• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

日常的コミュニケーションの行動分析に基づく人間関係形成支援ツールのデザインと評価

Research Project

Project/Area Number 23500158
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

武川 直樹  東京電機大学, 情報環境学部, 教授 (20366397)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 敦  東京電機大学, 情報環境学部, 助教 (90462530)
井上 智雄  筑波大学, 図書館情報メディア研究科(系), 准教授 (40307666)
湯浅 将英  東京電機大学, 情報環境学部, 助教 (80385492)
Keywordsユーザインタフェース / コミュニケーション / 相互行為モデル / 支援システム / 共食
Research Abstract

H24年度は,日常的コミュニケ―ション行動として前年度に収録した実空間共食と映像を介した共食映像をもとに共食コミュニケーションの書き起こしを継続し,分析を行った.
まず,実空間における3人の共食会話を対象に共食映像から参与者の視線,発話の行動を定量的に分析し,共食会話の構造を分析した.分析の結果,共食中は食事のない会話に比べ会話に対する参加の義務が緩く,発話の獲得は誰もが可能な場として形成されていることが示唆された.この成果は電子情報通信学会論文誌に掲載された.
映像会話システムを介した3人の共食を対象に会話分析の手法に基づき分析を行った.その結果,参与者の顔向き情報を正確に伝えることにより誰が誰に話しているかが明確で,かつ映像・音声の遅延がないようデザインされたシステムを用いれば実空間における共食会話と差がない会話ができることが示唆された.
地理的に離れている,生活パターンによって生活時間を共有できないなどの要因などから同時に食卓を囲めない近親者同士をビデオメッセージでつなぎ,擬似的に共食するビデオコミュニケーションシステムKIZUNAを開発した.メッセージ中の人物の食事の進捗状況を同調させることによって,共食をしている効果の向上に寄与した.成果は本分野で戦略的国際会議として位置づけられるCSCW2013に採択された.
また,収録した共食映像と書き起こしデータをプロジェクト外の研究者に提供した結果,国際会議,論文の成果がでており,本研究分野の広がりに寄与していることも成果として特筆される.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

日常的なコミュニケーションとして,対面会話,映像会話,共食会話,映像共食会話,SNS環境のコミュニケーションを多面的に分析した.これらの結果を基に,遠隔映像共食システムのデザインの設計パラメータの基礎データが蓄積されている.共食インタラクションモデルの構築,遠隔共食システムについては順調に成果がでているが,今後,エージェントやロボットと人の共食実験の評価に向けて研究を加速させたい.

Strategy for Future Research Activity

最終年度において実空間共食,遠隔映像システムを用いた共食の行動モデルを構築するため書き起こしを継続するとともにデータの定量的,定性的分析を進める.そのため書き起こし,分析支援のアルバイト要員を雇用する.映像共食では視線一致,伝送遅延の影響を分析評価して,システム設計記述としてまとめる.さらにこれまでに得られた共食の分析結果に基づき,人の食事コミュニケーションを支援するロボットの動作をデザインして,人とロボットのコミュニケーション実験を実施し,効果を評価する.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

初年度に収録した会話映像のトランスクリプトを終了させ,データの整理を前半に終了させる.そのための熟練者を8月までアルバイトに雇用し,その人件費に当てる.

  • Research Products

    (15 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 視線と発話行為に基づく共食者間インタラクションの構造分析2013

    • Author(s)
      徳永弘子
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌D

      Volume: Vol.J96-D No.1 Pages: 3-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Someone to watch over me: Presence of an assistant agent on SNS inhibits negative blaming statements in tweeting2013

    • Author(s)
      Onuma M
    • Journal Title

      CHI2013

      Volume: - Pages: 853-858

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Virtually dining together in time-shifted environment: KIZUNA design2013

    • Author(s)
      Mamoun Nawahdah
    • Journal Title

      Proc. of the 2013 ACM SIGCHI Conference on Computer Supported Cooperative Work

      Volume: - Pages: 779-788

    • DOI

      10.1145/2441776.2441863

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tabletop dish recommendation system for social dining: Group FDT design based on the investigation of dish recommendation2013

    • Author(s)
      Yuichiro Otsuka
    • Journal Title

      Journal of Information Processing

      Volume: 21(1) Pages: 100-108

    • DOI

      10.2197/ipsjjip.21.100

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 食事の見え方が異なる2つの遠隔共食場面と対面共食場面におけるコミュニケーションの違い2013

    • Author(s)
      古川大智
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: 54(1) Pages: 266-274

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Designing a conversation support system in dining together based on the investigation of actual party2012

    • Author(s)
      Yuichiro Otsuka
    • Journal Title

      Proceedings of 2012 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics

      Volume: - Pages: 1467-1472

    • DOI

      10.1109/ICSMC.2012.6377942

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Setting the best view of a virtual teacher in a mixed reality physical-task learning support system2012

    • Author(s)
      Mamoun Nawahdah
    • Journal Title

      Journal of Systems and Software

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.jss.2012.08.060

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of KIZUNA system to realize time-shifted virtual co-dining2012

    • Author(s)
      Mamoun Nawahdah
    • Journal Title

      Proceedings of the 6th International Conference on Collaboration Technologies

      Volume: - Pages: 36-41

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Being Here: Enhancing the presence of a remote person through real-time display integration of the remote figure and the local background2012

    • Author(s)
      Junshan Hu
    • Journal Title

      Transactions of the Virtual Reality Society of Japan

      Volume: 17(2) Pages: 101-109

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 遠隔ユーザと同室コミュニケーションを可能にするBeing Here System2012

    • Author(s)
      井上智雄
    • Organizer
      電子情報通信学会マルチメディアと仮想環境基礎研究会
    • Place of Presentation
      総合文化会館,根室グランドホテル(北海道)
    • Year and Date
      20120927-20120928
  • [Presentation] Speakershipに着目した共食参与者の戦略的な発話と摂食の行動分析

    • Author(s)
      徳永弘子
    • Organizer
      電子情報通信学会HCS研究会
    • Place of Presentation
      沖縄産業支援センター(沖縄県)
  • [Presentation] SNSは友人関係を悪化させるか―若者を対象としたSNS利用における既存友人との対人トラブル実態調査―

    • Author(s)
      大沼美由紀
    • Organizer
      電子情報通信学会HCS研究会
    • Place of Presentation
      沖縄産業支援センター(沖縄県)
  • [Presentation] VMCシステムを介した共食場面の分析~人はいかにして食べることと話すことを協調的に管理するか~

    • Author(s)
      秋谷直矩
    • Organizer
      電子情報通信学会HCS-VNV研究会
    • Place of Presentation
      立命館大学(滋賀県)
  • [Presentation] 若者のSNS利用における既存友人との対人問題とその要因に関する基礎的検討

    • Author(s)
      大沼美由紀
    • Organizer
      情報コミュニケーション学会 第10回全国大会
    • Place of Presentation
      武庫川女子大学(兵庫県)
  • [Presentation] 2者間遠隔映像コミュニケーションにおける食事の有無の効果

    • Author(s)
      古川大智
    • Organizer
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会
    • Place of Presentation
      立命館大学(滋賀県)

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi