• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

伝統工芸技法の仮想体験に基づくミュージアムのディジタル化技術の開発

Research Project

Project/Area Number 23500139
Research InstitutionAichi Institute of Technology

Principal Investigator

水野 慎士  愛知工業大学, 情報科学部, 准教授 (20314099)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横井 茂樹  名古屋大学, 情報科学研究科, 教授 (20115744)
Keywordsデジタルミュージアム / コンピュータグラフィックス / インタラクション / バーチャルリアリティ / メディアアート
Research Abstract

本研究では,より進んたデジタルミュージアムの構築を目指して,考古学者やミュージアム学芸員の研究補助を目的としたデジタルシステムの開発を行ってきた.また,ミュージアムで活用できる対話的CG作成手法の開発や,それらを活用したインタラクティブデジタルコンテンツの開発を行ってきた,
平成25年度は,考古学者向けのCGを用いた対話的縄文生成シミュレーションシステムについて,目的の特性を持つ縄を対話的かつ直感的に生成することができるインタフェースを開発した.また,実際の縄によって生成された縄文と縄文生成シミュレーションで生成した縄文との詳細な比較を行い,システムの有用性を検証した.さらに,遺跡から出土した土器片からの土器復元の補助を目的として,三次元データに基づく接合部自動認識に関する基礎研究を行った.次に,ミュージアムで活用できるシステムとして,星座を立体的に観察することができる天体ビューアの開発を行った.運動視差立体視技術を用いることで,星座の星が空間中に浮かんでいるように感じ,ユーザが動き回ることで地球以外から見た星座の様子を仮想的に観察できるシステムである.また,テーブル上の物体を擬似的に三次元コピーするシステムの開発を行った.これは,テーブル上の置いた物体を三次元的にスキャンしたデータを生成して,そのデータをユーザの視点に合わせて運動視差立体視CGで表示することで,物体の三次元CGがテーブル上に残像のように存在することを体験できるシステムである.その他,スケッチブックにペンでお絵描きをすることで三次元CGを対話的に生成するとともに,お絵描きを通じて三次元CGとのインタラクションを行うことができるシステムの開発を行った.
なお,これらの研究成果のいくつかは国内外の会議や学会誌で発表を行った.

  • Research Products

    (20 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (12 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] An Interactive Simulation System to Synthesize Rope Rolling Patterns in a Virtual Space for Archaeologists' Research on Jomon Ware2014

    • Author(s)
      S. Mizuno, K. Takai, M. Ueda, R. Takaki
    • Journal Title

      IIEEJ Transactions on Image Electronics and Visual Computing

      Volume: Vol. 2, No, 2 Pages: 未定

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Constellation Viewer on a Stereoscopic 3DCG system with Motion Parallax2014

    • Author(s)
      M. Tsukada, S. Mizuno
    • Journal Title

      Proc. of IWAIT 2014

      Volume: なし Pages: pp. 456-461

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] CGと音でスケッチブックのお絵描きを拡張する映像ツール2013

    • Author(s)
      近藤菜々子, 水野慎士
    • Journal Title

      芸術科学会論文誌

      Volume: Vol. 12, No, 3 Pages: 114-123

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] スケッチブックでのお絵描きを三次元CGで拡張する映像ツールの提案とその実現方法2013

    • Author(s)
      近藤菜々子, 水野慎士
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌・デジタルコンテンツ

      Volume: Vol. 1, No, 1 Pages: 1-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 科学館と大学・来館者の「つながり」がもたらす可能性とその試み -名古屋市科学館50周年記念イベントにおける展示開発と実践-2013

    • Author(s)
      岩崎公弥子, 遠藤守, 水野慎士, 浦田真由, 高木英輔, 後藤昌人, 毛利勝廣, 安田孝美
    • Journal Title

      情報文化学会誌

      Volume: Vol. 20, No. 1 Pages: pp. 10-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Stereoscopic CG System with Motion Parallax and its Digital Contents for Science Museums2013

    • Author(s)
      S. Mizuno, M. Tsukada, Y. Uehara
    • Journal Title

      Proc. of SITIS 2013

      Volume: なし Pages: pp. 378-384

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 運動視差立体視を用いた三次元CG天体ビューアの提案2013

    • Author(s)
      塚田真未, 水野慎士
    • Journal Title

      NICOGRAPH2013論文集

      Volume: なし Pages: pp. 73-80

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] CGによる縄文原体の復元と回転施文のシミュレーション2014

    • Author(s)
      植田真, 高井健吾, 水野慎士, 高木隆司
    • Organizer
      日本考古学協会第80回総会研究発表会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部キャンパス,東京
    • Year and Date
      20140517-20140518
  • [Presentation] 背景自動認識を用いたお絵描きシステムの提案2014

    • Author(s)
      宮澤陽介, 水野慎士
    • Organizer
      情報処理学会第76回全国大会
    • Place of Presentation
      東京電機大学,東京
    • Year and Date
      20140311-20140313
  • [Presentation] 擬似的三次元コピー機とインタラクションの提案2014

    • Author(s)
      上原悠永, 水野慎士
    • Organizer
      情報処理学会インタラクション2014
    • Place of Presentation
      日本科学未来館,東京
    • Year and Date
      20140227-20140301
  • [Presentation] 三次元形状データを用いた土器破片復元の補助手法の提案2013

    • Author(s)
      市野真士, 水野慎士, 植田真
    • Organizer
      WiNF2013
    • Place of Presentation
      愛知工業大学自由が丘キャンパス,名古屋
    • Year and Date
      20131031-20131101
  • [Presentation] 擬似的三次元コピー機の提案2013

    • Author(s)
      上原悠永, 水野慎士
    • Organizer
      情報処理学会エンターテインメントコンピューティングシンポジウム 2013
    • Place of Presentation
      サンポート高松,高松市
    • Year and Date
      20131004-20131006
  • [Presentation] Educational system for students of art and design with concept of sustainability2013

    • Author(s)
      R. Takaki, K. Ouchi, S. Mizuno
    • Organizer
      9-th ISIS Symmetry Congress
    • Place of Presentation
      Hersonissos, Crete, Greece
    • Year and Date
      20130909-20130915
  • [Presentation] Cutural education for art and design based on scientific experiences2013

    • Author(s)
      R. Takaki, K. Ouchi, S. Mizuno
    • Organizer
      5th IASDR
    • Place of Presentation
      芝浦工業大学,東京
    • Year and Date
      20130826-20130830
  • [Presentation] Amazing Sketchbook: extended drawing on a sketchbook using 3DCG2013

    • Author(s)
      N. Kondo, S. Goto, S. Mizuno
    • Organizer
      SIGGRAPH 2013
    • Place of Presentation
      Anaheim, USA
    • Year and Date
      20130721-20130725
  • [Presentation] "RAKUGACKY: making sounds with drawing"2013

    • Author(s)
      S. Goto, N. Kondo, S. Mizuno
    • Organizer
      SIGGRAPH 2013
    • Place of Presentation
      Anaheim, USA
    • Year and Date
      20130721-20130725
  • [Presentation] CGと音でお絵描きを拡張する不思議なスケッチブック2013

    • Author(s)
      近藤菜々子, 水野慎士
    • Organizer
      情報処理学会DICOMO 2013
    • Place of Presentation
      十勝川温泉,北海道
    • Year and Date
      20130710-20130712
  • [Presentation] カルタを使ったデジタルコンテンツの提案2013

    • Author(s)
      内藤将司, 水野慎士
    • Organizer
      情報処理学会DICOMO 2013
    • Place of Presentation
      十勝川温泉,北海道
    • Year and Date
      20130710-20130712
  • [Presentation] 運動視差を用いた立体視CGシステムの構築と科学館での活用の検討2013

    • Author(s)
      塚田真未, 川島卓也, 水野慎士
    • Organizer
      第4回情報処理学会デジタルコンテンツクリエーション研究会
    • Place of Presentation
      神奈川工科大学,厚木市
    • Year and Date
      20130627-20130628
  • [Remarks] 愛知工業大学水野慎士研究室

    • URL

      http://aitech.ac.jp/cgmedia/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi