• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

多様な価値観のもとで情報リソースとサービスを円滑に流通させる価値交換システム

Research Project

Project/Area Number 23500135
Research InstitutionKanagawa University

Principal Investigator

木下 宏揚  神奈川大学, 工学部, 教授 (70202041)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森住 哲也  神奈川大学, 工学部, その他 (70537422)
宮田 純子  神奈川大学, 工学部, 助手 (90633909)
鈴木 一弘  高知大学, 自然科学系, 助教 (50514410)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2016-03-31
Keywords情報セキュリティ / 地域通貨 / 電子商取引 / 著作権管理 / 群知能 / ゲーム理論 / アクセス制御 / 個人情報保護
Outline of Annual Research Achievements

流通のセキュリティについては、推論による情報漏えい防止のためのハイパーグラフによる依存関係のモデル化とアルゴリズムによる推論による情報漏洩検出の有効性を示し、検索にかかる最小コストをダイクストラ法を用いて推論されやすい経路を導出することで推論による情報漏えいを未然に検出し,情報の流れであるグラフの辺を開放除去することにより最適にアクセス制御を行う手法を提案した。
価値交換システムとしては、破産ゲームを用いたコミュニティ内での価値の交換システムを提案した.研究室を例にし全体提携することによってより良い配分になるような結果を求めた.また、ボランティアなどの利他的行動を考慮した利他性を考慮した利他的効用関数を用いたモデルの構築を行い、コミュニティ全体の利他的な満足度を上げていったとき,コミュニティ内の平均の利他性はどのように変化していくのか,シミュレーションを行った。また、オントロジを導入した情報検索システムを提案した.提案システムではデータベースはRDF 化され,その上でデータの意味を扱うのに必要となる語彙と知識がOWL によってオントロジに記述されている.こうすることでデータベースに記載された資料に関するメタデータをコンピュータが理解できるようになるため,意味検索や複数の組織間でデータベースとの相互運用の簡易化が可能になった.また、データの分野やジャンルなどの類似度に応じてファイルを集めることで,多くのファイルを一目で把握可能とするファイルシステムを提案した.この提案システムでは,ファイルは自己組織化された集合値とみなした群知能を用いることで,効率的にファイルを集めることを可能とする.
著作権管理の技術としては、二回ウェーブレット変換を行い中間領域へスペクトル拡散を用いて埋め込むことでより透かし情報に高い秘匿性を持った,画像劣化が少なくかつ耐久性を持った電子透かしを提案した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

情報コンテンツの流通のセキュリティについては,ハイパーグラフを用いた推論攻撃を対象としたカバーとチャンネル検出については、各サブジェクトが読み込み操作で得た情報に推論を行った結果を書き込んだ場合についてモデル化を行い,提案手法が有効であることを検証する予定であったが、これより先にに情報漏洩の検出後のアクセス制御について提案を行い書き込みについては次年度に繰り延べした。また、群知能によるふるまいの解析と視覚的なユーザインタフェースが,全体の研究目的でも触れた「未知の知識をシステムが発見しユーザに提示」するためのフレームワークにも応用可能なことがわかってきたため,これをクラウド上の様々な情報を自己組織的に編成しユーザに提示するシステムをクラウドファイルシステムとして提案を行うことができた。
決済手段としての価値交換システムは,昨年度に引き続きゲーム理論に基づくモデルを検討し,利他的効用関数や破産ゲームなどを用いた価値交換システムの提案を行うことができた。価値の評価関数については次年度に繰り延べた。著作権管理については,電子透かしについてはいくつか提案を行うことができたが、価値交換システムやクラウドファイルシステムで得られた知見の利用については次年度に繰り延べた。
以上のように、全体の研究計画としては概ね順調に進展していると思われる.

Strategy for Future Research Activity

情報コンテンツの流通のセキュリティについては,ハイパーグラフを用いた推論攻撃を対象としたカバーとチャンネル検出について,これまでに提案した手法では,特定のユーザ(サブジェクト)の読み込み操作に起因した推論攻撃のみを対象としていたが,これを一般化し,各サブジェクトが読み込み操作で得た情報に推論を行った結果を書き込んだ場合についてモデル化を行い,提案手法が有効であることを検証する.また、群知能によるふるまいの解析と視覚的なユーザインタフェースを応用したクラウド上の様々な情報を自己組織的に編成しユーザに提示するシステムをクラウドファイルシステムをさらに発展させ、カバートチャンネルなど情報漏洩の視覚化の有効性を示す。また、群知能を用いた資料の自己組織化によるクラスタリングに基づいたユーザインタフェースの開発を行う.また、ファイルシステムを構成するデータベースでの情報間の依存関係や推論についてモデル化する際には、リレーショナル・データベースモデルにおけるデータベース間のスキーマの相違点を考慮するための正規化とオントロジーを用いたモデルの検討を行う。
決済手段としての価値交換システムは,昨年度に引き続きゲーム理論に基づくモデルを検討し,価値の評価関数について考察する.著作権管理については,価値交換システムやクラウドファイルシステムで得られた知見を元に発展させていく予定である.またコンピュータ・ウィルスの原理を利用した著作権保護システムの可能性について検討を行う.
著作権管理技術については、検討を行ってきたコンテンツの二次利用や目的外利用について自律的に著作権の調停を行う手法を更に発展させる。
また最終年度であるため、全体の取りまとめや学会発表などを行う。

Causes of Carryover

旅費については、他予算を利用したため当初の予定より減額となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

IEEEの国際会議のIEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON CONSUMER ELECTRONICS - TAIWAN
(IEEE 2015 ICCE-TW) や電子情報通信学会技術と社会・倫理研究会など国内外での研究成果発表の旅費として使用する.また,群知能でモデル化したシステムについてシミュレーションを行うマルチエージェントシミュレータをさらに効率的に運用するため追加購入する.またユーザインタフェース構築を行うためのタブレットおよびソフトウェアを購入する.

  • Research Products

    (13 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] RDFization of Database for Folk Implements and Ontology-assisted Information Retrieval System2015

    • Author(s)
      Rie Jimbo, Sumiko Miyata, Kazumitsu Matsuzawa, Hirotsugu Kinoshita
    • Journal Title

      IEEE ICCE 2015

      Volume: IEEE ICCE 2015 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of the folk implements database for the digital archive2015

    • Author(s)
      Toshihide Hanyu, Sumiko Miyata, Tetsuya Morizumi, Hirotsugu Kinoshita
    • Journal Title

      IEEE ICCE 2015

      Volume: IEEE ICCE 2015 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Access control model for the My Number national identification program in Japan2014

    • Author(s)
      Miyata, Sumiko; Suzuki, Kazuhiro; Morizumi, Tetsuya; Kinoshita
    • Journal Title

      The 38th Annual IEEE International Computers, Software, and Applications Conference

      Volume: COMPSAC2014 Pages: 125-157

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Optimal threshold configuration methods for flow admission control with cooperative users2014

    • Author(s)
      Sumiko Miyata, Katsunori Yamaoka and Hirotsugu Kinoshita
    • Journal Title

      IEICE Trans. Commun

      Volume: vol.E97-B, No.12 Pages: 2706-2719

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] デジタルアーカイブ作成を前提とした民具データベースの構築2015

    • Author(s)
      羽生敏英,宮田純子,森住哲也,木下宏揚
    • Organizer
      信学技法vol. 114, no. 494, SITE2014-78, pp. 221-226
    • Place of Presentation
      福島県いわき市 小名浜オーシャンホテル
    • Year and Date
      2015-03-05
  • [Presentation] ACOを用いた検索過程および検索履歴を考慮した検索手法2015

    • Author(s)
      小泉 駿,宮田純子,森住哲也,木下宏揚
    • Organizer
      信学技報, vol. 114, no. 494, SITE2014-78, pp. 221-226,
    • Place of Presentation
      福島県いわき市 小名浜オーシャンホテル
    • Year and Date
      2015-03-05
  • [Presentation] 相互類似による引力と斥力を表現した群知能を用いた情報リソースの管理2015

    • Author(s)
      石田克憲,小泉 駿,宮田純子,森住哲也,木下宏揚
    • Organizer
      信学技報, vol. 114, no. 494, SITE2014-80, pp. 233-238
    • Place of Presentation
      福島県いわき市 小名浜オーシャンホテル
    • Year and Date
      2015-03-05
  • [Presentation] 自然言語処理におけるオントロジ応用についての考察2014

    • Author(s)
      神保理恵,宮田純子,木下宏揚,松澤和光
    • Organizer
      人工知能学会第47回ことば工学研究会SIG-LSE-B402
    • Place of Presentation
      横浜 神奈川大学
    • Year and Date
      2014-12-05
  • [Presentation] 推論による情報漏えいリスクの評価手法について ~ 有向グラフモデルの視覚化ツールおよび局所連結度を用いたアルゴリズムの検討 ~2014

    • Author(s)
      鈴木一弘, 内間春香, 近藤美希
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告(信学技報), Vol.114, No.320, SITE2014-54, pp.45-50
    • Place of Presentation
      兵庫県立大学 神戸情報科学キャンパス
    • Year and Date
      2014-11-12
  • [Presentation] LR-PON環境におけるM/G/1モデルを用いた平均遅延時間の導出2014

    • Author(s)
      宮田純子,馬場健一,山岡克式,木下宏揚
    • Organizer
      信学技報, vol. 114, no. 289, CS2014-63, pp. 55-60
    • Place of Presentation
      知床
    • Year and Date
      2014-11-06
  • [Presentation] 送信要求の遅延を許す新たなEPON予約区間割当方式における平均遅延時間の導出2014

    • Author(s)
      宮田純子,馬場健一,山岡克式,木下宏揚
    • Organizer
      電子情報通信学会ソサイエティ大会,B-8-43
    • Place of Presentation
      徳島大学
    • Year and Date
      2014-09-23
  • [Presentation] 平均遅延時間を減少させるEPON予約区間割当方式の提案2014

    • Author(s)
      宮田純子,馬場健一,山岡克式,木下宏揚
    • Organizer
      信学技報, vol. 114, no. 208, CS2014-52, pp. 67-72
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2014-09-11
  • [Presentation] Ontologyを用いた非文字資料の検索2014

    • Author(s)
      羽生敏英,宮田純子,森住哲也,木下宏揚
    • Organizer
      信学技報, vol. 114, no. 25, SITE2014-4, pp. 53-58
    • Place of Presentation
      横浜 情報セキュリティ大学院大学
    • Year and Date
      2014-05-14

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi