2014 Fiscal Year Annual Research Report
Historical GISのための歴史的境界線情報の実践的データ化に関する研究
Project/Area Number |
23500317
|
Research Institution | Osaka Electro-Communication University |
Principal Investigator |
加藤 常員 大阪電気通信大学, 情報通信工学部, 准教授 (50202015)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | 地理情報システム / 歴史情報 / Historical GIS / 旧境界線 / 村境界 / 空間情報 / シェープファイル |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題では曖昧で明確でない歴史的な境界線位置情報を空間データ化する手順の確立,実践システムの開発を推進した.昨年度までに開発,試作した「歴史的境界線データ生成システム」を実践的に用いた摂津国および相模国の郡境界と一部の村境界の空間データ化を行った.歴史的境界線データ生成の手順,生成システムの仕様,実行環境,操作方法を整理,ベースマップ等の基本設定情報の扱いについて検討を行い,マニュアルなどの整備,システムの改善を行った. 本課題で提案してきた境界線データの生成方法は村等の核心部のおおまかな領域形状を,Bスプライン曲線補間による点列で与え,”境界は領域間に存在する”とする着想のもと領域(面)を核とするボロノイ分割を活用し,ボロノイ辺を境界線として仕立てる.この提案手法にもとづいたシステムを用いた実践的なデータ化実験を通して,旧村界や郡境界などと同様に地勢上の線上空間情報のデータ化についても提案手法および開発したシステムが有効であることが示唆された.また,本課題の肝でもある明確でない境界線,漠然とした境界域の空間データ化についても与える領域形状の概形度合いにより柔軟性を持った空間データ生成が可能であることが示された. 一方,柔軟性の大きい空間データは二次使用等の活用に際し,その妥当性や一般的な意味付けを与えるのは難しいと考えられ,データ作成者の意図や見解を付加情報として添付しておく必要があると示唆された.歴史的空間情報のデータ化において本質的な問題であり,データの生成だけの問題ではなく蓄積・管理・提供の問題と認識された.生成した歴史的境界線データを蓄積管理するデータベースは単純な線分データのデータベースに留まった.これらの成果を論文等(11.研究発表[雑誌論文]参照)にまとめ報告を行った.
|
Research Products
(2 results)