋也,上田 学,井門 俊
    • Organizer
      映像情報メディア学会 メディア工学研究会(ITE-ME)
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2011 – 920,21
  • [Presentation] 手書きスケッチにより作成した柔軟体の物理シミュレーション2011

    • Author(s)
      山岡 正和,井門 俊
    • Organizer
      映像情報メディア学会 メディア工学研究会(ITE-ME)
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2011 – 920,21
  • [Presentation] 粒子法による弾塑性体のモデリングと力覚シミュレーションに関する研究2011

    • Author(s)
      出海 寛仁,井門 俊
    • Organizer
      精密工学会 第16回知能メカトロニクスワークショップ
    • Place of Presentation
      高知工科大学
    • Year and Date
      2011 – 9
  • [Presentation] VRシミュレータSAXES2における力覚提示装置FALCONの組込みに関する研究2011

    • Author(s)
      宮内 皓平,井門 俊
    • Organizer
      精密工学会 第16回知能メカトロニクスワークショップ
    • Place of Presentation
      高知工科大学
    • Year and Date
      2011 – 9
  • [Presentation] 力覚インタラクション可能な仮想物体の手書きスケッチモデリング2011

    • Author(s)
      山岡 正和,井門 俊
    • Organizer
      精密工学会 第16回知能メカトロニクスワークショップ
    • Place of Presentation
      高知工科大学
    • Year and Date
      2011 – 9

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi