• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

多様な価値観のもとで情報リソースとサービスを円滑に流通させる価値交換システム

Research Project

Project/Area Number 23500135
Research InstitutionKanagawa University

Principal Investigator

木下 宏揚  神奈川大学, 工学部, 教授 (70202041)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森住 哲也  神奈川大学, 工学部, 非常勤講師 (70537422)
鈴木 一弘  高知大学, 自然科学系, 助教 (50514410)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2016-03-31
Keywordsマルチエージェント / 地域通貨 / カバートチャネル / 著作権管理 / 個人情報保護
Research Abstract

多様な価値観を表現するためにまず、コミュニティにおける評価に基づいた人間関係を図にした人間関係ダイアグラムを作成した。次に、金銭的価値、達成感、リスクの大きさなど価値の尺度の候補を選定するために、多変量解析により主因子を抽出し、これより価値のベクトル空間を設定した。これに基づいて、価値の設定手法を提案した。これに基づいて権利の行使に価値のベクトルを割り当て、これを他の情報リソースやサービスのベクトルと比較することにより決済を行うシステムを提案した。そして、情報カプセルを情報流通を促進させる地域通貨的な決済システムに応用した。知識や能力の所有者が、これらの流通性を促進させるため,これの対価としての決済システムが必要となる。ここでは、サービスを一元的な価値に置き換える地域通貨と異なり,多様な価値観を反映可能な多元的な金額を表現可能にする。これを実現するために、提供可能あるいは必要な、知識、能力、サービスを情報カプセルのコンテンツとして扱った。情報カプセルのコンテナとして提供したいリソースの価値、あるいは提供を受けたいリソースの価値を格納して流通させる。次にCovert Channel検出と計算量の削減のために、まずcovert channel 検出問題は推移閉包問題の応用ないし変形問題であることを示した.また、一般的に推移閉包アルゴリズムをcovert channel 検出アルゴリズムに応用できることを示した. これに基づき、効率的なcovert channel 検出アルゴリズムを示した.このアルゴリズムはEsko のSTACK TCを用いる. 提案したcovert channel 検出アルゴリズムが従来のcovert channel 検出アルゴリズムより高速であることをシミュレーション実験により示した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

多様な価値観を反映する地域通貨システムについては、基本的なモデルは完成したので、有効性を示すためのシミュレーションや評価関数の決定法をさらに検討する必要がある。 推移閉包アルゴリズムを用いたCovert Channel検出と計算量の削減については計算量の削減について理論的成果が得られたので、実際のアクセス行列についてシミュレーションなどで有効性を検証する必要がある。以上の点から当該年度の計画としてはおおむね達成された。研究開始当初の目的と比較しての比較においても、さらに研究を発展させる必要があるものの、おおむね達成されている。

Strategy for Future Research Activity

コミュニティ内で情報が循環する中でやわらかい認証を行うシステムを構築する。まず、人とリソースの関係の地図の概念を拡張し、コミュニティの関係の地図を作成する。これに基づいて認 証者となりうるコミュニティのメンバーのエージェントと被認証者のエージェントの間で循環する情報から被認証者のアイデンティティを抽出し、コミュニティとしての同一性の保証をおこなう。さらに、これらの情報をユーザに対して対話的に構築するためユーザインタフェースの検討を行う。次に、推論による情報漏えい防止のためのハイパーグラフモデルを構築する。従来の主な情報漏えい対策の目的は,個人情報や企業機密のような秘密情報がそのまま丸ごと漏えいしないようにすることであった.しかし,一つ一つの情報それ自体は秘密情報ではなくても,それらが複数集まり何らかの推論を施すことによって,秘密情報を抽出できてしまうこともある.そこで本研究ではハイパーグラフを用いてこの問題をモデル化することを提案し,推論攻撃に対する安全性を定義したうえで,提案モデル上で考えるべき問題について検討する.多様な価値観を反映する地域通貨システムについては、基本的なモデルは完成したので、有効性を示すためのシミュレーションや評価関数の決定法をさらに検討する。 推移閉包アルゴリズムを用いたCovert Channel検出と計算量の削減については計算量の削減について理論的成果が得られたので、実際のアクセス行列についてシミュレーションなどで有効性を検証する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

コミュニティ内のユーザと情報のふるまいを群知能を用いてシミュレーションするためのマルチエージェントシミュレータを購入する。また、ユーザインタフェース構築のためのマルチタッチディスプレイとそれを駆動するために必要なシステムを購入する。また、研究成果を国内外の学会で発表するための旅費、印刷代に支出する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Multiagent System Based on Genetic Access Matrix Analysis2011

    • Author(s)
      Tetsuya Morizumi, Kazuhiro Suzuki, Masato Noto and Hirotsugu Kinoshita
    • Journal Title

      International Conference on Internet Studies

      Volume: NETs 2011 Pages: pp.1-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A local currency system reflecting variety of values2011

    • Author(s)
      KINOSHITA Hirotsugu, TAJIMA Yoshiaki, KUBO Naoya, MORIZUMI Tetsuya, SUZUKI Kazuhiro
    • Journal Title

      International Symposium on Applications and the Internet(IEEE/IPSJ)

      Volume: ITeS 2011 Pages: pp.562-567

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] nチャネルメッセージ伝送の実装の検討2012

    • Author(s)
      栗山知也,鈴木一弘,木下宏揚,森住哲也
    • Organizer
      信学技報, vol. 111, no. 484, SITE2011-36
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2012年3月
  • [Presentation] エージェントの価値観を考慮した社会シミュレーションモデルの提案2012

    • Author(s)
      上鍋秀幸,後藤 典,能登正人,森住哲也,木下宏揚
    • Organizer
      情報処理学会全国大会(第74 回),2T9
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2012年3月
  • [Presentation] 群知能を適用したアクセス制御システム2012

    • Author(s)
      久保直也,森住哲也,鈴木一弘,能登正人,木下宏揚
    • Organizer
      暗号と情報セキュリティシンポジウム scsi2012
    • Place of Presentation
      金沢エクセル東急ホテル
    • Year and Date
      2012年1月
  • [Presentation] 群知能を言語ゲームと見做すアクセス制御2012

    • Author(s)
      森住哲也,久保直也,鈴木一弘,能登正人,木下宏揚
    • Organizer
      暗号と情報セキュリティシンポジウム scsi2012
    • Place of Presentation
      金沢エクセル東急ホテル
    • Year and Date
      2012年1月
  • [Presentation] マルチエージェントに基づく遺伝的なアクセス行列制御2011

    • Author(s)
      森住哲也,鈴木一弘,能登正人,木下宏揚
    • Organizer
      信学技報, vol. 111, no. 41, IEICE-SITE2011-3, pp. 11-16
    • Place of Presentation
      東京理科大学
    • Year and Date
      2011年5月
  • [Presentation] 善く生きるための"行為の鏡"としての"群知能パラメータ"について2011

    • Author(s)
      森住哲也,鈴木一弘,能登正人,木下宏揚
    • Organizer
      信学技報, vol. 111, no. 363, SITE2011-31, pp. 35-40
    • Place of Presentation
      島根大学
    • Year and Date
      2011年12月
  • [Presentation] 行為素片を記述するエージェント・オブジェクトの振舞い,及びその群れの倫理について2011

    • Author(s)
      森住哲也,鈴木一弘,能登正人,木下宏揚
    • Organizer
      信学技報, vol. 111, no. 240, IEICE-SITE2011-24, pp. 1-6
    • Place of Presentation
      東京工業大学
    • Year and Date
      2011年10月

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi