• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

確率的証拠の統合によるパターン認識器の構成とその画像認識への応用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23500211
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

栗田 多喜夫  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10356941)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日高 章理  東京電機大学, 理工学部, 助教 (70553519)
Keywords判別カーネル / 事後確率 / カーネル学習 / 判別分析 / 画像認識 / 特徴抽出 / サポートベクターマシン
Research Abstract

本研究では、究極の非線形判別分析から示唆される「確率的証拠を統合する構造」を元に、(1)判別カーネルを利用した変動等に頑健で実用的なパターン認識器の構成法の開発、(2)確率的証拠の統合による画像認識手法の開発等を目指している。
判別基準を最大とする究極の非線形判別写像に現れるカーネルは、事後確率から計算されるカーネル(判別カーネル)となる。このカーネルは、クラスに関する情報を含んでおり、判別基準を最大とする判別写像の意味で最適なカーネルである。
実際の応用では、訓練サンプルから事後確率を推定する必要があり、これまでにロジスティック回帰で事後確率を推定する手法等を開発してきた。また、得られた判別カーネルを用いた識別器の識別性能を向上させるために、昨年度は、線形回帰による事後確率の推定、および、ロジスティック回帰による事後確率の推定に正則化を導入する手法について検討した。本年度は、これらの成果の一部について、国際会議等で発表した。また、各クラスの分布を混合正規分布と仮定して事後確率を推定し、判別カーネルを計算する手法について検討した。さらに、経験カーネル特徴から次元圧縮した特徴を抽出する手法やカーネル自己連想メモリを用いたスパース表現手法についても検討した。
画像認識に関しては、歩行者の検出で高い性能を示したことで広く利用されるようになったHistgrams of Oriented Gradients (HOG)特徴の局所特徴やSIFTの局所特徴の抽出にBag of Featuresの考え方を取り入れる方法を開発し、その成果を国際会議で発表した。また、複数カメラで撮影された人物の同一性の判定に正準相関分析と判別分析を利用する手法についても検討を開始した。その他、カラー画像からの局所特徴抽出手法として、SIFTの局所特徴抽出を補色を利用するように拡張する方法等についても検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでに、判別カーネルを利用したパターン認識器の構成法では、K-近傍法、および、各クラスの分布に正規分布を仮定する方法を用いて事後確率を推定し、それから判別カーネルを構成する手法について検討した。これらの判別カーネルを用いた判別分析の性能を標準データを用いて評価する実験を行った。また、サポートベクターマシンを利用して、訓練データから事後確率を推定し、それを判別カーネルに利用する方法についても検討した。さらに、これらをサポートベクターマシンのカーネルとして利用する手法についても検討し、評価実験を行った。昨年度は、事後確率の推定の未学習データに対する性能を向上させるために正則化を取り入れる手法について検討した。本年度は、各クラスの分布を混合正規分布と仮定して事後確率を推定し、判別カーネルを計算する手法や経験カーネル特徴から次元圧縮した特徴を抽出する手法等について検討した。これらは、ほぼ当初の計画通りの成果である。
確率的知識の統合による画像認識についても、局所特徴とクラスとの関係を要約した事後確率画像を構成し、そこから高次局所自己相関特徴を抽出して利用する一般物体認識手法を開発し、それが現在広く利用されている Bag of Features法よりも高い性能であることを示した。また、HOG特徴やSIFTの局所特徴をBag of Featuresの考え方を取り入れて改良する手法を開発した。これらについてもほぼ当初の計画通りの進捗である。

Strategy for Future Research Activity

判別カーネルの構成法に関しては、各クラスを混合ガウスモデルで近似することで事後確率を推定する方法、K-近傍法で事後確率を推定する方法、カーネル法で事後確率を推定する方法等の汎化性能をさらに向上させる方法についても検討する。
画像認識では位置や大きさの変化等の変動に対して頑健な識別器を構成することが重要であるので、変動の影響を受けにくいような工夫を導入した距離を利用して、K-近傍法で事後確率を推定し、その推定値から判別カーネルを構成する手法についても検討する。
その他、確率推定に基づく画像検索や画像認識のための特徴抽出手法について検討する。具体的には、特徴集合の分布を混合正規分布で表現し、各正規分布を確率的主成分分析で表現し、特徴を構成する手法について検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

今年度は、入院のため予定していた国際会議(SMC2013、マンチェスター)に参加できなかった。また、共同研究者との打ち合わせを主にテレビ会議で行い、研究打ち合わせのため旅費の支出を抑えた。それらの残額を次年度使用額とした。
国際会議(ICPR2014、ストックホルム)への参加を計画しており、残額はそのために利用する予定である。その他の使用計画については、当初の計画通りである。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 人物画像認識による来場者モニタリング2014

    • Author(s)
      野口 祥宏, 嶋田 敬士, マノジ ペレラ, 栗田 多喜夫
    • Journal Title

      精密工学会誌

      Volume: Vol.80, No.1 Pages: 89-93

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Improvement of carcinogenicity prediction performances based on sensitivity analysis in variable selection of SVM models2013

    • Author(s)
      Kazutoshi Tanabe, Takahiro Suzuki, Takio Kurita, Kenji Nishida, Bono Lucic, Dragan Amic
    • Journal Title

      SAR and QSAR in Environmental Research

      Volume: Vol.24, Issue 7 Pages: 565-580

    • DOI

      10.1080/1062936X.2012.762425

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Modeling the Perception of Visual Complexity in Texture Images2013

    • Author(s)
      Xiaoying GUO, Chie Muraki ASANO, Akira ASANO, Takio KURITA
    • Journal Title

      International Journal of Affective Engineering

      Volume: vol. 12, no. 2 Pages: 223-231

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] サポートベクター回帰を用いた158カ国の国債格付けの再現2013

    • Author(s)
      田辺 和俊, 栗田 多喜夫, 西田 健次, 鈴木 孝弘
    • Journal Title

      情報知識学会誌

      Volume: Vol. 23, No. 1 Pages: 70-91

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Improvements to the descriptor of SIFT by BOF approaches2013

    • Author(s)
      Zhouxin Yang, and Takio Kurita
    • Organizer
      The 2nd IAPR Asian Conference on Pattern Recognition (ACPR2013)
    • Place of Presentation
      Okinawa, Japan
    • Year and Date
      20131105-20131108
  • [Presentation] Pixel-Pair Features Selection for Vehicle Tracking2013

    • Author(s)
      Zhibin Zhang, Zuezhen Li, Takio Kurita, and Shinya Tanaka
    • Organizer
      The 2nd IAPR Asian Conference on Pattern Recognition (ACPR2013)
    • Place of Presentation
      Okinawa, Japan
    • Year and Date
      20131105-20131108
  • [Presentation] Sparse Logistic Discriminant Analysis2013

    • Author(s)
      Takio Kurita, Kenji Watanabe, and Akinori Hidaka
    • Organizer
      IEEE International Conference on System, Man, and Cybernetics
    • Place of Presentation
      Manchester, UK
    • Year and Date
      20131013-20131016
  • [Presentation] Visual complexity assessment of painting images2013

    • Author(s)
      Xiaoying GUO, Takio KURITA, Chie MURAKI ASANO, Akira ASANO
    • Organizer
      2013 IEEE International Conference on Image Processing (ICIP 2013)
    • Place of Presentation
      Melbourne, Australia
    • Year and Date
      20130915-20130918
  • [Presentation] BOG: an extension of HOG by interpreting it as bag of features2013

    • Author(s)
      Zhouxin Yang, and Takio Kurita
    • Organizer
      MAV2013 IAPR International Conference on Machine Vision Applications
    • Place of Presentation
      Kyoto, JAPAN
    • Year and Date
      20130520-20130523

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi